ネットで地域活性化は可能か?最新の取り組み事例7選
地域活性化や地方再生、地方創生というキーワードに、注目の的がいくようになってから、日本全国の各地方自治体が、地域の特色を活かした企画やイベント、戦略を展開していっています。
【引用:http://kumamon-official.jp/】
【引用:http://terawarosu.jimdo.com/】
近年の事例を挙げれば、「くまモン」や「ふなっしー」、「ひこにゃん」といった、いわゆる、ゆるキャラ・ご当地キャラクターを全面に打ち出した地域PRや広報活動は、全国的なブームメントへと広がりました。全国のゆるキャラのランキングを決定する「ゆるキャラグランプリ」では、1700体以上のゆるキャラがエントリーされる規模に拡大しています。
【引用:http://realdgame.jp/fuuin2/】
【引用:http://escape-at.com/portfolio-view/2014-2324/】
また地方の商店街や、文化施設、テーマパークなどを利用して行われる謎解きゲームも話題になっています。宮古島で開催された「リアル脱出ゲーム」や、福井県の文化財である朝倉氏遺跡で行われた「ESCAPE×ATTRACTION」など、成功事例は枚挙にいとまがありません。街歩きと謎解きゲームを組み合わせた企画が、全国的に大きな支持を得ています。
そんな中で、今回は、WEBを使った地域活性化策にフォーカスをして紹介します。
全国編
あなたの街に“住みます”プロジェクト
吉本興業株式会社が展開するプロジェクト。よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属するタレントから選出された「住みます芸人」が、47都道府県に移住して芸能活動をしながら、地域の宣伝や貢献をしていく企画です。
47都道府県の旬のネタが、USTREAMを用いた番組配信であるYNN47LIVE(YOSHIMOTO NETA NETWORK 47LIVE)によって、提供されています。
また、USTREAMを用いた事例を、ほかに挙げると、岐阜県養老町の町おこしインターネット番組「ヨロスト」があります。NPO法人「ヨロスト」が運営をしており、養老町の活性化を目的としたコンテンツを充実させた番組制作をしています。
街づくりGIFT
「地域資源を活かした、まちづくりを目指して」をコンセプトに、地域・自治体のプロジェクトを総合的にプロデュースしている「街づくりGIFT」。
地域の工芸品や特産物の販路開拓サポートや、情報発信などを、クラウドファンディングの活用によって、実現しています。
例えば、宮崎県日南市が誇る飫肥杉製品「obisugi-design」を、ニューヨークで開催される世界最大の見本市「NY NOW」に出展させるプロジェクトを成功させています。
ほかにも、宮崎県の地元情報サイト「てげてげ通信」があります。純度100%の地元情報が充実しているコンテンツで、10万PVを突破するサイトになっています。
FAAVO
地域・地方に特化したクラウドファンディング「FAAVO」。クラウドファンディングとは、インターネット上で、事業に対する支援者を募り、資金調達を行う手法。「FAAVO」では、
地域活性化プロジェクトが「地元を盛り上げたい出身者」によって公開され、「地元を支援したい出身者」によって資金サポートされる仕組みをとっています。各47都道府県で、自分の地元ないしは、自分が応援したい地域を選択することが可能です。
また各地域単位でクラウドファンディングのサイトが運営されていますが、このサイトを共同運営する「エリアオーナー」が設けられています。「FAAVO宮崎」を発端に、「FAAVO横浜」「「FAAVO石川」など、2015年4月までに38エリアで展開されている状況です。
いいね!JAPAN
ソーシャルまちおこし「いいね!JAPAN」。FACEBOOKを活用した地域活性化プロジェクトです。地域が抱えている課題について情報・知識を得るプラットフォームとして、25万の「いいね!」を獲得。全国のFACEBOOKユーザーに支持を得ています。
「いいね!なコト(まちおこし)」「いいね!なトコ(情景)」「いいね!なヒト(おこしびと)」「いいね!なモノ(特産物)」にカテゴライズされており、各テーマの最新情報がアップデートされていっています。
地域編
恋するうどん県
新時間旅行物語「恋するうどん県」。香川県が、「うどん県」と称して手掛けるウェブサイトです。俳優の要潤さんを起用し、女優の木内晶子さん、NMB48の川上礼奈さんなど、香川県出身のタレントが出演するPR動画が話題を呼んでいます。
泣ける広島県\(TT)/
「泣ける広島県\(TT)/ 」は、「泣けるのは、感動の、一歩先」をテーマに、「泣きメシ」「泣景色」「泣き史」「泣クティビティ」のカテゴリーに別れたスポットが、紹介されているサイトです。
広島出身のアーティスト「Perfume」が登場する「泣ける広島県\(TT)/究極のガイドブック 」が発刊され、東京や大阪、広島などのエリアで無料配布もされました。
SHARE VILLAGE
全国で村民を募集し、日本中にある古民家をネットワークにして、村を形成していくプロジェクト。年会費である年貢を支払えば、会員になり、村民として認められます。村民になれば、田舎での宿泊や交流体験がいつでも可能になります。秋田県五城町にある古民家を、最初の舞台として、スタートしています。
また、「SHARE VILLAGE」のプロジェクトを運営する株式会社kedamaは、秋田県の若手農家が作った厳選米を提供するサイト「トラ男」も手掛けています。
地域活性化×Webサービス 最新事例7選まとめ
WEBサイトを活用して、地域活性化をすることで、日本中の全国規模で、ネットワークをつなげ、情報提供や経済活動が生まれていっています。クラウド上でのサービスが多様化している中で、このような取り組みは、より期待することができますね。
WEBサービス | 詳細 |
---|---|
あなたの街に“住みます”プロジェクト | 「住みます芸人」が、47都道府県に移住して芸能活動をしながら、地域の宣伝や貢献をしていく企画です。47都道府県の旬のネタが、USTREAMを用いたYNN47LIVEで番組配信。 |
街づくりGIFT | 「地域資源を活かした、まちづくりを目指して」をコンセプトに、地域・自治体のプロジェクトを総合的プロデュース。 |
FAAVO | 地域・地方に特化したクラウドファンディング「FAAVO」。地域活性化プロジェクトが「地元を盛り上げたい出身者」によって公開され、「地元を支援したい出身者」によって資金サポートされる仕組。 |
いいね!JAPAN | ソーシャルまちおこし「いいね!JAPAN」。FACEBOOKを活用した地域活性化プロジェクト。地域が抱えている課題について情報・知識を得るプラットフォームです。 |
恋するうどん県 | 香川県が「うどん県」と称して、地域情報を発信するウェブサイト。 |
泣ける広島県\(TT)/ | 「泣けるのは、感動の、一歩先」をテーマに、「泣きメシ」「泣景色」「泣き史」「泣クティビティ」のカテゴリーに別れたスポットが、紹介されているサイト。 |
SHARE VILLAGE | 全国で村民を募集し、日本中にある古民家をネットワークにして、村を形成していくプロジェクト。秋田県五城町にある古民家を、最初の舞台としてスタート。 |
※下記ボックスにコメントすると、あなたのタイムラインに本記事へのリンクが投稿されます。
※下記ボックスにコメントすると、あなたのタイムラインに本記事へのリンクが投稿されます。