アプリ等システム開発ベテランが助言!制作依頼で特に陥りやすい失敗と対策
こんにちは。セルバです。東京・大阪でアプリ開発や求人ポータルサイト制作を10年以上携わっています。
今回の話題はこちら。
アプリ等システム開発ベテランが助言!制作依頼で特に陥りやすい失敗と対策
このページに飛んできた方の中には「自社でアプリ開発を!」もしくは「自分でアプリの事業をしてみたい!」と意気込んでいる方が大半でしょうか。
こんなこと考えていませんか?
メンバーで話し合いを重ね、「とりあえずアプリを開発している企業を調べてみよう」とわからないなりに検索しまくって色んな会社を調べてみたものの。
特に、「とりあえず色んな会社に問い合わせて見積もり出してもらおう」として、手当たり次第コンペや見積書を出してもらおう。
「アプリ開発をしたいけど、いくらくらいかかるのかな… 」
「アプリ制作を依頼したいけど、どの会社を選べばいいのかな…」
実は、そんな「とりあえず」の行動が、あとで逆にとんでもなく面倒な状況になることをここでお伝えしておきます。
とりあえずの行動の結果、予算が10倍も変わってしまう可能性があります。
詳しくは、下記の記事の導入に記してあります。
アプリ開発費用の相場を知らない人は制作依頼ページに問合せないで下さい
「実は私たち受託側も困っています」
問い合わせの予算の上限が低すぎて断っていることがあります
実際、要件定義を細かく分けたりするコストや、保守の継続する費用、もろもろ込めると、結構な金額になってしまうことはよくあります。
そのような事実を踏まえずに、無理難題な条件で直接問い合わせしてくださる企業や個人がいらっしゃいます。
お気持ちは嬉しいのですが、誠に残念ながら、私たちの労力上、断らざるを得ません。安売りしたくないのも事実です。
そんなことならないように。。。
「アプリ制作」をふくむ「システム開発」において私たちセルバは、「依頼をする側」と「依頼を受ける側」どちらのためにもなるものはないかと考えた時に、ブログ記事を執筆することに至りました。
この記事を読めば、自社の開発依頼において起こる失敗を未然に防ぐことができます。
依頼前も依頼して受注した後もスムーズな対応ができて、自社の制作したいアプリ、システムにより近づくこと間違いなしです。
本日の記事
アプリ等システム開発ベテランが助言!制作依頼で特に陥りやすい失敗と対策
本日は、人材会社でかつシステム開発部門も持っているグローバルリサーチ代表取締役COO尾崎将範さんのインタビュー記事から学べることをシェアしていこうかと思います。
引用させていただいた発注ラウンジのメディアを運営する「アイミツ」様は、毎月3000枚以上の見積書の確認・分析を行なっています。
引用させていただいた発注ラウンジ様、グローバルリサーチ様ありがとうございます。
引用元”https://hnavi.co.jp/knowledge/interview/preventive-measures-of-failure/”
システム開発でよくある失敗1
「予算を抑えすぎて逆に費用対効果が下がる」
「いくら予算があるから、その予算内で」と予算ありきで考えるより、「システムの費用対効果」でお考えになることをおすすめします。
たとえば社内の業務効率アップのため、300万円でシステム導入したとき。その結果として見込める人件費などのコスト削減が、1年で300万円なのか、それとも30万円なのかでは、年間の費用対効果がまったく異なります。
前者は開発費用を1年で回収できますが、後者では10年かかります。後者の場合、「初期投資の金額として大きすぎる」とお考えなら、そこはぜひ、開発会社にご相談いただきたいですね。
システムの規模や機能は、あとで拡張できますので、まずは小さくはじめて、予算に余裕が出た時に追加開発できます。システム開発を長い目で考えていただくと、ムダなコストを大幅に減らせる可能性があります。
“https://hnavi.co.jp/knowledge/interview/preventive-measures-of-failure/”
「とりあえず格安の開発会社」を選ぶと言う、短期的な経費にとびつくのはナンセンスだなと私は思います。
確かに、そのいらない部分を削ってそのぶん他のところに集中投資するのであれば構いません。
どこの開発会社もコスパは重視して考えているし、極端な話、10円で10円分の価値を生むより、1000万円で1000万円ぶんの価値を生み出した方が社会的にも企業様的にも価値は高いですよね。
システム開発依頼でよくある失敗2
「なんとなくはじめる」
これは私たちの記事でもっとも注意していることです。
「とりあえず」「なんとなく」始める、見切り発車の経営判断ほど危ないものはありません。
いかに思考停止にならずに「本当に重要なものは何か」を見極めることです。
先ほども述べましたが、開発依頼のゴールはそのシステムを導入して数字的にどれくらい売上をあげたり経費をさげたりすることができるのかだと思います。
よくあるパターンとして、システム開発を「なんとなくはじめてしまった」という場合でしょうか。
発注会社と開発会社が、しっかり話を詰めずに開発をはじめると、開発の途中で他の部門から「あの機能もこの機能もほしい」という話が出てきて話がどんどん膨らんでいったり、システムが完成したあとで大幅な修正が必要になったりというケースが発生します。
そうして、結局何がしたいシステムをつくっているのか、その目的がぼやけていってしまうのですよね。
“https://hnavi.co.jp/knowledge/interview/preventive-measures-of-failure/”
ゴールと軸はブラさない。これがかなり重要な要素ではないかと私も考えています。
どうしても、案件を受注してから「この機能もつけて欲しい」と予算の枠を超える要望が後から出てくる企業様をよく見てきました。
尾崎さんもおっしゃっていますが、「システム開発によって自社がどのような結果が出るか」を事前に把握した前提でコミュニケーションをとるかで勝負は決まると私は考えています。
システム開発依頼は目的と方針を決裁者をふくめてコミュニケーションすること
社内でシステム発注の最終決裁権を持つ方と、私たち開発会社が、開発の目的や方針を共有し、意思疎通しておくこと。これは本当に重要です。
発注前や、開発初期の段階では、決裁者様が打ち合わせなどに参加せず、担当者様と開発会社だけで話を進めることもできます。しかし、そこが落とし穴になりえます。
もし社内で、担当者様と決裁者様の話がまとまらない場合は、開発会社を頼っていただくのが良いですね。システムの専門家である私たちが、担当者様と一緒に決裁者様へ説明したり、提案したりできます。社内で稟議を通すための資料作成のお手伝いもできますよ。
“https://hnavi.co.jp/knowledge/interview/preventive-measures-of-failure/”
「依頼をする側」と「依頼を受ける側」、そしてさらには、その裏にいる決裁者様まで、目的と方針の共通認識をとること。
コミュニケーションをなくして、システム開発は成り立ちません。
実際、私たちシステム開発会社は、社内で稟議を通すための資料作成など「ここまでするのか」と言うところまで自社のお手伝いをしたいと言うのが本音です。
まとめ
最後に、本日のポイントをまとめます。
1|システム開発依頼は費用対効果を考える
システムを導入する際、いかに数字的に売上があがり経費がさがるのかを軸に考えることを、ここでは説明いたしました。
どれくらい利益を生み出せるのかを重視して考える。
その手段として「アプリ開発」「システム開発」を考えると、あとで後悔のない非常に効率の良いコミュニケーションが可能となります。
2|システム開発依頼は「なんとなく」「とりあえず」で始めない。目的と方針を意思疎通する
まず始める前に、事前知識を入れてからシステム開発の依頼を始めましょう。
当ブログでも、「依頼をする側」と「依頼を受ける側」どちらのためにもなるように、開発依頼をしたい方向けに記事を更新して行きます。
全てはお客様の利益につながることを
弊社はコンセプト通り「利益につなげる」アプリの開発のために、丁寧にサポートをしていきます。
もし「自社のアプリどれくらいかかるんだろうか。」ときになる方がいらっしゃったら、お気軽にお問い合わせの上、見積もりをしてみてください。
弊社スタッフが親身になって対応させていただきます。
よろしくお願い致します。
\この記事もオススメ/
アプリ開発費用の相場を知らない人は制作依頼ページに問合せないで下さい
アプリ開発依頼において、もっとも気になっているのは「どれくらいお金かかるのか」。
当然ですが、知識がない人が「とりあえず」行動することの恐ろしさは目に見えていることでしょう。
「本当はこの予算でやるはずだったのに見積もりと全然違う」失敗してたくさんの人に迷惑をかけないように、この記事を読んでください。
※下記ボックスにコメントすると、あなたのタイムラインに本記事へのリンクが投稿されます。
※下記ボックスにコメントすると、あなたのタイムラインに本記事へのリンクが投稿されます。