求人検索エンジンサイトとは!主要サイトの特徴とSEOを比較
最近、インターネットで求人を検索すると、求人サイトとともに、Indeedや求人ボックスなど「求人検索エンジンサイト」が表示されることが増えました。
求人検索エンジンサイトは、年々ユーザー数を増やしており、求人業界における重要度が高まっています。
そこで今回は、求人検索エンジンサイトの概要と主要サイトを解説します。また、求人検索エンジンにおけるSEO対策についてもご紹介します。
「求人検索エンジン」とは
検索エンジンとは、インターネット上に存在するさまざまな情報(Webページ・ニュース・画像など)を探すシステムやサービスのことです。代表的な検索エンジンには、Google・Yahoo!・Bingなどがあります。
検索エンジンには、以下のような機能があります。
- 情報を収集する(クローラー)
- 収集した情報を分類する(インデックス)
- 分類した情報を検索ワードに合わせて適切な順番に並べる
上記の機能による収集・分類・順位付けがどのような基準(アルゴリズム)で行われているかは、各検索エンジンにより異なり、非公開とされています。
そして、求人検索エンジンとは、求人情報を専門に探す検索エンジンです。
求人検索エンジンサイトについて
求人検索エンジンサイトは、求人情報専門の検索エンジンを備えた求人サイトです。
これは、通常の求人サイトとは異なります。通常の求人サイトであれば、企業が直接サイトに依頼し、有料で求人情報を掲載します。
一方、求人検索エンジンサイトでは、インターネット上に存在する求人情報を自動的に集め、一覧表示します。その中には、企業公式サイトの採用ページもあれば、求人サイトの求人情報も含まれます。
そのため、企業は掲載依頼をすることなく、無料で求人情報をユーザーに届けられる可能性があります。また、多数のサイトに掲載依頼しなくても、より多くの求職者にアプローチできます。
求人検索エンジンの利用者が増加している理由
求人検索エンジンの利用者が増加している背景には、深刻な人材不足による求人情報の増加があります。インターネット上には、膨大な量の求人情報が次々とアップされています。
そのような状況で、他方では「特化型求人サイト」が人気となっています。特化型求人サイトは、業種・職種・働き方などで掲載する情報を絞った求人サイトで、求職者の個別のニーズに合った情報をいち早く見つけられる利点があります。
しかし、この特化型求人サイトの増加により、求人情報は各サイトに分散しやすくなりました。そのため、それらを広く見比べたいと考える求職者にとっては、職探しが煩雑な作業になってしまいます。
求人専用の検索エンジンは、そのような不便を解消するものとして登場し、重宝されています。求人検索エンジンを使えば、サイトごとに検索する手間が省けるため、求人情報が増加傾向にある近年、ますます利用者が増加しているのです。
主要な「求人検索エンジン」一覧
日本における主要な5つの求人検索エンジンをご紹介します。
Indeed
- 月間訪問数:2,800万(2019年12月時点)
- 運営会社:Indeed, Inc.(USA)
- 親会社:株式会社リクルートホールディングス
「Indeed」は、アメリカ発祥の求人検索エンジンサイトで、世界60か国以上・28言語でサービスを展開しています。運営会社は、2012年にリクルートの子会社となりました。
月間訪問者数は日本国内で2,800万人、全世界では2億人以上と発表されています(リクルート公式サイト)。求人検索エンジンサイトとして圧倒的な人気を誇り、SEOでも安定的な強さを示しています。
Indeedでは、クローラーによる自動掲載だけでなく、直接掲載プランも提供しています。直接掲載には無料と有料があり、無料掲載ではアカウント登録から採用まで費用は一切かかりません。
最もユーザーの多い求人検索エンジンサイトに無料でページを作成できるため、採用担当者や求人サイトは積極的に掲載を検討すべき媒体となっています。
ただし、掲載求人数が多いため、無料掲載では同業他社と競合してしまいます。確実に上位表示させるには、有料プランを利用する必要があります。
有料掲載料金システム | クリック課金型
クリック単価:職種や地域により異なる |
また、ユーザー数の多さを活かし、求人情報と合わせて「企業クチコミ」サービスを提供しています。ユーザーにとっては、職選びに役立つ判断材料となるでしょう。
求人ボックス
【引用:https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/】
- 月間利用者数:450万人(2020年1月末現在)
- 運営会社:株式会社カカクコム
「求人ボックス」は、食べログや価格.comなどを運営する「カカクコム」が提供する求人検索エンジンサイトです。公式サイトの発表によると、月間訪問者数は450万人であり、Indeedに次ぐ人気となっています。
求人ボックスの大きな特徴は、トップページが充実している点です。
- 条件選択のリンクに画像を使ったボタンを設置
- 検索数の多いキーワードをポップなランキング形式で紹介
- 職種・地域別の平均収入など求職者の興味を引く情報を掲載
このように、利用者にとってキャッチーなコンテンツやリンクが用意されており、活発な検索・回遊を促すUIとなっています。
また、Indeedと同様、初期費用・掲載費・成果報酬が一切発生しない無料プランを提供しています。
有料プランは2種類用意されており、予算やスケジュールなどに合わせて選択できます。また、日毎の予算を設定でき、予算を使い切ると自動で有料配信を停止できるシステムになっています。
有料掲載料金システム | スタンダードプラン:クリック課金型
クリック単価:50円 |
プレミアムプラン:クリック課金型
クリック単価:最大100円 |
Googleしごと検索
検索エンジンとしてシェア率No.1のGoogleが提供する求人検索エンジンが、「Googleしごと検索」です。このサービスはアメリカで開始され、日本では2019年1月から導入されました。
Googleで求人情報を検索すると、検索結果に「Googleしごと検索」枠が表示される仕組みです。
「Googleしごと検索」枠には、3件の求人情報が表示されます。そして、末尾の「他の求人情報」リンクを進むと、求人検索エンジン専用のページへ遷移し、最大100件まで自動表示されます。また、そのページ内で条件変更も可能です。
Googleしごと検索には有料広告枠はなく、表示される情報はすべてクローラーによる自動表示であり、無料掲載となります。
Googleしごと検索のクローラーに求人情報として認識してもらうためには、対象の求人ページのHTMLデータに、クローラーが読み取ることができる専用のコードを記述します(構造化データマークアップ)。
国内シェア率が2/3であるGoogleの検索結果に、無料で求人ページを掲載できるチャンスがあるため、Indeedと同様に採用担当者や求人サイトにとって対応必須の媒体となりつつあります。
スタンバイ
転職サイトを運営するビズリーチが2015年にリリースした求人検索エンジンサイトが、「スタンバイ」です。
求人検索だけでなく、『○○(職業)になるには』など職探しの参考になる記事コンテンツが充実している点が特徴的です。
Careerjet
【引用:https://www.careerjet.jp/】
「Careerjet」は、イギリスで誕生し、2008年に日本に参入したサービスです。日本においては、いち早く登場した求人検索エンジンサイトです。
28の言語に対応し、90か国以上でサイトを有しています。日本の求人数は他サイトに比べて少ないものの、海外の求人も豊富に検索できるのが利点です。
求人検索エンジンサイトのSEOを比較
主要サイトの表示順位を比較
求人検索エンジンサイトは、サイトである以上、検索結果における表示順位を競っています。
それでは、SEOに強い求人検索エンジンサイトには、どのような特徴があるのでしょうか? まずは、主要サイトの表示順位を比較してみましょう(Googleしごと検索はサイトではないため、比較対象外とします)。
以下は、求人に関する数例のキーワードで検索した場合の、各求人検索エンジンサイトの表示順位20位以内までをまとめたものです。
キーワード | 月間検索数 | 表示順位 | ページ内容 |
求人 検索 | 1000~1万 | 1位:Indeed | トップページ |
2位:求人ボックス | トップページ | ||
5位:スタンバイ | トップページ | ||
歯科助手 正社員 | 100~1000 | 2・3位:Indeed | 一覧ページ |
7位:求人ボックス | 一覧ページ | ||
8位:Careerjet | 一覧ページ | ||
12位:スタンバイ | 記事ページ | ||
経理 求人 東京 | 100~1000 | 1・2位:Indeed | 一覧ページ |
6位:求人ボックス | 一覧ページ | ||
19位:Careerjet | 一覧ページ | ||
警備員 バイト | 1000~1万 | 5位:Indeed | 一覧ページ |
7位:スタンバイ | 記事ページ | ||
19位:求人ボックス | 一覧ページ | ||
データ入力 在宅 | 1万~10万 | 2位:Indeed | 一覧ページ |
5位:求人ボックス | 一覧ページ | ||
8位:スタンバイ | 一覧ページ | ||
17位:Careerjet | 一覧ページ |
(2020年4月30日現在)
以上のように、多くの検索結果で、Indeedが一番上位に表示されました。通常の求人サイトなどその他のサイトを含めた結果においても、1位であることが少なくありません。また、Indeedの中から複数のページが上位表示されることもあります。
Indeedの次にSEOに強いのは、求人ボックスでしょう。ただし、検索ワードによってその他の2サイトが上位表示されることも珍しくありません。
特徴的なのは、記事(読み物)ページが上位表示されることがあるスタンバイです。
求人検索エンジンサイトで上位表示されるのは、ほとんどの場合、求人一覧ページです。一方、スタンバイにおいては、職業紹介などの読み物ページが上位表示されることがよく見受けられました。
上位表示される求人検索エンジンサイトの特徴
前項の検索結果からわかる、SEOに強い求人検索エンジンサイトの特徴をご紹介します。
①情報量が多い
一般的に、情報が充実しているサイトは、検索エンジンに高評価される傾向があります。
「情報の充実」と言ってもさまざまなパターンが考えられますが、求人検索エンジンサイトにおいては、情報量の多さがその1つでしょう。ユーザーが求人検索エンジンサイトを利用するメリットは、求人サイトをひとつひとつ訪問し検索していく作業を省略できる点にあり、情報の網羅性が求められるからです。
前項の結果でも、SEOに強い順番にIndeed、求人ボックス、その他と、情報量の多いサイトが優位であると言えます。
③検索しやすいUI・UX
SEOにおいて独走状態の「Indeed」ですが、その他の主要サイトの中で頭一つ抜きん出ているのは「求人ボックス」です。
求人ボックスの大きな特徴は、トップページから下層への導線が充実していることです。
その他のサイトのトップページは、基本の検索ボックスの他には、業種・職種・勤務地などテキストベースのリンクが記載されているだけの、やや簡素なページであることがほとんどです。
一方、求人ボックスのトップページは、カラフルなデザインや画像を使用し、わかりやすく選択しやすいリンクが用意されています。そのため、ユーザーはニーズに合わせて迷わず検索できます。また、課題解決に至らなかった場合にも、再検索したくなるような訴求力のあるデザインです。
求人検索エンジンサイト内で上位表示される方法
求人情報が求職者に届くためには、求人検索エンジンサイトの中でも上位表示される必要があります。以下、そのための方法をご紹介します。
①通常のSEO対策を徹底する
求人検索エンジンの中で上位表示されるためには、通常の検索エンジンと同じく、ユーザーにとって価値あるページと認識される必要があります。したがって、通常の検索エンジンでも有効なSEO対策を徹底することが大切です。
- わかりやすく具体的なタイトルをつける(業種・職種・雇用形態・雇用条件など)
- ターゲットユーザーの知りたい情報を詳細に記載する
- 見出しや表・箇条書きを使用し、わかりやすく整理する
- 情報をこまめに更新する
②無料掲載を利用する
求人検索エンジンサイトでは、クローラーの自動収集による表示だけでなく、求人情報を直接掲載することも可能です。そして、多くの求人検索エンジンサイトでは、無料掲載サービスを提供しています。掲載・応募者管理・採用まで、すべて無料でできるものが主流です。
アカウント登録し、情報を投稿するだけで、求人検索エンジンサイト内に求人ページが作成できます。フォーマットが用意されているため、求人情報に必要な項目がわかりやすく、詳細で具体的なページが簡単に作成できるでしょう。
直接掲載なら、クローラーに見つけてもらうのを待つだけでなく、より積極的に求人募集ができます。また、自社サイトに採用ページがない企業にとっても実用的です。
③有料プランを利用する
求人検索エンジンサイトで最も上位表示されやすいのは、有料プランを利用する方法です。有料プランを利用すれば、検索結果一覧ページの上部など、ユーザーにアプローチしやすい場所に優先的に表示してもらえます。
有料プランの料金体系は、「クリック課金型」が一般的です。上限額を設定できるサイトが多く、予算に合わせた利用が可能です。
無料掲載では思うように応募者が集まらない場合や、採用を急ぐ場合などに有効です。
求人検索エンジン対策は必須業務に
求人情報が増え続ける中、ユーザーは検索の効率をはかり、求人検索エンジンを利用することが多くなっています。そのため、採用担当者や求人サイト運営者は求人検索エンジンの特徴や掲載の仕組みを十分理解し、選択肢として積極的に検討する必要があります。
また、求人情報は人を集めることが第一の目的であるため、SEO対策が最も重要と言えます。
しかし、求人掲載数は増加傾向にあるため、競合他社が多くなっています。さらに、検索エンジンのアルゴリズムが日々アップデートされるため、SEO対策の難易度も高まります。
したがって、検索エンジンで上位表示されるためには、専門的な施策が必要となります。
SEOに強い求人サイトをご提案します
SELVAでは、長年の経験と最新の知識をもとに、SEOに強い求人サイト制作・運営をご提供します。
これまでに携わったSEO対策では、表示順位が大幅に上昇する、アクセス数が3倍になるなど、数々の実績を上げています。
また、今回ご紹介した求人検索エンジンに対応した求人サイトを制作することも可能です。
サイト制作やSEO対策のご相談なら、ぜひ弊社までお気軽にご連絡ください。
※下記ボックスにコメントすると、あなたのタイムラインに本記事へのリンクが投稿されます。
※下記ボックスにコメントすると、あなたのタイムラインに本記事へのリンクが投稿されます。