情報交換などお気軽にお問い合わせください。
Q. 未経験からスタートしたエンジニアの平均年収を教えて下さい
1年目 | 3年目 | 5年目 | 7年目 | 10年目 | |
---|---|---|---|---|---|
A社 | 400 | 430 | 450 | 470 | 500 |
B社 | 310 | 380 | 410 | 480 | 500 |
C社 | 360 | 380 | 420 | 440 | 480 |
D社 | 400 | 420 | 450 | 500 | 550 |
E社 | 無回答 | 400 | 500 | 600 | 750 |
F社 | 無回答 | 無回答 | 無回答 | 無回答 | 無回答 |
G社 | 360 | 430 | 480 | 500 | 540 |
H社 | 250 | 350 | 420 | 450 | 500 |
I社 | 400 | 450 | 500 | 600 | 700 |
J社 | 400 | 500 | 600 | 700 | 800 |
K社 | 320 | 370 | 370 | 400 | 450 |
L社 | 300 | 350 | 400 | 500 | 700 |
M社 | 200 | 200 | 300 | 400 | 500 |
N社 | 250 | 350 | 400 | 450 | 500 |
O社 | 350 | 440 | 500 | 530 | 560 |
P社 | 300 | 310 | 330 | 350 | 380 |
Q社 | 350 | 420 | 450 | 450 | 450 |
R社 | 400 | 500 | 550 | 600 | 700 |
S社 | 330 | 390 | 430 | 460 | 500 |
T社 | 250 | 400 | 500 | 550 | 750 |
平均 | 297 | 374 | 423 | 472 | 541 |
3つの約束を掲げ、
人生をサポートいたします。
01
未経験エンジニアになりたい人は多く、力関係は「企業 > 求職者」になりがちです。
その中でも希望をお聞きし、あなたのエージェントとして間に入って企業担当者と条件のすり合わせを行います。
02
企業の業態によって、エンジニアのスキルが身につきやすい企業があります。
スキルの身につく企業を紹介します。
03
あなたのライフプランを教えてください。人生目標から最適解を提案します。
フルリモートで働きたい。年収1000万円欲しい。どこでも通用するスキルを身に着けたい。etc…
銀行員
男性
⇒システム受託会社に
就職(13ヶ月目)
転職の理由
銀行員としての営業部でのノルマと朝晩の会議に疲弊し、その生活を40代・50代まで続けることは自身には無理だと感じました。
エンジニアを目指したきっかけ
銀行員時代に新たなCRMを使用し、便利さと効率性に驚きを受けました。今後銀行業務がITに取って代わられることを感じ、エンジニアを目指すことを決めました。
現在の状況
1年が経ちましたが、初めはプログラミング言語の基礎から学び、理解に努めました。その後、小規模のプロジェクトで開発を経験し、一連のフローを学びました。
また、顧客ニーズ理解のためのコミュニケーションも重要で、これも学びの一部です。まだまだ未熟ですが、技術者として成長し続ける喜びを感じています。
看護師
女性
⇒WEB系受託会社に
就職(5ヶ月目)
転職の理由
看護師の仕事はやりがいがある一方で、肉体的・精神的にハードであり、体調を崩し入院してしまいました。「今後ずっと働けるだろうか」という不安から転職を決意しました。
エンジニアを目指したきっかけ
病院での業務中にITの力で業務効率が上がり、看護師の負担が軽減されることを目の当たりにし、自分も関わりたいと思うようになりました。
現在の状況
今5ヶ月目ですが、初めてのプロジェクトに携わっています。不安は大きかったですが、先輩方の指導もあり日々成長を感じています。主にHTML, CSS等の言語を使ってウェブページを作成しています。日々新しい技術に触れ、解決すべき問題に向き合うことで、自らのスキルを高める喜びを感じています。
この事例が実現出来る会社を
紹介します。
1年目
年収:350~400万円
2~3年目
年収:400~500万円
4年目以降
年収:500~800万円
Q
転職活動するにあたり、準備しておくとよいものはありますか
自身で勉強を進めていた実績を出せることは大事です。
(スクール、ITパスポート、基本情報技術者など)
Q
なぜ優良企業の紹介が可能なのですか
優秀な人材を紹介して、企業に信頼してもらっているのが大きな理由です。
信頼関係がとても重要だと思っています。
Q
未経験エンジニアとして転職するのに重要なことは何ですか?
A:企業担当者が見るのは現在のITスキルではなく適性です。
自分で勉強出来るか。長時間机に座って、PCの前にいることが苦でないか。など、ITエンジニアとしての適性があることを示すことが重要です。