BLOG

「成長したい」という志望動機が歓迎されない理由

こんにちは。セルバ採用担当のゆうきです。

御社で成長したいと思い、志望しました。

採用の現場で、幾度となく耳にするこのフレーズ。
一見すると前向きで意欲的にも聞こえる言葉ですが、実は多くの企業にとっては“歓迎されない”ワードであることをご存知でしょうか。

目次

なぜ「成長したい」が歓迎されないのか

無難な志望動機として使われやすく、自身の言葉で語っていない

「成長したい」と志望動機に書くと、なんだか意識が高く見える。だから、就活でも転職でも、つい使ってしまう。
このような、学生時代から刷り込まれた「無難な志望動機」として、条件反射のように使われているケースが少なくありません
しかし、このような志望動機は自身の言葉で語っていないので、何も響かないのです。

「面接では自分の本音よりも、面接官ウケのいい回答をするべき」と考える人は少なくありません。実際、そのような人材を好む企業もあるでしょう。
しかし、主体性や自走力が求められる企業においては、その姿勢がマイナスに働くこともあります。
良くて「印象に残らない」、悪ければ「他責的で受け身な人」として見られてしまう可能性すらあるのです。

他責的・主体性に欠ける印象

この会社では成長できないと思ったので……。

という転職理由も、よく耳にするフレーズのひとつです。

しかしそれが本音であったとしても
自分が気に入る環境でなかったのを都合よく言い換えているだけなのでは?
自分がやりたい仕事を会社がお膳立てしてくれなかったことに不満を抱いているだけなのでは?
という印象を与えてしまうことがあります。

たとえば、思い描いていたキャリアパスや裁量が与えられなかったことを「環境のせいで成長できなかった」と語ってしまうと、他責的な気質や主体性のなさが垣間見えて、警戒してしまうことはあります。

30代半ばを超えて言っていたら尚更厳しい

20代前半の若手であれば、「成長したい」という言葉に対して多少は寛容に見られる傾向があります。
ポテンシャル採用や、将来性への期待も含まれるからです。

しかし、30代半ばを超えた中堅層が「成長したい」と言うと、見られ方はまったく変わってきます。
企業が中堅層に求めているのは「再現性のある経験」であり、これからの伸びしろよりも“今、何を任せられるか”が重視されるからです。

だからこそ、30代半ば以上の人は、未経験歓迎のポジションであっても「これまでの経験をどう活かせるか」を明確に語る必要があります。

自己実現≠企業貢献

企業は営利目的の組織です。「この人が入ると、組織にどんな価値をもたらすか」を基準に採用します。
だからこそ

  • あなたが成長したい理由
  • 成長した後にどうしたいのか

この2つがセットで語られない限り、「自己実現のために自社を利用しようとしている」と受け取られてしまいます。

企業は「育ててもらう場所」ではない