食べログで口コミを書いても収入は得られない?誤解されやすいビジネスモデルを解説

いまや日本の外食シーンに欠かせない存在となったポータルサイト「食べログ」。レストランを探すとき、誰もが一度は利用したことがあるでしょう。

しかし、長年の人気サービスである一方で、ネット上では「レビュアーが報酬をもらっている」「口コミ投稿は副業になる」といった噂も根強く残っていますが、これは実は誤解です。

本記事では、そうした誤解が生まれた背景を整理しながら、食べログのビジネスモデル、「食べログ離れ」と言われる現象の真実について解説します。

目次

食べログという巨大な情報インフラ

食べログは2005年にサービスを開始した外食ポータルサイトです。
現在では月間利用者数5,000万人超掲載店舗数80万件以上という圧倒的規模を誇ります。

当初は飲食店の口コミサイトでしたが、今では単なる口コミサイトというより、「飲食業界のインフラ」に近い存在です。
ユーザーが飲食店を探すだけでなく、飲食店側も食べログを通して予約や集客を行う時代になりました。

この構造こそが、食べログの強さの源泉であり、同時に誤解が生まれる背景でもあります。

食べログのビジネスモデル

食べログは一見「無料で口コミを閲覧・投稿できるサイト」に見えますがそれだけではなく、いくつもの収益モデルが組み合わさった堅実なビジネス設計がなされています。

店舗の掲載料や送客の成果報酬、ユーザーの課金、店舗向け運営支援システムの提供など、多角的な収益源を持つことで、安定的なサービス運営を実現しているのです。
単なる広告収入だけに頼らず、ユーザー・店舗・運営の三者が利益を得られる仕組みを作り上げてきたことが、食べログが長期的に支持されてきた大きな理由のひとつです。

飲食店向けの掲載料・有料プラン

最も基本的な収益源は、飲食店が支払う有料掲載料です。
店舗ページを上位に表示したり、写真やメニュー情報を追加したりするためのプランで、月額費用は数万円から十数万円
特に都市部や人気エリアでは競争が激しく、多くの店舗が広告予算をかけて契約しています。

この仕組みが「お金を払わないと店舗情報が表示されなかったりレビュー点数が低くなる」と誤解されることもありますが、実際には広告枠としての優先表示が存在するだけの“有料会員が優遇されやすい仕組み”であり、無料掲載が不利になるような操作が行われているわけではありません。

送客の成果報酬

次に大きいのがオンライン予約による送客の成果報酬です。
食べログ経由で予約が成立した場合、1件あたり100〜200円の成果報酬が発生します。
ただ掲載するだけの広告に比べて“成果がなければ費用が発生しない仕組み”であり、店舗側にとっても費用対効果を測りやすい形です。

予約関連の収益はインバウンド予約もあって年々拡大しており、2025年3月期の売上高は過去最高を更新しています。

売上増の最大の要因は、ネット予約サービスの利用数が増加したことにある。食べログは予約1件ごとに手数料が発生する仕組みで、予約数の増加がそのまま売り上げに直結するビジネスモデルだ。近年食べログのネット予約数は右肩上がりで推移しており、前年比130~140%のペースで伸び続けているという。

引用元:「食べログ離れ」は誤りだった 売上は過去最高を更新、利用者数はなぜ増える?|ITmediaビジネスオンライン

プレミアム会員(月額課金)

一般ユーザー向けの有料会員制度も収益の柱の一つです。
月額数百円で広告非表示、絞り込み検索、ランキング並び替えなどの利便性を高める機能を利用でき、安定収益を生み出すサブスクリプション型モデルとして機能しています。

店舗運営支援SaaS

近年、食べログは口コミや広告の枠を超え、飲食店支援ツールの提供を強化しています。
予約台帳、在庫管理、モバイルオーダー、顧客分析など、業務効率を高めるシステムをSaaS型で提供。

単なる「露出を増やすために掲載するポータルサイト」から「店舗運営支援プラットフォーム」へと進化し、多角的な収益源を持つビジネスへと進化しているのです。

ポータルサイトの開発・集客についての相談を受け付けています。▶詳しくはこちら

食べログに口コミを投稿してレビュアー収入が得られる?

「食べログに口コミを投稿して稼げる」と言われることがありますが、結論から言うとこれは誤解です。
その原因の多くは、覆面モニターやサクラレビューとの混同にあります。

覆面モニターとの混同

「指定の店舗で食事をしてレビューを書けば報酬を支払う」という形で、グルメモニターを募集する「覆面モニター(ミステリーショッパー)」という制度があります。
これは調査員が正体を明かさずに一般客として訪れることで客観的な評価を行い、店舗のサービス向上につなげることを目的としています。

しかし食べログは公式に覆面モニターを募集しておらず、利用規約にも次のように明記されています。

食べログでは、金品またはそれに相当するサービスを受けることを目的とした口コミ、お店のPRとしての口コミについては、投稿を禁止しています。これらに該当する口コミ、読んだ方にそのように受け取られる可能性のある口コミについては、投稿をご遠慮ください。また、SNSなどでお店をPRした場合は、公正な評価ではないと誤解を招く可能性があることから、そのお店への投稿はご遠慮ください。発覚した場合には該当の口コミを即刻削除し、しかるべき処置を行う場合がございます。

  • 例)お店やお店の関係者から報酬をもらって投稿した口コミ。(NG)
  • 例)「口コミを投稿したら30%割引のクーポンをもらえる」キャンペーンに参加し、投稿した口コミ。(NG)
  • 例)無料招待にて訪問した際の口コミ。(NG)
  • 例)PRしたお店に訪問し、料金を支払って飲食をした際の口コミ。(NG)
引用元:口コミガイドライン|食べログ

口コミを投稿して利益を得る行為は禁止なので、レビュアーに対して食べログ運営が報酬を支払うことはありません。

一部のブログやSNSで、「レビュー投稿で謝礼がもらえた」という体験談が語られることがありますが、それらの多くは食べログではなく別の企業が募集している覆面モニターのアルバイトです。
それらと混同して「食べログでレビューを書くと報酬がもらえる」と言われることがありますが、食べログはそのような“有償レビュー”をむしろ排除する立場にあります。

サクラレビューは食べログが禁止している

インターネット上では、「食べログでサクラレビューを書くとお金がもらえる」「口コミ投稿が副業になる」といった情報を見かけることがありますが、食べログにはユーザーが口コミを投稿することで報酬やポイントを受け取る仕組みは存在しません

前述の通り、食べログは口コミを投稿して利益を得る行為を利用規約で禁止しており、積極的に排除する立場にあります。
報酬と引き換えに投稿された口コミは「サクラレビュー」と呼ばれ、発見された場合は投稿削除やアカウント停止の対象にもなりえます。
悪質なケースでは、店舗側にもペナルティが科されることがあります。

口コミは、「利用者の率直な意見」だからこそ価値があり、そういった口コミが集まるサイトだからこそ信頼が生まれます
食べログが長く支持されてきた理由の一つはこうしたサイトの信頼性を守る姿勢であるため、ユーザーに報酬を払って口コミを投稿してもらうビジネスモデルは構造的にあり得ないのです。

「食べログ離れ」は本当?売上が過去最高を更新

近年、「グルメサイト離れ」「食べログ離れ」という言葉を目にする機会が増えました。
ユーザーがGoogleマップやSNSで店を探すようになり、「口コミサイトは古い」といった印象を持つ人もいるでしょう。

しかし、前述の通り、食べログは2025年3月期には過去最高の売上高を更新しています。
予約(送客)による成果報酬と店舗向けのSaaS収益が大きく伸び、コロナ禍を経ても業績はむしろ堅調です。

つまり、「食べログ離れ」というよりも、「口コミ閲覧中心から予約・利用中心へ」という利用形態の変化が起きていると言えるでしょう。

SNSは“発見の場”として強くなりましたが、食べログは“比較と検討の場”として依然大きな価値を持っています。
それぞれの役割が異なるため、ユーザーが使い分けているのが実態です。

信頼性を支える運営体制

食べログが長く支持されてきた理由には、口コミの信頼性を守ってきたことが大きいです。

口コミに関してはガイドラインによって「どんな内容を投稿すべきか、どんな内容を投稿してはいけないか」が定められており、前述した報酬をもらっての口コミ投稿のほか、事実確認が難しく店舗の信頼を損ねる内容や、告発を目的とした口コミの投稿は禁止されています。
実際に利用したかどうか怪しい場合は食べログからユーザーへの事実確認も行われています。

売上以上に、信頼性は一度失うと取り戻すのが困難です。
“信頼できる口コミサイト”というブランドを長年守ってきたことで、食べログは成長し続けているのでしょう。

口コミ文化の変化と、食べログが果たす役割

消費者の行動はSNS中心に変化しており、写真映えや短いレビューが好まれ、情報のスピードが重視される時代です。

しかし、SNSは「印象」で語られることが多く、情報の信頼性にばらつきがあります。
一方、食べログの口コミは店舗の信頼性を損ねないようにガイドラインが設定され、長期的なデータベースとしての価値を持っています。

SNSで見つけた店を、食べログで確認してから来店につながるケースが多く、「発見と検討」の二段階で利用される構図が定着しています。

まとめ

食べログは、広告収入だけでなく送客の成果報酬やSaaSまで多層的なビジネスモデルを築き上げてきました。
信頼できる口コミだけを掲載し、ブランドを守りながら進化を続ける食べログは、単なる飲食店データベースではなく、飲食業界のインフラとしての地位を築いています。

食べログが選ばれ続ける理由は、「数」ではなく「信頼」を重ねてきたから
それこそが、これからの時代の口コミサイトに求められる本質なのかもしれません。

弊社セルバはポータルサイトの開発・運用の実績が多数あり、集客についての相談もお受けしています
集客についてお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

2003年創業。大阪・東京を拠点にWEBシステム開発、WEB集客支援、人材事業、補助金コンサル等を行っています。
ただシステムを作るだけではなく『売れる仕組み』を創ることを意識して、クライアントの利益向上を追求します。
開発会社の選定代行やレベニューシェアでの開発も積極的に行っているので、まずはお気軽にお問い合わせください。