データベース型サイトのSEO対策は構造を理解した上での開発が重要

近年、求人・不動産・レビューなどの分野では、「データベース型サイト」の構築が主流になっています。
サイトが持つデータベースをもとに動的にページを生成できるため、効率的に大量の情報を公開できるのが大きな強みです。
しかし、その反面で「ページが多いのに検索に出てこない」「クロールされない」といった課題も少なくありません

本記事では、SEO対策を成功させるために欠かせない、データベース型サイトの構造について解説します。

目次

データベース型サイトとは

「データベース型サイト」とは、登録されたデータベースの内容をもとに、動的にページを生成する仕組みを持ったWebサイトのことです。
求人ポータルサイト・不動産検索サイト・レビューサイトなどがその代表例で、登録件数が増えるほど自動的にページ数も増えていきます。

例えば求人サイトの場合、1件の求人データから「職種別」「地域別」「雇用形態別」「未経験歓迎」「年収500万円以上」など、複数の条件で検索した検索結果一覧のページが動的に生成されます。
その結果、サイト内のページ数が数十万〜数百万ページ規模に膨らむことも珍しくありません。

この仕組みは非常に強力で、多様な検索キーワードで自然流入を獲得できるポテンシャルを秘めていますが、構造を正しく設計しないまま開発してしまうと、次のような問題を引き起こします。

  • 検索エンジンにクロールされないページが多数発生する
  • 重複ページや低品質のページが大量生成され、サイト全体の評価が下がる
  • 内部リンクが整理されていないと、ページ同士の関連性が検索エンジンに伝わらない

“量”ではなく“構造”がデータベース型サイトのSEOを左右するのです。

データベース型サイトのSEO対策で重要なポイント

データベース型サイトはユーザーの検索行動によって多くのページが自動で生成されるため、サイト全体で見ると、自動生成されたページの比率が高くなりやすいです。
この性質を理解しないままデータベース型サイトをリリースしてしまうと、後から記事などで高品質なコンテンツを少量追加したところで挽回は難しいです。

だからこそ、データベース型サイトは最初の設計が重要になります。以下の4点は、開発段階から意識して組み込むべき要素です。

  • 品質の低いページはnoindexにする
  • ページを検索エンジンにクロールさせる
  • 検索上位が取れそうなキーワードを設計段階で定義する
  • 他のページに遷移しなくてもコンバージョンできる構造にする

品質の低いページはnoindexにする

自動生成により、「ほとんど中身のないページ」や「検索需要がない条件ページ」も生まれます。
これらをすべてインデックスさせると、サイト全体の品質スコアが下がり、検索順位の低下を招きます。

開発段階から、以下の制御を仕組み化しておくことが重要です。

  • 求人数や物件数が0件、一定件数未満のページはnoindex化
  • 類似条件のページはcanonicalで統合

情報量の多いページだけをインデックスさせ、情報量の少ないページはあえてインデックスさせない」という選別ロジックを実装しておくことで、サイト全体の評価が下がるのを防げます。

ページを検索エンジンにクロールさせる

次に必要なのは、価値あるページを確実にクロール・インデックスさせる構造です。

  • XMLサイトマップを自動生成・更新する
  • 内部リンク(パンくず・条件リンク・関連記事)でクローラブルな経路を確保する
  • URL設計をパラメータだらけにせず、正規化(例:/tokyo/engineer/ 形式)する
  • canonicalタグでURLの重複を防ぐ

SEOは“コンテンツの質が重要”とよく言われますが、データベース型サイトの場合、「クローラーがどこをどう巡回すればいいか」の情報そのものが品質の一部になります。

検索上位が取れそうなキーワードを設計段階で定義する

データベース型サイトは組み合わせ次第で無限にページが作られますが、すべてのページが検索需要を満たしているわけではありません。

そのため、開発段階で以下のような設計を行うことが重要です。

  • Googleキーワードプランナーなどで「地域×職種」「条件×職種」などの需要マップを作る
  • 需要の高い組み合わせページだけを生成・公開対象にする
  • 需要が薄い組み合わせは検索内部リンクのみにとどめる

SEOキーワード設計をDB設計やURL設計の段階に統合することが重要です。
構造とキーワードを分離して考えると、あとからリライトやリダイレクトに追われ、非効率な運用になります。

他のページに遷移しなくてもコンバージョンできる構造にする

データベース型サイトは、回遊性よりも「着地したページで完結する導線」が求められます。
検索エンジンから流入したユーザーが、最初に表示されたページだけで「応募」「問い合わせ」「資料請求」などのアクションに至れるように設計しましょう。

  • PLP(Preferred Landing Page)として、検索意図に合致した情報とCTAを配置
  • 求人や物件の詳細だけでなく、関連データ・企業情報・応募ボタンを同一ページ内に完結
  • 内部リンクで無理に回遊させず、「行動を促す導線」に最適化

SEOだけでなくCVR(コンバージョン率)向上にも直結します。

データベース型サイトの開発を依頼するなら

データベース型サイトのSEO対策を成功させるには、構造を理解した上で開発できるパートナー選びが何よりも重要です。
「機能が問題なく使える」だけでは検索エンジンから低評価されやすいため、「検索エンジンに評価される設計にする」ことが成果を左右するからです。

単なるデザイン制作やCMS構築の延長ではなく、データベース設計・検索ロジック・URL設計・クロール制御といった要素を一貫して扱える体制が求められます
発注先を検討する際に押さえておきたいポイントを整理します。

Web制作会社よりもWebシステム開発会社を選ぶ

データベース型サイトは、静的なHTML制作とは根本的に異なります。
動的ページ生成・検索ロジック・キャッシュ設計・クロール制御など、サーバーサイドの構造設計が不可欠です。

「ただ情報を見せるだけ」のサイトであればWeb制作会社で問題ありませんが、検索、決済、投稿など、ユーザーに何かしらの行動をサイト上でさせるのならば、Webシステム開発会社でないと対応が難しくなります

SEOの知識がある開発会社を選ぶ

理想は、SEO対策と開発を一体で設計・検証できる会社です。
クロール制御・内部リンク構造・noindexロジックなどを、要件定義段階から盛り込める体制が望ましいです。

SEOコンサル会社と開発会社が別になっているケースは少なくありませんが、SEO対策と開発を別々に依頼してしまうと最も重要な「構造理解」が分断されます。

  • SEOコンサル会社と開発会社の間で認識のズレが発生
  • SEOコンサル会社が問題を指摘しても、構造的に対応が不可能

こうしたケースは非常に多く、結果的に「検索エンジンから低品質と評価されるサイト」になってしまいます。

セルバは20年以上・120社以上のデータベース型サイトの開発・運用の実績がございます。▶無料相談はこちら

CMSや構築パッケージがあれば費用・納期を抑えられる

データベース型サイトをゼロからフルスクラッチで開発する場合、要件定義・設計・実装すべてに大きな工数がかかるため、その性質上費用や納期が膨らみやすくなります。
一方、データベース型サイトに適したCMSや構築パッケージを活用すれば、基本的なデータベース構造や検索ロジック、SEO最適化があらかじめ組み込まれているため、短期間・低コストでの開発が可能になります。

ただし、選定時には以下の点を確認することが重要です。

  • クロール・インデックス制御などのSEO設定を柔軟にカスタマイズできるか
  • 将来的な拡張(データ項目の追加、API連携、外部DB統合)に対応できる構造か
  • 独自テンプレートやUIを実装する余地があるか

既存パッケージをベースにしつつ、自社のビジネスモデルとSEO要件に適した構造へ最適化することが、成功のポイントです。

データベース型サイトの事例を紹介

データベース型サイトを構築する際の構造理解のモデルケースとして、参考となるサイトを紹介します。

doda

dodaは中途転職市場向けの大型求人サイトで、膨大な求人データベースを保有しながら、地域・職種・雇用形態などの条件による絞り込みページを多数生成しています。
求人分野におけるデータベース型構造の代表例と言っていいでしょう。

細かい条件で検索できてユーザーから見ても使いやすく、どのページを見ても情報量も充実しています。

SUUMO

SUUMOは住まい・不動産情報サイトとして、全国の物件データをもとに「地域」「物件タイプ」「価格帯」など複数パラメータで絞り込み/生成されるページ構造を持っています。
物件種別/地域/設備などの多重フィルタをURL設計・ページ生成に反映しており、クロール最適化・重複回避・内部リンク設計の観点からも参考になります。

食べログ

食べログは全国の飲食店情報を扱うデータベース型サイトです。
「地域×ジャンル」「駅名×料理ジャンル」など、ユーザーが条件で絞り込むページを多数生成し、それぞれがランディングページ(PLP)として機能しています。

まとめ

データベース型サイトのSEO対策は、SEOに最適化された構造に設計しないと、コンテンツの質だけで挽回することが難しくなります。

  • どのページを生成するか
  • どのページをクロールさせるか
  • どのページをnoindexにするか
  • どう内部リンクを張り巡らせるか

これらのほとんどはシステム構造の設計段階で決まります。成果につなげるには、「構造を理解した上での開発」 が欠かせません。

弊社セルバはデータベース型サイトの開発・運用の実績が多数あり、SEOについての相談もお受けしています
お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

2003年創業。大阪・東京を拠点にWEBシステム開発、WEB集客支援、人材事業、補助金コンサル等を行っています。
ただシステムを作るだけではなく『売れる仕組み』を創ることを意識して、クライアントの利益向上を追求します。
開発会社の選定代行やレベニューシェアでの開発も積極的に行っているので、まずはお気軽にお問い合わせください。