短期バイトアプリが大ブーム!その理由とは
目次
求人業界では現在、単発バイトの需要・供給が高まっています。
最近では、単発の仕事は「ギグワーク」、その就労者は「ギグワーカー」と呼ばれ、急速に市場を拡大しつつあります。「ギグ」とは、ミュージシャンが単発で行うライブを意味する音楽業界用語です。
ギグワーク・ギグワーカー増加の背景には、働き方の多様化で求人業界のあり方が変化しつつある状況があります。
そこで今回は、短期バイトアプリ流行の理由や注目の機能をご紹介します。
短期バイト流行の理由
まずは、短期バイトが流行している要因について確認してみましょう。
深刻な人材不足
短期バイトアプリが流行する理由のひとつは、長期化する深刻な人材不足です。
人材不足の背景には、生産年齢人口の減少が考えられます。
1995年には、8,716万人であった生産年齢人口ですが、2015年の統計では8,000万人を大きく下回り、7,629万人となっています。
また、推計値を見ても明らかなように、今後も人材不足は悪化していく見込みです。
特に人材不足が深刻なのは、飲食・サービス業や運輸業です。これらに属する企業の中には、短期バイトで働き手を確保することで、人材不足に対処しているところもあります。
従来の雇用スタンスは、1人の雇用者にできるだけ長く働いてもらい、トレーニングなどのコストを減らしたいというものでした。しかし最近では、雇用期間にとらわれず、とにかく人数を確保したいという状況に変化しています。そのため、ギグワーカーの需要が増えているのです。
短期バイトアプリなら、労働者側にとって応募のハードルが低いため、雇用主側も人材を確保しやすく、積極的に活用する企業が増えています。
働き方改革による副業解禁
厚生労働省は、働き方改革の一環として、2018年1月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を作成し、「モデル就業規則」を改定しました。
ガイドラインの中では、労働者・企業両者にとって一定のメリットがあり、企業が副業・兼業を認めるのが適当であるとしています。
また「モデル就業規則」では、従来「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という規定がありましたが、今回の改定で削除され、新たに「労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる」という条文が加わりました(「モデル就業規則」第68条)。
これにより、多くの企業で正社員の副業について検討・許可され始めています。労働者側は休日に副収入を得る選択肢ができ、ギグワークの希望者が増えているのです。
ライフプランの多様化
近年、終身雇用という雇用モデルは前提ではなくなりました。自分の望むワークライフバランスを実現するため、自由な生き方を模索する人が増えています。
◆多様化するライフプランの例
- 転職をしながらキャリアアップしていきたい
- 正社員より負荷の少ない働き方がしたい
- 夢の実現のためにフルタイム以外の働き方がしたい
- プライベートを優先するために就業日を自由に調整したい etc.
そのため、多様な働き方・就業先が求められるようになっています。企業としては人材不足を解消すべく、労働者のニーズに対応するフレキシブルな雇用を用意するようになっています。
そのような求人市場の動向においてギグワークの需要が高まり、短期バイトアプリが流行していると考えられます。
学生生活の変化
総務省統計局「社会生活基本調査」によると、学生の学業時間は、1996年から2016年にかけて約1.5倍に増加しています。「学生は暇を持て余している」というのは従来のイメージであり、近年の学生は課題に追われ時間に余裕がないといいます。
◆学生の1日平均学業時間の推移
大学生・大学院生 | 短大生・高専生 | |
1996年 | 2:57 | 3:09 |
2001年 | 2:59 | 3:05 |
2006年 | 3:30 | 4:27 |
2011年 | 3:37 | 4:22 |
2016年 | 3:57 | 5:06 |
※値は「時間:分」
データ出展:総務省
しかし、長引く不況で学生の仕送り額も減少傾向にあり、働きながら学業に取り組む学生も少なくありません。
そんな状況の中でもプライベートな時間も確保するには、アルバイトの時間をうまく調整する必要があります。そのため、ギグワークを選択する学生が増え、短期バイトアプリのニーズが高まっているのです。
短期バイトアプリの機能
①短期バイトに合わせた条件検索
短期バイトの就業希望者の多くは時間に余裕がなく、就業までの手間はできるだけ少ないことが重要です。そのため短期バイトの求人には、効率よく条件に合うものを見つけられること、応募のハードルが低いことが求められます。
そこで短期バイトアプリには、短期・単発バイトの検索に便利な検索項目が多数用意されています。
◆短期バイトアプリの検索項目例
日時指定 | 今日・明日・明後日
今週・来週・今月 土日祝のみ・平日のみ ○月○日○時~○時 カレンダーから選択 |
勤務日数 | 1日・2~3日・1週間以内・2週間以内・1ヵ月以内・1ヵ月以上 |
就業条件 | 面接・履歴書不要
未経験者歓迎・スキル指定 残業なし・服装髪型自由 |
給与支払い方法 | 日払い・週払い |
その他 | 職種から検索
時給・日給○○円以上 バイク・車通勤OK etc. |
短期バイトアプリでは日付や勤務日数が指定できるため、急に時間ができたときにも短期・単発の仕事を効率よく探せます。
短期バイトには未経験者歓迎の求人も多数ありますが、経験者の単発勤務を募集する場合もあります。経験者募集には、就業希望者にスキルを入力してもらう機能が便利です。
②プロフィール登録・閲覧機能
面接・履歴書不要の求人は、ギグワーカーに人気です。1回のみの就業にわざわざ履歴書を用意し面接を行うのは、双方にとって大きな負担となるからです。
そのため、応募・採用をすべてアプリ内で完結する求人が支持されています。アプリによっては、面接・履歴書なしの求人しか扱わないものもあります。
就業希望者は、面接・履歴書の代わりに、アプリにプロフィールを入力し、雇用者側はそれを参照して採用を検討します。プロフィールには、スキルや職歴などを登録します。企業側からスカウトする機能を搭載するアプリもあります。
③新着バイトの通知機能
短期バイトの求人は、応募締め切り~就業までの期間が短く、通常のバイトと比較して倍率が高くなります。人気の求人はすぐに定員に達してしまうため、就業希望者は新着情報をいち早く知りたいと考えます。
そのため、多くの短期バイトアプリは、新着バイトの通知機能を備えています。ユーザーが希望する条件を登録しておくと、それにマッチする新着求人が公開されたときに通知してくれます。
④相互評価機能
多くの短期バイトアプリには、ワーカーと企業が相互にレビューし合う機能が搭載されています。
ギグワークでは、ワーカーも雇用側も「どうせ1回限りの関係だから」と努力義務を怠る心理が働きやすくなります。そのため、双方とも「問題のある相手に当たるのではないか」と毎回不安を抱くことになります。
そんなギグワークのデメリットを解消するのが、相互評価機能です。毎回契約相手から受ける評価は統計され、信用スコアとして相互に公開されます。
遅刻や無断キャンセル、パワハラなど問題行動を行うと、信用スコアが下がり、次回以降の就労・雇用がしにくくなります。そのため、双方に適切な行動を促すことができますし、問題のある相手は事前に避けることができます。
人気の短期バイトアプリ5選
タイミー(timee)
- 利用者数:80万人(2020年1月10日時点)
- 導入店舗数:8,000箇所(2020年1月10日時点)
- 運営会社:株式会社タイミー (Timee, Inc.)
- 資金調達額:20億円(2019年時点)
必要事項を登録するだけですぐにギグワークへの就労が可能なバイトアプリです。面接を受けたり履歴書を提出する必要はありません。好きな時間・好きな場所・好きな職種を選ぶことができ、自由な働き方を実現できます。
報酬は就業後すぐにアプリへ反映され、即日支払いにも対応しています。
タイミーは、立教大学経営学部の学生である小川嶺氏が、3年生だった2018年に立ち上げたオンデマンドワークサービスです。学生のニーズを的確にとらえた設計で、学業やプライベートとアルバイトとの両立を図りたい学生に大変好評です。
公式サイトの発表によると、利用者数は2019年末時点での約50万人から、2020年1月10日時点での80万人に急増しており、急速に需要を拡大しています。
利用企業の大半は飲食サービス業で、企業側にとっては混雑時や繁忙期の人材不足に対応できる点が支持されています。
ショットワークス(shotworks)
https://shotworks.jp/sw/contents/sp/shotapp/
- 累計登録者数:200万人(2019年12月27日時点)
- 求人数:約1万件
- 運営会社:株式会社インディバル
- 資本金:5億1,707万円(2019年12月27日時点)
単発から1ヵ月程度の短期まで自分の都合にあった求人を見つけられる単発・短期バイト専用アプリです。勤務日から検索できるので、すきま時間を有効活用できます。検索条件や閲覧履歴の保存、お気に入り保存ができ、次回以降の検索がよりスピーディに行えるようになります。
取扱う職種は、サンプリング系・イベント系・倉庫内軽作業など、気軽に取り組める仕事が豊富です。
ショットワークスの登録者属性の内訳は、学生39%、フリーター22%、社員19%となっており、Wワーカーの副業としても人気です。
また、運営会社の株式会社インディバルは、姉妹サービスとして、出前スタッフのギグワーク求人サイト「ショットワークスデリバリー」や、コンビニスタッフのギグワーク求人サイト「ショットワークスコンビニ」も運営しています。
- ユーザー数:11万人(2020年1月末時点)
- 運営会社:シェアフル株式会社
- 資本金:1億円(資本準備金含む)
「シェアフル」は、データ入力やファイリングなど事務・オフィスワークの求人が充実している短期バイトアプリです。平均時給1,200円と短期就労としては好待遇の案件が多いのが特徴で、「トライアル採用」から長期雇用を目指せる求人もあるなど、本気度の高い仕事にも出会えます。
その他、ギグワークで人気の軽作業や飲食系のスポットの募集も取扱っています。
シェアフルのアプリでは、カレンダーに就業可能日を登録すると紹介できる求人情報が表示され、応募・採用もアプリ内で完結します。前日・当日リマインド機能も搭載され、無断キャンセル防止が図られています。
企業側は、応募者のプロフィールを参照して、「決定」ボタンをクリックするだけで採用業務が完了します。一度雇用したワーカーにはスカウト画面から個別に依頼することも可能です。
シェアフル株式会社は、人材紹介サービス大手の「パーソナルホールディングス株式会社」と、クラウドソーシングサービス大手の「ランサーズ株式会社」との共同出資により設立された企業です。そのため、優良求人が多く、幅広い職種を取扱っています。
Baito Picks
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tnews.baitopicks&hl=ja
- 運営会社:株式会社トモノカイ
- 資本金:1,710万円(2008年12月現在)
「Baito Picks」の運営会社である株式会社トモノカイは、塾講師や家庭教師などの求人を豊富に取扱う学生向けのバイト求人サイト「t-news」を運営している起業でもあります。
そのためBaito Picksには、採点バイトや試験監督など無理なく高収入を得られるレアバイトが多いのが特徴です。
その他、自宅でスマホがあれば簡単にできるアンケートモニターの仕事など、在宅系のギグワークも取扱っています。
Uber eats配達
https://www.uber.com/jp/ja/drive/delivery/
- 登録者数:非公開
- 登録店舗数:7,000店
- 運営会社:Uber Technologies Inc.
「Uber eats」は飲食店の宅配を代行するサービスで、配達パートナーとして登録しているギグワーカーが商品の配達を担当します。
配達パートナーは、働きたい時間に就業可能エリア内で専用アプリにログインし、依頼を待ちます。アプリ内のマップ上で依頼を探すことも可能です。
飲食店からの依頼があれば、ワンクリックで受注契約し、宅配業務を開始します。報酬は週払いで銀行口座に振り込まれます。
他の短期バイトと大きく違う点は、雇用形態です。Uber eatsの配達パートナーは、運営会社に雇用されることなく、個人として飲食店と直接「業務委託契約」を交わします。
「Uber eats」の配達エリアは東京や大阪、その他の都市部であるため、その周辺に在住する会社員などの副業として人気です。
引き続き短期バイトアプリの需要は高まる
人材不足や副業希望者など短期バイト需要の増加要因は、今後も加速していく見込みです。個人のライフスタイルの選択肢を増やし、企業の雇用の選択肢を増やす短期バイトアプリへのニーズは、ますます高まっていくでしょう。
また、求人業界では、職種や求職者の属性に特化した求人サイトも人気を集めています。アプリ業界でも同じ動向がみられ、特化型の求人アプリが注目されており、ギグワークに特化した短期バイトアプリもその1つといえます。
アプリ開発・サイト制作についてご相談ください
SELVAでは、スマートフォンやタブレット用のiPhone・Androidアプリの開発を行っています。今回ご紹介した「①Timeeのようなマップ連動型アプリ」「②Uber Eatsのようなリアルタイム性のあるアプリ」など、特殊な機能のあるアプリ開発にも対応します。
弊社が提供するアプリは、登録者の個人情報を高度に暗号化するセキュリティレベルの高いソフトウェアです。アプリ開発をご検討の方は、ぜひ一度ご相談ください。
また、Webアプリケーションの開発も承ります。求人サイトに必須の検索機能など、ブラウザ上で細やかに動作するページを実現します。
サイト制作をご検討の方も、お気軽にお問い合わせください。