釣りサムネとは?意味・使われる理由・危険性を解説

今のプロジェクトで悩んでいませんか?

サイトのアクセスが増えない……

外注先選びに失敗した……

ノウハウを凝縮した資料を無料で公開中!

\ 情報を入力するだけですぐ見れます /

会社情報 | 実績 | サービス

YouTubeやSNSを見ていると、思わずクリックしたくなるような派手なサムネイルを目にすることがありますよね。
もしかすると、それは「釣りサムネ」かもしれません。

気になって再生したものの、思っていた内容とかけ離れており、嫌な気持ちになった人も多いのではないでしょうか

こうした釣りサムネが多用されるのは何故なのか、本記事ではその背景や仕組みをわかりやすく解説していきます。

目次

釣りサムネとは?

「釣りサムネ」とは、YouTubeやSNSで目を引くために誇張して作られたサムネイルのことを指します。

ここでいう「釣り」は、魚釣りの「釣り」からきています。
魚をエサでおびき寄せるように、ネット上では「相手を誘い込んで反応させる」ことを指すスラングとして使われてきました。
特に2ちゃんねるのような掲示板文化で定着し、「釣れたw」「釣りだろ」といった言葉が広まりました。

一方「サムネ」はサムネイル(thumb nail)からきており、動画や記事を一覧表示したときに出る小さな画像を意味します。
この2つが合わさって「釣りサムネ」という言葉が生まれました。

「サムネイル(thumbnail)」は英語で「親指の爪」を意味します。
19世紀頃から、親指の爪を「小さいもの」の比喩として使われていました。
やがてデザインやITの世界でも使用され、縮小画像や簡略版という意味で定着しました。

釣りサムネが使用されるワケ

なぜこうした「釣りサムネ」は多くの場で見られるのでしょうか。釣りサムネが使用される理由を解説します。

競争と心理的要因

YouTubeやSNSは、膨大な量のコンテンツが毎日アップされる過酷な競争環境です。
その中で自分の動画や投稿を伸ばすため、投稿者たちは常に「どうすれば人に見てもらえるか」を試行錯誤しています。

そこで選ばれやすい手法が、派手なデザインや強い言葉を使った「釣りサムネ」です。釣りサムネは、人の心理に直接訴えかける効果があります。

例えば、

  • 驚き・恐怖・涙のなどの強い感情が出ている顔を大きく配置
  • 一部をモザイクやぼかしで隠し、好奇心を刺激する
  • 「知らないと損」と不安をあおる
  • 「信じられない結果に…」と予想外の展開を連想させ、答えを知りたいと感じさせる

これら以外にも、「〇〇が解散!」や「結婚します!」のような内容は、新規視聴者を呼び込むだけでなく、既存のファンから大きな反応を引き出す効果もあるのです。

サムネイルの重要性

釣りサムネが多用されるのは、サムネイルが動画や投稿の成功を大きく左右する要素だからです。

サムネイルは、ユーザーがコンテンツを見るかどうかを判断する「最初の入口」です。
タイトルのような短い文章よりも、画像であるサムネイルは一瞬で情報を伝えられ、視聴者の第一印象を決める大きな要因となります。

また、サムネイルは視聴者行動だけでなく、プラットフォーム側の評価指標にも大きな影響を与えます。
YouTubeを例にすると、動画評価では主に次の4つが重視されます。

  • クリック率(CTR)  サムネやタイトルを見て、実際にクリックされた割合
  • 視聴維持率(平均視聴時間) 動画がどこまで視聴されたか
  • 視聴時間 その動画やチャンネルで合計何分視聴されたか
  • エンゲージメント 動画に対してのコメント、高評価、共有などの反応

どんなに動画の内容が優れていても、そもそも再生されなければ視聴も評価もされることはありません
サムネイルに力を入れることで、クリック率を向上させるだけでなく、視聴時間やエンゲージメントを高めるチャンスを広げることができます。

サムネイルは単なる「最初の入り口」ではなく、動画の再生回数と評価に影響する大きな要素なのです。

釣りサムネは、過酷な競争下で目立つための戦略の一つです。
ユーザーの心理を刺激することで、利用されるコンテンツになり、クリエイターに多くの利益をもたらすことができます。

釣りサムネを使用する危険性

釣りサムネは大きな注目を集めることができますが、危険も潜んでいます。そんな釣りサムネが引き起こす危険性について解説していきます。

「うざい」と思われ、信頼が低下する

釣りサムネは確かに人を惹きつける効果があります。
しかし、中身が伴わないサムネを繰り返し使えば、ユーザーは「期待外れだった」「釣られただけだ」と感じます。
こうした失望体験が続くと、ユーザーからは次第に信用できないものと判断され、コンテンツの利用を避けられるようになります。

また、信頼を失うのは視聴者だけではありません。
企業や広告主から「安心して仕事を任せられない」と判断され、企業案件の機会が少なくなってしまいます

こうしたイメージは他のクリエイターからも敬遠され、コラボの誘いも減少してしまう可能性があります。

釣りサムネは短期的には数字を稼ぐことができますが、信頼やブランドイメージを大きく損ない長期的な運用を難しくする要因になります。

目に触れる機会が減る

釣りサムネは、一時的に動画やコンテンツのアクセスを増やすことができますが、内容が伴わなければ、ユーザーは「期待外れだ」と感じ、途中で離脱してしまいます。
その結果、コンテンツの利用時間や視聴維持率が低下し、アルゴリズムから「満足度の低いコンテンツ」と判定されることになります。

SNSやYouTubeのアルゴリズムは、単なるアクセス数だけでなく「どれだけ長く利用されるか(総視聴時間や維持率)」についても重視します。
特にYouTubeでは、誤解を招くようなサムネイルはガイドラインで禁止されており、釣りサムネで意図的にクリックを稼ぐことを推奨していません。

満足度が低い判定を受けたコンテンツは、「おすすめ」や「関連動画」に表示されにくくなり、検索結果でも上位に上がりづらくなります。
その結果、新規の視聴者に発見してもらう機会が減りコンテンツの露出がどんどん少なくなってしまいます

炎上やアンチの増加

釣りサムネは、大きな注目を集めやすい手法ですが、炎上の火種にもなりえます

サムネイルで過剰に期待を煽り、実際の内容がそれに伴わなければ、視聴者は強い不信感を覚えます。
こうした不満が蓄積すると、批判コメントや低評価が急増し炎上やアンチを生み出すようになってしまいます。

さらに問題なのは、批判がコンテンツ内だけで収まらず、他のSNSや掲示板で拡散されやすいことです。
スクリーンショットや切り抜きが共有されることで、実際に動画を見ていない層にまでネガティブな印象が広がります
その結果、ブランドイメージの低下はより深刻化し、新規視聴者が敬遠するだけでなく、既存ファンの離脱や案件・コラボの機会損失にもつながります。

釣りサムネは、長期的な運用を難しくするだけでなく、炎上やアンチを呼び込み大きな問題を引き起こす可能性を持っています

釣りタイトル

釣りサムネと同じく、「釣りタイトル」も視聴者も注目を集めるためによく使われる手法です。

  • 釣りサムネ  誇張した文字やデザインを使用したコンテンツのサムネイル画像
  • 釣りタイトル 誇張した言葉を使用したコンテンツのタイトル欄に記載される文章
           例:「知らないと損」「〇〇を試してみたら驚きの結果に!」

釣りサムネは、画像やデザインを用いて視覚的なインパクトを与えることで、直感的に「気になる」と思わせる力を持っています
しかし、記事一覧やニュースサイトなどでは、サムネイルが小さいか、そもそも表示されないことも多く、こうした環境では釣りサムネの効果はあまり期待できません。

一方、釣りタイトルは文字情報であるため、ほぼすべてのプラットフォームで利用できる手法です。
ニュースサイトや検索エンジンの結果一覧のように、タイトルが中心となる場面では、誇張されたタイトルがクリック率を高めます。

釣りタイトルはクリック率を高めるため、検索結果画面からユーザーの流入に繋がりやすくコンテンツがより多くのユーザーの目に触れる機会を獲得できます

こうした特性から、「釣りサムネ」はYouTubeやTikTok、「釣りタイトル」はニュースサイトやWeb記事で大きな強みを発揮し、アクセス数をで稼ぐ効果的な手段として広く用いられてきました。

ただし、釣りタイトルも釣りサムネと同様に、信頼の低下や炎上のリスクもあり、短期的な数字を稼ぐ一方で、長期的な信用やブランド価値を損なう危険性がある点は共通しています。

まとめ

釣りサムネは、思わずクリックさせる力を持ち、膨大なコンテンツがあふれる現代においては、勝ち抜くための戦略として利用されています。
しかし、中身の伴わない釣りサムネを繰り返せば、ユーザーや企業からの信頼を失いファンの定着や案件やコラボの機会を逃してしまいます

釣りサムネは短期的に数字を稼ぐことができますが、コンテンツからの離脱率を高めてしまうため、長期的にはアルゴリズム評価を下げ、信頼の低下や炎上を招きます
コンテンツは「まず見てもらうこと」も重要ですが、それだけに注力せず、独自性のある高品質なコンテンツを提供して信頼性を高めることが、長期的には重要になります。

20年以上システム開発とWEB集客を行っているセルバでは、コンテンツ制作の相談にものっています。お気軽にお問い合わせください。

WEBサイトについてお困りですか?

サイトのアクセスが増えない……

こんなサイトを立ち上げたい!

自社がもらえる補助金はある?

WEB業界・人材業界で20年以上の実績!
システム開発のほか、補助金や集客についても
お気軽にご相談ください。

\ 小さなことでもお気軽に /

会社情報 | 実績 | サービス

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

YTGのアバター YTG WEBマーケター

広報・マーケティング部所属のインターン生。大学では経済学を学んでいます。
趣味は映画鑑賞と散歩で、新しい視点や考え方に触れるきっかけになっています。
わかりやすい記事を目指すべく、親しみやすい言葉遣いを心がけています。

目次