「今北産業」はもう古い?でも、今の時代に必要な考え方でした

今のプロジェクトで悩んでいませんか?

サイトのアクセスが増えない……

外注先選びに失敗した……

ノウハウを凝縮した資料を無料で公開中!

\ 情報を入力するだけですぐ見れます /

会社情報 | 実績 | サービス

「今北産業」という言葉を、最後に目にしたのはいつのことでしょうか。
すでに使われなくなったと感じている方も多いかもしれません。(若い人は知らないかも……)

しかし現在でも一定数の関心がある人はいて、以下のような関連キーワードが確認できます。

  • 「今北産業 返し」
  • 「今北産業 うざい」
  • 「今北産業 死語」

その他「今北産業 例」「今北産業 2ちゃんねる」「今北産業 株価」など……

これらを見る限り、「完全に忘れ去られた言葉」とは言い切れません。
「うざい」「使われると困る」「もはや死語」といった評価もあることから、良い印象ばかりではないようです。

とはいえ、この“今北産業”という言葉には、現代にも通じる価値があるのではないでしょうか。
本記事では、その視点からこの言葉を再考してみます。

目次

今北産業の語源と意味

今北産業(いまきたさんぎょう)は、2000年代初頭のインターネット掲示板「2ちゃんねる」で生まれたスラングです。

語源と意味は、以下のとおりです。

  • 「今来たので、3行で要点を教えてほしい」という意味
  • 「今来た」と「産業(=3行)」をかけた語呂合わせ
  • 情報の流れに遅れて入った人が、話を把握するために使う表現

要するに、「流れがわからないので、簡潔に教えてください」という主旨を、ややふざけたネット文化の文脈で表現したものです。

今北産業が「うざい」とされる理由

「今北産業」がうざいと言われる理由としては、以下が考えられます。

そんな簡単な話ではないから

  • 話の途中に「で、何があったの?」と割って入られるような印象がある
  • ログを遡ることをせずに「自分のために3行でまとめろ」という他力本願さ
  • 話の深さや文脈を“たった3行”で雑に処理される感覚がある

特に、複雑な問題や繊細な議題においては、「はい、じゃあまとめてくれ」と言われると、「そんな簡単な話じゃない!」という反発が生まれることも理解できます。

死語を未だに使っているのが寒いから

「今北産業」のような2000年代初頭の言葉は、すでに文化圏から消えつつあります。
それを現在でも使っていると、「いつの時代のノリ?」という空気を生んでしまい、温度差を感じさせてしまいます。

もともとは軽妙なジョークとして生まれたスラングも、場の空気や文脈を無視して唐突に持ち出されると、“誰も笑っていないのに本人だけが楽しそう”という状態になりやすく、滑ります。

知らない人にとっては内輪ノリに見えることもあり、それがうざさにつながっているとも言えます。
スラングは文脈とタイミングがすべてであり、それを誤ると一気に“寒い”として忌避されます。

「3行で返せる人」は実はかなり優秀

「今北産業」と言われたら、これまでの流れを3行で簡潔にまとめるのが主な返し方ですが、実はこれができる人は、以下のようなスキルを持っていると考えられます。

  • 要点を抽出する力
  • 情報を構造化する力
  • わかりやすく伝える力

たとえば会議後に「結論は何だったのか?」と聞かれ、3行で伝えられる人は信頼されやすいでしょう。

裏を返せば「今北産業」は高度な要求をしているとも言えるので、うざいと言われるのも理解できる話ですね。

情報社会こそ「今北産業的な感覚」が必要

現代は情報の量が膨大すぎて、すべてを追うことはできません。
仕事においては、途中から会議やプロジェクトに加わることも珍しくないでしょう。
そんな時に、「流れを3行で把握できる」配慮があれば、チーム全体のスピードと柔軟性が大きく変わります。

そもそも「今北産業」という表現は、「遅れてきた人を拒まない」文化から生まれたのではないかと考えています。
初めて来た人でもすぐに追いつける、そんな空気感はとても健全であり、チームや社会にとっても大切な土壌になるはずです。

マーケティングに活かせる「今北産業」の考え方

「今北産業」の考え方は、マーケティングや情報発信にもそのまま通用します。

多くの情報が流れ続ける今、読者やユーザーの注意力は非常に限られています。
だからこそ、最初の数行で「伝わる」ことが求められるのです。

  • メールの件名やニュースタイトル
  • LPのファーストビュー
  • スライドや資料の要約文

現代のマーケティングでは、最初の数秒・数行で理解・共感・興味を獲得できなければ、すぐに離脱されてしまいます。
「今北産業」の考え方(=要約して、すぐ伝える)をコンテンツ設計に組み込むことは、むしろ基本姿勢として必要だと言えます。

要約力はあらゆる“入口”を変える

「すべてを盛り込みたい」「情報の網羅性を高めたい」という気持ちは、コンテンツ制作をしている側としてもよくわかります。
ただし、最初の段階で「3行で伝える」と割り切ることで、本当に伝えたい本質が見えてくることがあります。

  • 採用ページ
  • 商品紹介文
  • セミナーの告知

漫画家の久米田康治先生の言葉「読者が我慢して読んでくれるのは息止めて続くまでだ」は、まさにこれを体現していると言えます。

引用元:『かくしごと』、漫画家マンガとしてもすごく面白い件 | ヤマカム

ネットスラングが本物の会社サイトになった?ジョークサイト

この「今北産業」というスラングですが、なんと会社のコーポレートサイトとして作られ、公開されています。

現在アクセスできる今北産業公式サイトは、明らかにネタとして作られた架空の会社のサイトですが、その完成度は異様に高く、思わず本物かと錯覚するほどです。

内容は謎だらけ。それなのに、なぜか伝わる

サイトは「たった三行に 私たちはすべてを込めます」というキャッチコピーから始まり、「私たちの使命」「会社概要」「実績」など、実在企業のような構成で作られています。

しかし中身を読み進めると、明らかに普通の企業サイトとは一線を画しています
以下のような詩的で謎めいた表現ばかりです。

たった三行に 私たちはすべてを込めます
刺し身の上に タンポポを乗せる 仕事ではありません
終わらないんじゃない 進化を続けているんだ
線路に逃げた その先に 何があるのだろうか

引用元:株式会社今北産業 公式サイト

「刺し身の上にタンポポを乗せる仕事」もまた、有名なネットスラングですね。笑

実績ページに掲載されているのは、内容の説明ではなく、短い詩のような断片や抽象的な言葉のみ。
どこを読んでも具体的な情報はなく、「結局、何の会社なのか?」という問いに対する答えは一切見つかりません。

にもかかわらず、デザインや構成は妙に洗練されており、「何だこれは!?」と思いながらも目が離せない不思議な力があります。

ジョークでありながら完成度が高い

このサイトの最大の特徴は、「ネタなのに、完成度が異様に高い」という点にあります。
あえて企業サイトの構造を借りながら、情報を徹底して抽象化することで、「何も言っていないのに何かを伝えている」状態を成立させています。

言葉の選び方、空白の活かし方、意味の余白。
すべてが計算されているように感じられ、ジョークの枠を超えて、もはやアートに近い存在となっています。

ネタを本気でやると面白いのは、冗談と真剣さの間にある「知的なユーモア」が成立するからです。
その熱量と手間を惜しまない姿勢こそが、人を惹きつける“ガチなふざけ方”なのかもしれません。

企業サイトの構造を逆手に取った、情報の脱構築

企業のコーポレートサイトは「どんな会社なのか端的に伝える」ことを目指して作られることが一般的ですが、今北産業のコーポレートサイトはその真逆の立場を取っています。
あらゆる情報が曖昧で、意味が濁され、来訪者に解釈を委ねる構造です。

結果的に、このサイトは「企業らしさ」や「意味がありそうな雰囲気」を模倣することで、インターネット文化と情報社会の姿勢そのものを風刺しているとも言えます。
その風刺は非常に高度で、形式とコンテンツのギャップが大きい分だけ、一種の美学すら感じさせます。

冗談がここまで来たという事実が文化的価値になる

一見すると無意味なジョークサイトですが、企業のコーポレートサイトとして、情報設計・デザイン・ブランディングの文脈で高い完成度を保っているという事実は、極めて興味深い現象です。

インターネットが生んだスラングが、長い年月を経てここまで昇華されるとは、誰が想像できたでしょうか。
言葉としての“今北産業”は確かに時代遅れのネットスラングでしかないかもしれません。
しかし、そこに込められた発想や、それを受け継いで遊び心と創造性で形にした人々の試みには、まだ語られるべき価値があります。

まとめ:この記事を3行で

「今北産業」は、今来た人が3行での要約を求めるネットスラングです。
すでに死語とされることもありますが、その考え方は現代のマーケティングに活きています。
要点を簡潔に伝える力は、現代の情報社会においてますます求められていると言えるでしょう。

WEBサイトについてお困りですか?

サイトのアクセスが増えない……

こんなサイトを立ち上げたい!

自社がもらえる補助金はある?

WEB業界・人材業界で20年以上の実績!
システム開発のほか、補助金や集客についても
お気軽にご相談ください。

\ 小さなことでもお気軽に /

会社情報 | 実績 | サービス

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

木澄のアバター 木澄 WEBマーケター

広報・マーケティング部所属。
2000年代初頭からのネット掲示板やサブカルチャーに親しみ、当時のネットスラングやネット文化に詳しい。
趣味は飲み歩き。辛口のお酒が好きで、美味しいおつまみを出すお店を見つけるのが得意。赤ワインと甘いカクテルが苦手。
ネットカルチャーと日常の体験を組み合わせながら、身近に感じてもらえる記事を心がけている。

目次