SNSで話題のホテル予約サイト『SOMEWHERE』ってどうなの?

今のプロジェクトで悩んでいませんか?

サイトのアクセスが増えない……

外注先選びに失敗した……

ノウハウを凝縮した資料を無料で公開中!

\ 情報を入力するだけですぐ見れます /

会社情報 | 実績 | サービス

このポストはご存知ですか?

3年以上の構想を経て公開されたホテル予約サイト『SOMEWHERE』のこの告知投稿は、多くのリポストや保存を集め、業界内外で話題を呼びました。
本記事では、その注目のサイトがどのような特徴と狙いを持っているのかを分析していきます。

目次

ホテル予約サイト『SOMEWHERE』とは

SNSで話題を呼ぶホテル予約サイト『SOMEWHERE』。
ただ宿を探すだけでなく、著名人によるコラムや独自の切り口で“旅の入口”を演出しています。
果たして、このサイトはどんな魅力を秘めているのでしょうか。

サイトのコンセプト

「ホテルを探す時から、旅は始まっている」をコンセプトに掲げる『SOMEWHERE』は、ユーザーが行きたい気分にマッチするホテルと出会うことを目指す予約サイトです。
目的や気分に応じた多彩なカテゴリ(都会のオアシス、自然に溶けこむ、ごはんが主役 など)からホテルを探せる直感的な構成で、大量の宿情報を機械的に並べるのではなく、編集部が意図をもって“選んだ宿だけを掲載している”というスタイルが特徴です。

また、旅行好きやクリエイターによるコラムも掲載し、宿選びのプロセス自体を “旅の始まり” と感じさせる体験設計がなされています。
ユーザーの気持ちに寄り添い、感覚的に選ばせるための導線で、思わず開きたくなるホテル予約の新しい在り方を体現していると言えるでしょう。

サイト内の構成

『SOMEWHERE』のサイト内では、直感的なホテル検索機能と感性に訴えるコラムが両立しています。
ホテルは気分やスタイルに応じたユニークなカテゴリで探せるようになっています。

また、世界観を伝える「365の旅の記憶」コラムには、旅や宿への愛情と洞察にあふれた文章がほぼ毎日更新されています。
執筆は、クリエイターやライフスタイルデザイナー、写真家、ホテルプロデューサー、建築家、和菓子作家など、多彩な業界著名人によって行われており、平均的な特集記事とは一線を画しています。
検索性と感性の両方を兼ね備えた構成により、予約サイトとしての機能だけではなく、旅する気持ちを呼び起こすメディアとしての役割も担っています。

SNSでの話題性

SOMEWHEREは公式Xアカウントのフォロワー約3,900人、Instagramは約1.1万人(2025年8月末時点)と、SNS上で一定の存在感を持っています。
特に話題を集めているのは、コラムを執筆したライター本人のアカウントからのリポストやシェアです。
ホテル業界やクリエイティブ業界で知名度のある著者が、自身の執筆記事を紹介することで、その人のフォロワー層に拡散され、反応が伸びる傾向があるのではないかと分析できます。

一方で、公式アカウントの通常投稿は、バズ的な広がりは限定的になっています。
つまりこのサイトのSNSでの話題性は、一般ユーザーの間で自然発生的に広がるというよりも、業界著名人やライターによる発信をハブとした「業界内・共感層」での盛り上がりに支えられている点が特徴といえます。

このサイトの狙いとは

ホテル予約サイト『SOMEWHERE』を眺めていると、単なる宿泊ポータル以上の意図が感じられます。
ここではあくまで筆者の一意見として、運営会社の事業内容と照らし合わせながら、このサイトの狙いについて考えてみたいと思います

運営会社「株式会社CHILLNN」について

株式会社CHILLNNは2018年に誕生した京都に自社ビルを持つスタートアップ企業です。
少数精鋭のチームで、宿泊施設の「らしさ」を表現できる予約システムづくりに挑戦してきました。

大手OTA(オンラインのみで取引を行う旅行会社の総称)に頼らず、施設とゲストを直接つなぐことを大切にしており、「CHILL’NN」という自社開発の予約エンジンを通じて、宿が持つ世界観や魅力をそのまま伝えられる仕組みを提供しています。
単なる予約機能の提供にとどまらず、宿のブランドづくりや持続可能な経営を支えることを使命に掲げているのが特徴です。

ユニークな宿のための自社予約システム「CHILL’NN」

株式会社CHILLNNが開発する予約システム「CHILL’NN」は、ただの予約エンジンではありません。
大手OTAに掲載すると埋もれがちな小規模宿や個性派ホテルが、自分たちらしい世界観を表現できることを重視して設計されています。

ノーコードでデザイン性の高い予約ページを作れる仕組みを備え、写真や文章で宿のストーリーを伝えることが可能です。
また、直接予約を増やすことでOTA手数料に依存しない経営を支援し、宿泊施設が持続的にブランド価値を高めていけるよう工夫されています。

ユーザーにとっては、単なる宿探しではなく「この宿ならではの体験」と出会える導線となり、宿にとっては自分たちの魅力を余すところなく届けられるプラットフォームとして機能しているのです。

『SOMEWHERE』を運営する狙いとして考えられること

一見すると『SOMEWHERE』は、おしゃれなホテル予約サイトのひとつに映ります。
ただ、その背景を見ていくと、単なる宿泊予約ポータルというよりも、運営会社である株式会社CHILLNNの事業戦略と結びついたメディア的な役割を果たしているようにも思われます。

大きな狙いのひとつは、自社開発の予約システム「CHILL’NN」のブランディングではないでしょうか。
SOMEWHEREに並ぶのは、独自の世界観を持つ宿泊施設が中心で、それに共感する著名人やクリエイターによるコラム記事が添えられています。
消費者にとっては旅の入り口となる読み物でありながら、業界関係者にとっては「CHILLNNが扱う宿は特別である」という印象を与える工夫のようにも見えます。

また、クライアント施設への送客支援という側面も考えられます。
SNSで広がる記事を通じてサイトに人を呼び込み、掲載施設へ流すという仕組みがあることで、導入施設は予約管理だけでなく、発信や集客の機会も得られるわけです。

もう一つの狙いとしては、『SOMEWHERE』という場自体が「業界で話題になる場所」として機能しているようにも感じます。
消費者にとっての知名度はまだ限定的ですが、記事を執筆したライターや業界人がSNSで発信することで、ホテル・観光業界に向けたブランディング効果が生まれているといえるかもしれません。

要するに、このサイトの役割は大量の予約を集めることよりも、話題性や共感を通じて「CHILLNN」というサービスの信頼感を高め、クライアント施設に付加価値を示すことにあるのではないかと、私は考えています。

ポータルサイトの活用の仕方

ホテル予約サイト『SOMEWHERE』の事例を踏まえると、ポータルサイトには単なる集客以上の役割があることが見えてきます。
そこで改めて、一般的にポータルサイトがどのように活用されているのかといった基本的な活用法を整理してみましょう。

BtoCビジネスとして

ポータルサイトを消費者向けに活用する場合、最も大きな役割は「人を集める場所」にすることです。
旅行や買い物、求人など、目的を持った人が集まる“入口”をつくることで、個別の会社やお店を知らない人にも情報を届けられます。
そのため、検索しやすいカテゴリや条件、口コミやランキングといった仕組みがよく使われます。

さらにSNS広告や検索広告と組み合わせて流入を増やし、サイト内で予約や購入につなげていくのが一般的なやり方です。

要するに、たくさんの人に来てもらい、その中の一部に「申し込み」や「購入」をしてもらうことで成り立つ仕組みだといえます。

BtoBビジネスとして

ポータルサイトを企業向けに運営する場合、目的は「安定した収益」と「自社の信頼づくり」にあります。
たとえば掲載企業からの掲載料や広告枠の販売は、運営側にとって大切な収益源になります。
特集ページやバナー広告を用意して、業界内で目立ちたい企業に活用してもらうケースはよくあります。

また、ポータル自体が業界で知られる存在になれば「あのサイトを運営している会社」という安心感が生まれ、自社サービスの営業にもつながります。
利用者の動きから得られるデータをマーケティングや商品企画に活かせるのも大きなポイントです。
つまりBtoBでの活用とは、収益を得るだけでなく、自社のブランドを広め、業界とのつながりを強めるための手段としても役立つのです。

BtoCブランディングを重要視したBtoBとしての活用

ポータルサイトの活用には大きく「消費者に向けた集客」と「企業側へのブランド訴求」の二つの側面があります。
その中間に位置するのが、BtoC向けのブランディングを意識しながら、実際にはBtoBに効果をもたらす活用方法です。

ホテル予約サイト『SOMEWHERE』は、その好例といえるでしょう。
見た目は旅行者向けの予約ポータルですが、並んでいるのは独自の世界観を持った宿ばかり。
さらに記事は著名なライターやクリエイターによって執筆され、一般の読者にとっては「特別な宿と出会える場」として映ります。

一方で業界の視点から見ると、ここには強いブランディング効果が働いています。
著名人の記事がSNSで拡散され、話題として広がることで「このポータルに掲載される宿は特別だ」という印象が自然と形成されていくのです。
結果として『SOMEWHERE』は旅行者に向けて魅力を届けると同時に、ホテル運営会社や関係者に「CHILLNNのサービスは価値がある」と感じさせる仕組みになっています。

つまり、『SOMEWHERE』は予約件数を増やすこと以上に、話題性や共感を通じて信頼を積み重ねることに重きを置いているといえるのではないでしょうか。

まとめ

ホテル予約サイト『SOMEWHERE』は、一般向けの予約ポータルサイトでありながら、業界向けのブランディング効果を重視した独自の存在ではないかと分析できました。
宿を探す時間から、旅を楽しませる工夫や著名人によるコラムは、消費者への魅力づけと同時に、ホテル業界内での信頼獲得にもつながっています

こうしたBtoCとBtoBを掛け合わせたポータルサイトの構築は、運営戦略に大きな影響を与えるでしょう。
弊社はポータルサイト開発を得意とする開発会社として、企画から設計・実装・集客マーケティングまで幅広くご支援が可能になりますので、気になる方はぜひお問い合わせくださいね。

WEBサイトについてお困りですか?

サイトのアクセスが増えない……

こんなサイトを立ち上げたい!

自社がもらえる補助金はある?

WEB業界・人材業界で20年以上の実績!
システム開発のほか、補助金や集客についても
お気軽にご相談ください。

\ 小さなことでもお気軽に /

会社情報 | 実績 | サービス

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

U・Aのアバター U・A WEBマーケター

広告営業→誌面編集→販売接客→マーケティングと様々な経歴を持つ1児の母。
子育てしながらも、自分の想像力を活かした仕事がしたいと、マーケティング未経験者ながらセルバに入社。
日々勉強しながら、SEO対策などに従事。ウェブ解析士の資格持ち。

目次