生コンポータルとは?ユニークなコンクリート専門ポータルサイトを紹介

「生コンポータル」というサイトをご存じでしょうか。
建築や土木に関わる“生コンクリート”の情報を中心に、8年以上毎日更新され続けているユニークなポータルサイトです。
施工現場のリアルな課題や最新技術の紹介、さらには一般家庭の庭づくりや雑草対策まで、多彩なテーマを扱っています。
また、単なる情報発信にとどまらず、業者紹介サービスや全国ネットワークのサポート、オープンイノベーション活動など、利用者が“実際に行動できる仕組み”を整えている点も大きな魅力です。
本記事では、生コンポータルの魅力、そしてユニークな「オワコン®」製品の意味、成功の理由の考察まで詳しくご紹介します。
生コンポータルってどんなサイト?


みなさんは「コンクリートの専門ポータルサイト」と聞いて、どんなイメージを持つでしょうか?
建築業界の専門家だけが読む、堅苦しいサイトを想像する人も多いかもしれませんが、生コンポータルは、そのイメージを大きく覆す存在です。
発信している情報
生コンポータルは、コンクリートに関わる幅広い情報を発信するユニークなポータルサイトで、毎日欠かさず更新されている点が大きな特徴。
しかも1日に3本以上の記事が公開されるという驚きの継続力で、2024年2月には丸8年間の連続更新を達成し、現在は9年目に突入しています。
発信される内容は非常に多彩で、施工現場で直面する課題や最新の建設技術、一般家庭向けの庭づくり・雑草対策などのテーマを扱っています。
情報発信だけでなく課題解決も
特に注目したいのは、ユニークな情報を発信しているサイトなだけでなく「業界関係者が利用するポータルサイト」として成功していることです。
- 庭コン(無料業者紹介) … 中間マージンなしで施主と施工業者を直接つなぐサービス
- 生コンビニ(全国ネットワーク) … 800以上の工場が連携し、材料調達や現場対応をサポート
- JOIS(オープンイノベーション) … 最新技術を共有・交流する業界横断的な活動
単なる「読むサイト」ではなく、“課題を解決できるポータルサイト” として進化し続けているのです。
生コンポータルの運営会社


こうしたユニークな情報発信を続けているのは、株式会社 長岡生コンクリートです。
拠点は静岡県伊豆の国市。地元に根ざした生コン製造会社でありながら、全国を視野に入れたネットワーク展開を行っています。
同社の取り組みの中でも特に注目すべきは、環境負荷の軽減です。
建設現場でどうしても発生してしまう「残コン(余った生コン)」を廃棄物とせず、100%リサイクル可能にする「残コンst」技術を確立。
それを活用したカーボンキャプチャー・ユーティライゼーション(CCU)への応用も進めています。
「生コンの製造会社」にとどまらず、環境技術や産業構造の課題解決にまで踏み込み、社会に貢献しています。
“オワコン”とは「オワタコンテンツ」ではない


「オワコン」という言葉を聞くと、多くの人は「終わったコンテンツ(もう人気がなくなったもの)」を連想するはずです。
ですが、生コンポータルで紹介されている「オワコン®」はまったく異なる意味を持ちます。
オワコン®は透水性コンクリート製品のブランド
オワコン®とは、透水性コンクリート製品のブランド名です。
正式には「造粒ポーラスコンクリート」と呼ばれるもので、雨水を地面にしっかり浸透させる特徴を持ち、家まわりや空き地の「雑草対策」「ぬかるみ防止」に役立つ建材として開発されました。
- 透水性抜群 … 雨を「がぶ飲み」するように吸収し、水はけの良い地面をつくる
- 長期耐久性 … シートや砂利のように交換の必要がなく、コンクリートならではの頑丈さ
- DIY可能な扱いやすさ … 小規模な庭まわりであれば自分で施工も可能
- コスト面での優位性 … 20㎡あたり約16万〜と、従来素材と比べてもリーズナブル
「オワコン」という名前からはネガティブな印象を持たれがちですが、実際には生活の困りごとを解決する画期的なプロダクトなのです。
生コンポータルでは、このユニークなネーミングも含めて、一般ユーザーに親しみやすく伝えています。
「生コンビニ」とは?


生コンポータルでは、「生コンビニ」というサービスがあります。
特徴は、全国800以上の提携工場ネットワークを活かし、必要なときに・必要な量だけ・最寄りの工場から生コンクリートを届けてもらえる点にあります。
「どこに頼めばいいのかわからない」「少量では断られる」といった従来の課題を解決しています。
利用シーン
公式ページ(生コンビニ|長岡生コンクリート)によると、利用シーンはプロからDIYユーザーまで幅広く想定されています。例えば以下のようなケースです。
- 少量注文にも対応:門まわりの補修や外構の一部リフォームなど、数㎥以下の注文でも可能
- 地域密着の安心感:近隣工場からの配送なので輸送コストを抑えられる
- 全国対応の利便性:各地の工場と連携しているため、施工場所に合わせてスムーズに手配可能
- サポート体制:材料調達だけでなく、施工に関するアドバイスや相談も受け付け
DIY利用者向けに「配合済みの小口配送」にも対応しており、「ちょっとだけ使いたい」というニーズにも応える柔軟なサービスです。
生コンポータルが成功している理由


ここまで見てきたように「生コンポータル」は、単なる情報サイトではありません。
では、なぜここまで継続的に注目され、業界内外で支持されているのでしょうか。
継続的な発信による信頼
8年以上、1日も欠かさず記事を更新してきたという事実は、それ自体が信頼の証明です。
情報の鮮度が常に担保されており、リピーターが自然と定着しています。
多面的な専門性
施工現場のノウハウからDIYまで、対象読者を限定せず多角的に情報を届けているため、業界関係者だけでなく一般消費者にも届きやすい構造になっています。
環境技術への挑戦
「残コンリサイクル」や「カーボン削減技術」など、時代の要請に応える研究開発を積極的に取り入れ、ポータルを通じて発信している点が社会的評価にもつながっています。
顧客目線のわかりやすさ
価格の明示、豊富な写真付き施工例、DIYの可能性紹介など、専門用語に偏らず一般ユーザーでも理解しやすい工夫がされています。
ネットワークによる利便性
「庭コン」「生コンビニ」「JOIS」といった具体的な仕組みにより、単なる情報発信を超えて、実際にユーザーが行動を起こせる導線を整えていることが強みです。
まとめ
「生コンポータル」は、コンクリート業界に特化しながらも、毎日の更新を通じて専門家と一般ユーザーの両方に価値を届けているユニークなポータルサイトです。
単なる業界メディアにとどまらず、“課題を解決できる場”として支持されています。
生コンポータルは、今後も建設業界のDXや環境対応の最前線を発信し続ける、唯一無二のポータルサイトであり続けるでしょう。
ポータルサイトを制作したい方は、小規模から大規模まで、ポータルサイトの開発実績が多いセルバにご相談ください。

