\ 開発会社選びで失敗したくない方へ /
システム開発・WEB制作を発注する際の“正しい選び方”を
全8回の無料メルマガでお届けしています。
- よくある失敗例と回避法
- 信頼できる会社を見極めるポイント
- 外注が初めての方も安心
\ 登録はこちら!名前とメールアドレスだけ /
\ 開発会社選びで失敗したくない方へ /
システム開発・WEB制作を発注する際の“正しい選び方”を
全8回の無料メルマガでお届けしています。
\ 登録はこちら!名前とメールアドレスだけ /
アプリを開発しただけでは、ユーザーに使ってもらえないため、必ずダウンロードをしてもらうことが必要です。
ダウンロードを促進するには、目的を明確にした設計と、ユーザー視点に立った体験の構築が欠かせません。
本記事では、飲食・小売・情報・会計など様々な業界でダウンロード促進を成功させた事例を7つ紹介します。
それぞれの企業がどのようにユーザーの行動を促し、アプリを定着させたのかを紐解いていきます。
ユーザーにアプリをダウンロードさせる戦略で、実際に成功させた企業の事例を紹介します。
マクドナルドがアプリのダウンロード数を大きく伸ばした背景には、広告展開やブランド力、企業規模といった要素もありますが、ユーザー体験の設計が非常に優れていたことが、アプリを成功させた大きな理由のひとつです。
画像引用元:
マクドナルドは様々な場面での広告に力を入れることはもちろん、機能を必要最小限に絞ることで迷わず使える設計になっており、新規ユーザーもすぐに馴染めます。
コロナ禍やキャッシュレスの普及といった社会変化にもマッチし、モバイルオーダー需要の高まりに乗じて、DL数を大きく伸ばしました。
ガストやバーミヤンなどを展開するすかいらーくグループは、もともと紙のクーポンを多く配布していましたが、印刷費や利用率の低下を理由に2021年ごろからアプリに完全移行しました。
紙から完全にアプリに移行することにより、ダウンロードせざるを得ない状況を作り出し、アプリのダウンロードを促しました。
また、利用者層を分析し、最適化されたユーザー体験を提供することで、浸透しやすくなり、定着率も高く維持できるようになります。
楽天市場のアプリは、単体での利便性だけでなく、他の楽天グループが提供するサービスとの併用を目的にダウンロードをするユーザーが多いのが特徴です。
画像引用元:https://event.rakuten.co.jp/family/story/article/2021/rakuten-economic-area/
楽天はグループ間によるサービスの連携に力を入れており、併用することでユーザーにメリットを提示してきました。
この戦略は楽天のような大企業に限らず、中小企業でも活用可能です。
例えば、キリン堂(地方のドラッグストア)は健康管理アプリとの連携、カラオケ館は楽天ポイント・dポイント対応との連携など、今ある他社のサービスと連携することでDLを促進している例もあります。
クラシルは、1分前後のレシピ動画と丁寧な手順解説で人気の、幅広いユーザーに向けたレシピアプリです。
ASO(App Store Optimization)対策によって上位検索表示とDL率を向上させていきました。
ASOとはアプリストアの最適化という意味です。
ASO対策を行うことで検索された際に上位に表示させ、ダウンロード率の向上が期待できます。
ASOには様々な評価基準があり、アプリのタイトルやキーワード、説明文、滞在時間、レビュー数などを参考にしています。
クラシルはこれらASO対策を継続的に施行、改善を行うことにより、自然検索からのDLを増やす仕組みでダウンロード数を増加させていきました。
Sansanは、法人営業支援に特化した名刺管理アプリです。
名刺を撮影するだけでデータ化され、社内で共有できるという機能を武器に、展示会やセミナー、商談の際にアプリのダウンロードを促しています。
画像引用元:https://jp.sansan.com/
広告で広めていくのではなく、体験型のダウンロード施策を徹底しました。
企業や導入企業の社員に直接体験してもらうことで、導入した際のメリットをより分かりやすく伝えることができます。
freee会計は中小企業や個人事業主向けのクラウド型の会計・経費管理アプリです。
アプリ単体を宣伝するのではなく、Webサービスや税理士との連携を通してDLを促進する取り組みを行っています。
税理士とのやり取りで、推奨してアプリを促すのではなく、前提として顧問先にダウンロードを案内することでダウンロード数と定着率を挙げる施策をとっています。
ユーザーにとっては「使うことが前提」なので、広告よりも業務内での必然性がDL促進につながっています。
Microsoft Teamsは、Microsoft社が提供する会議やチャット、ファイル共有を備えた業務用のコミュニケーションアプリです。
2020年の新型コロナウイルスの流行により、リモートワークの需要が高まりました。企業単位で一斉導入される構造ができあがっており、DL数も爆発的に伸びました。
画像引用元:https://www.office.com/
多くの企業ではOutlookやword、excelなどのMicrosoft社のサービスが利用されており、これらのサービスと連携がスムーズに行えるMicrosoft Teamsは、導入するメリットが大きいです。
このように社内システムの中に組み込まれているアプリは、プロモーションをしなくても自然にDLされる環境が整っています。
アプリをダウンロードする動機はさまざまですが、大きく分けると「一般ユーザー」と「企業・社員」で違いがあります。
一般的なユーザーがアプリをダウンロードする際には、ユーザーが「便利そう」「お得そう」と思い、自発的に「使いたい」という気持ちからダウンロードします。
マクドナルドのアプリは「クーポンで安く買える」ことや「並ばずにモバイルオーダーできる」こと、楽天市場は「楽天ポイントを貯めることができる」という明確な利点が、ユーザーに伝わっています。
一般的なユーザーのダウンロードを促進するには、SNSやCM等で認知を拡大してくことも大事ですが、ダウンロードをするハードルを下げること、分かりやすいユーザー体験を提供することも、一般ユーザー向けでは求められます。
一方は、企業や社員がアプリをダウンロードする際は、仕事の一部として導入されるケースが多く、「必要だから使う」が理由でダウンロードされることが多いです。
Microsoft Teamsは「今後の社内会議はすべてTeamsで行います」といった業務指示そのものがDL促進になっていることや、freee会計は税理士と業務を行う上で、前提としてアプリをダウンロードをしてもらう必要があるなど、業務上の必然性が特徴です。
また、業務の効率化などを重視されているため、Sansanのような実際に体験することで導入するメリットを感じることができる体験型のダウンロード施策も、重要になってきます。
アプリはただ便利なだけではダウンロードの促進に繋がりづらいです。
アプリを使う人や目的を分析したうえで、アプリの価値と使い方を明確に伝えていくことが大切です。
一般的なユーザーには、お得や使いやすさといったユーザーに寄り添った設計が求められます。
対して、企業や社員に対しては、業務の効率化や業務への組み込みといった機能的な必然性が求められます。
ユーザーの心理や行動にあわせたアプリ設計と、だれにでも理解しやすい説明・導線づくりを意識することが、アプリダウンロードの促進につながっていくでしょう。
SELECTOでは、ダウンロードされるアプリの設計や開発会社選びのご相談を受け付けています。
ヒットするアプリを作りたい方、どの開発会社に頼めばいいのかわからない方は、お気軽にご相談ください。
気になっているけど、まだ動けていない…
そんな方に向けて、全8回の無料メルマガを配信しています。
外注初心者でも安心して使える開発会社選びの考え方と
失敗しないためのチェックポイントをまとめました。
\ 名前とメールアドレスだけ!登録はこちら /