\ 開発会社選びで失敗したくない方へ /
システム開発・WEB制作を発注する際の“正しい選び方”を
全8回の無料メルマガでお届けしています。
- よくある失敗例と回避法
- 信頼できる会社を見極めるポイント
- 外注が初めての方も安心
\ 登録はこちら!名前とメールアドレスだけ /


\ 開発会社選びで失敗したくない方へ /
システム開発・WEB制作を発注する際の“正しい選び方”を
全8回の無料メルマガでお届けしています。
\ 登録はこちら!名前とメールアドレスだけ /
ホームページ制作会社を選ぶ際に、意外と重要視されているのが所在地です。
ホームページは無形固定資産のため、制作会社は必ずしも近隣である必要はありませんが、所在地が近隣だと何かとメリットも多くあります。
本記事では、地域でホームページ制作会社を選ぶ際のポイントをわかりやすく解説し、広島県のおすすめホームページ制作会社も紹介しています。

ホームページ会社の所在地が近隣であるメリットは、主に下記の3つです。
制作会社の所在地が近隣である最大の利点は、対面での打ち合わせが容易に実現できることです。
最近はオンラインでの打ち合わせが主流ですが、対面での打ち合わせはオンラインよりも相手の反応が見えやすくコミュニケーションがスムーズになったり、大人数での打ち合わせに向いているなどのメリットがあります。
プロジェクトの進行状況や課題についても直接話し合うことができるので、迅速な意思決定や問題解決が可能となります。
また、オンラインよりも対面でのコミュニケーションの方が、チーム間の信頼関係構築はしやすくなります。
プロジェクトの成功は、制作会社とチームを組んでコミュニケーションをはかっていくことにかかっているので、オンラインでの打ち合わせに不慣れであるほど、対面で打ち合わせをするメリットは大きいでしょう。
移動にかかる時間や費用も削減されるので、訪問が容易になるのもメリットです。
制作会社は、HP制作以外にも事業をしていることが多く、中には地域密着型のビジネスを展開している企業も存在します。
そんな企業は、地元企業からの仕事を優先的に受注する傾向があります。
このような制作会社は、地域の特性や需要を深く理解しており、地元企業のニーズに合わせたきめ細かいサービスを提供することができます。
地域経済の活性化に貢献するという意識も高く、地元企業との長期的な関係構築を重視しているので、同じ地元の企業であれば優先的に対応してもらえる可能性は高いでしょう。
前述の通り、制作会社との物理的な近さにより、対面での打ち合わせが容易になります。
何かあったときに進捗状況を直接確認したり、即座に重要な打ち合わせを行ったりすることができます。
特に、「対面でのコミュニケーションを重視する」会社にとって、この利点は非常に大きいといえ、過去に制作会社と連絡がつかず苦労した経験がある企業にとっても、魅力的な選択肢となります。
物理的に距離が近いことで、プロジェクトの透明性を高め、リアルタイムでの問題解決を可能にするので、結果としてプロジェクトを効率よく進め、開発するシステムの品質が向上する可能性が高くなります。

近隣にある制作会社に発注することは多くのメリットがありますが、所在地が近隣であればそれだけで全てが上手くいくわけではありません。
優良な制作会社を見分けるために、所在地以外に見るべきポイントを解説します。
まず、企業が設立してからの存続期間について理解しておく必要があります。
中小企業白書(2017年)によると、ベンチャー企業の10年後の生存率はわずか6.3%とされています。
特にWeb関連事業を行う企業の多くがベンチャー企業であることを考慮すると、現存する50社のうち、10年後に生き残るのはわずか3社程度という計算になります。
このような厳しい現実を踏まえると、5年以上存続している会社は、ある程度の安定性と信頼性を有していると判断できます。
絶対的な基準ではありませんが、5年以上の実績がある会社は相応の制作実績があることが多いため、制作会社を選ぶ際の最初の判断基準となります。
優良な制作会社を見分けるには「従業員数と被保険者数のバランス」にも注目しましょう。
従業員数は制作会社の公式サイトに記載されていることがあります。(義務ではないので、記載されていないこともあります)
被保険者数は日本年金機構のサイトで調べられます。
両者を比較した際に、従業員数に対して被保険者数が少なすぎる場合は、注意が必要です。
ホームページ制作において、業務委託契約の人員(フリーランス)を使用すること自体は問題ありませんが、一部の企業では、フリーランス人材まで「従業員数」に含めている場合があります。
従業員数と被保険者数に大きく差がある企業は、意図的に数字を盛っている可能性が高く信頼性が低いので、長期的なパートナーシップを組むことはおすすめしません。
通常、フリーランス人員の作業で問題が発生した場合、その人員と契約している会社が責任を負うべきですが、意図的に数字を盛るような会社がきちんと責任を負う可能性は低いと言えるでしょう。
また、意図的に数字を盛るような会社は、進捗に遅れが発生したときに理由を説明せずはぐらかしたり、最悪の場合だと納品前に連絡がつかなくなることもあります。
些細なことに思えますが、「意図的に数字を盛る」ような会社との取引はそれだけリスクが高いということを覚えておいてください。
制作会社の選定において、制作実績の確認は非常に重要なポイントなので、重視する人も少なくないでしょう。
しかし、単純に「実績数が多い」「大手や有名企業の制作実績がある」ことだけで優良企業だと判断するのは早計です。
自社にとっても優良とは限らないからです。
「大手や有名企業の制作実績が多くあるか」どうかよりも、「自社が作りたいサイトと類似の制作実績があるかどうか」を見ましょう。
特に同業種の実績があれば、業界特有のニーズや、課題に対する理解の深さも期待できます。
一口にホームページ制作会社と言っても、得意分野は各社によって大きく変わります。
大手や有名企業の制作実績が多くあっても、自社が作りたいサイトの分野は不得意である可能性もあります。
実績は制作会社のサイトに載っていることが多いですが、クライアントの意向で公開できないものも多くあるので、問い合わせ時に「サイトに載せていない制作実績はありますか?弊社が発注したいものと近いホームページを作ったことがありますか?」と聞いてみることをおすすめします。
近年、個人情報漏えい事故が頻繁にニュースで取り上げられ、社会的な関心が高まっています。
このような事故は企業にとって致命的な影響を及ぼす可能性があるため、制作会社の選定の際にはセキュリティ対策について確認することも非常に重要になります。
セキュリティへの意識は実際に問い合わせてみないとわかりにくいので、見積もりを依頼する際に、「セキュリティ対策はどんなことを行っていますか?」「どの程度まで対応してくれますか?」等と質問することをおすすめします。
見積もりを依頼するときが最も自然に聞きやすいタイミングです。
セキュリティへの知識が高くしっかり対策している会社ほど、詳細な説明をしてくれる傾向があります。
不明点があれば積極的に質問しましょう。
質問の答えをはぐらかしたり、セキュリティ対策を軽視しているようであれば、その会社への発注はやめておいた方が良いです。
ホームページ制作には納期があるため、余計な工数がかからないようにスムーズに進行するためには、コミュニケーションのスピード感も重要になります。
レスポンスが遅い会社はまめに進捗報告をしてくれなかったり、納期が遅れる可能性が高くなります。
一次対応や、レスポンスが24時間以内にあるかどうか、やり取りの回数が極力少なくなるような配慮があるかなどはチェックすると良いでしょう。
前述の通り、プロジェクトの成功は、制作会社とチームを組んでコミュニケーションをはかっていくことにかかっています。
そのため、担当者の印象が良く、コミュニケーションにストレスを感じないことも重要な要素です。
自社の要望を正確に理解し、それを形にしてもらうためには、担当者のコミュニケーション能力が必要です。
担当者のコミュニケーション能力が低いと、こちらの意図を理解してもらえなかったり、認識違いがあってもそのまま制作が進んでしまう等のトラブルに発展することがあります。
担当者のコミュニケーション能力を評価する指標の一つが、初回の問い合わせへの対応です。
初回で迅速で丁寧な対応をしてくれるなら、発注してからも同じように対応してくれる可能性が高いです。
逆に、初回から対応が遅かったり雑な会社は、その後も対応が良くなる可能性は低いので、発注はやめておいた方が良いでしょう。

ここからは前述の見分け方を踏まえて、制作会社・発注者の両方の経験が豊富な弊社の目線で厳選した、おすすめのホームページ制作会社をご紹介します。
| 企業名 | 設立年数 | 従業員数と被保険者数のバランス | HP制作以外の事業 | 主な取引先 |
|---|---|---|---|---|
| 株式会社リコネクト | 12年 | ◎ | Webシステム設計・デザイン・開発 DTPデザイン(名刺・チラシ・パンフレット・ポスターなど)・印刷 看板・サインプレートデザイン 似顔絵イラスト・キャラクター・ロゴ制作など LINEスタンプ制作 レンタルルーム・コワーキングスペースの運営 | デイサービスセンター幸せ物語薬院 社会福祉法人藤愛会 永和住宅株式会社 |
| 株式会社GOWEB | 19年 | ◎ | ホームページサーバー運用業務 ネットワーク設計・施工・運用・管理 BCPメール(緊急時連絡システム)ASPサービス ホームページ関連ソフトウェアの制作 サーバー・パソコンの販売、導入設置、運用保守 印刷物の企画・作成業務 その他前各号に付帯する一切の業務 | 国土交通省中国地方整備局 中国経済連合会 中国電力株式会社 |
| 合資会社パンダ工房 | 24年 | ◎ | Webシステム開発 更新代行と保守 | 裏千家淡交会広島支部 書道サロン優書会 舟入ゴルフガーデン |
| 株式会社ツクリエ | 19年 | ◎ | Webビジネスのコンサルティング Webサイトの運営・サポート 業務システムの企画・制作 | 株式会社シナジー 株式会社日興不動産 志和貨物自動車株式会社 |
| 株式会社原色美術印刷社 | 72年 | ◎ | 360°パノラマコンテンツ企画・制作 動画コンテンツ WeBook!(デジタルブック) アプリ型AR ブラウザ型AR企画 集客コンテンツ企画 総合印刷 | ー |
| 株式会社カンドウコーポレーション | 34年 | ◎ | アプリ企画・制作 DTP/グラフィック企画・制作 マーケティング/リスティング プロポーザル/プレゼン/セミナー | 中村建設株式会社 株式会社サカタ 出雲観光 |

会社の設立年数 12年(2025.7時点)
被保険者数割合 85%
制作実績 337件以上の豊富さ
業種・用途を問わない幅広い対応力
株式会社リコネクトの制作スタイルの柱は、WordPressをベースとした「オリジナルデザイン×高機能」の組み合わせです。Googleも推奨するWordPressを用いることで、SEO対策や更新性に優れたホームページが構築できる一方、見た目もオーダーメイドで柔軟に対応。スマートフォン対応のレスポンシブデザインも標準装備で、現代のWeb閲覧環境にしっかりとマッチしています。
さらに、株式会社リコネクトが他社と一線を画すのが、「Webドクター」と呼ばれるサポート体制です。サイト制作後も同じ担当者が引き続き窓口として保守・更新・相談に応じることで、毎回説明をやり直す手間もなく、継続的な成長支援が可能です。定期的なミーティングやSEOアドバイスなど、サイトを育てていくことに重きを置いています。
ホームページの管理に不安を感じている初心者にとっては、このように「丸投げでなく、並走してくれる」体制は非常に安心感があります。WordPressの操作方法や内容の更新方法も、わかりやすく丁寧にレクチャーしてもらえるため、運用初心者でも日々の更新が無理なく行えます。
リコネクトのもう一つの大きな魅力は、総合的なブランド支援まで対応している点です。名刺、パンフレット、ポスター、キャラクター制作、LINEスタンプまで、企業や団体の顔となるツールをホームページとセットで一括提案。これにより、伝えたいメッセージやデザインの統一感が崩れず、ブランディング効果が最大限に高まります。
制作実績も豊富で、企業から医療機関、不動産、飲食、教育機関まで幅広い分野をカバーしています。地域での知名度も高く、「広島を代表する企業100選」に選ばれるなど、安定した信頼と実績があります。
| 設立年 | 2013年7月 |
| 電話番号 | 082-942-1612 |
| 所在地 | 〒733-0011 広島県広島市西区横川町3丁目12-10 村上ビル5F/4F |
| 事業内容 | ホームページ制作・デザイン・運用管理 ホームページ更新・提案アドバイス Webシステム設計・デザイン・開発 DTPデザイン(名刺・チラシ・パンフレット・ポスターなど)・印刷 看板・サインプレートデザイン 似顔絵イラスト・キャラクター・ロゴ制作など LINEスタンプ制作 レンタルルーム・コワーキングスペースの運営 |
| 実績 | https://www.rcnt.jp/works/?term=wk-hp |

会社の設立年数 19年(2025.7時点)
被保険者数割合 75%
1000件超えの実績あり
経済産業省認定のIT導入支援事業者
株式会社GOWEBは創業19年で1,000件を超える制作実績を持つ、信頼と実績に裏打ちされたWeb制作会社です。サービス業から医療・教育まで幅広い業種に対応しており、多くの企業・団体に選ばれてきました。
GOWEBの強みは、企画からデザイン、開発、さらには撮影や広告運用までをすべて社内で一貫対応できる体制にあります。これにより、クライアントの要望をスムーズに反映しながらスピード感のある対応が可能。最短で即日対応という迅速な体制も、急ぎのリニューアルや新規開設を考えている企業にとって心強いポイントです。
初心者が不安を感じがちなSEO対策についても、GOWEBでは「成功報酬型」のモデルを採用。検索順位が上がらなければ費用は発生しないため、結果にコミットする姿勢が明確です。さらに、Google広告やYahoo広告の運用にも対応しており、制作したサイトをどのように集客につなげるかという観点でも安心して任せられます。
また、最新の技術にも積極的に取り組んでいる点もGOWEBの特徴です。AIチャットボット(ChatGPT)導入支援や、VR動画、ドローン空撮まで対応可能で、他社との差別化を図りたい企業や店舗にも最適。自社スタジオを完備しているため、撮影から編集、Web掲載までをワンストップで対応できます。
予算に制限がある初心者にも嬉しいのが、「補助金・助成金」の活用サポートです。GOWEBは経済産業省認定のIT導入支援事業者として、申請方法や要件整理までアドバイスしてくれるため、初めての制作でも資金面の不安を軽減できます。
アフターサポートも充実しており、ホームページ公開後の修正・更新・保守対応・サーバー管理などをきめ細かくフォロー。「メールが届かない」「迷惑メールを減らしたい」などのインフラ周りのトラブルにもスピーディに対応してくれるので、初心者でも安心して運用できます。
| 設立年 | 2006年(平成18年)4月3日 |
| 電話番号 | 082-276-5212 |
| 所在地 | 〒733-0841 広島県広島市西区井口明神3丁目7番22号 |
| 事業内容 | ホームページ制作受託およびコンサルタント業務 ホームページサーバー運用業務 ネットワーク設計・施工・運用・管理 BCPメール(緊急時連絡システム)ASPサービス ホームページ関連ソフトウェアの制作 サーバー・パソコンの販売、導入設置、運用保守 印刷物の企画・作成業務 その他前各号に付帯する一切の業務 |
| 実績 | https://goweb.jp/info/works/ |

会社の設立年数 24年(2025.7時点)
被保険者数割合 100%
保育・教育分野に強い
Web + 表現媒体ミックス対応
合資会社パンダ工房は、2001年の創業以来20年以上にわたり、地域の企業や教育機関にホームページ制作サービスを提供し続けている信頼と実績のある制作会社です。堅実で丁寧な制作姿勢は、Web制作が初めてという方にも安心感を与えてくれます。
パンダ工房の特徴は、企業のコーポレートサイトから求人採用向けサイト、さらに保育園・幼稚園・子ども園といった教育分野のホームページ制作まで、特定業界に強い制作実績を持っている点にあります。特に「地域密着型で相談しやすい制作会社」を探している方には適した存在です。
また、同社では制作だけでなく、更新代行や保守メンテナンスにも力を入れており、制作後の運用サポートが非常に充実しています。例えば、WordPressのセキュリティ対策やフォーム機能の追加など、初心者が苦手とする部分にも丁寧に対応してくれます。
他社で制作されたホームページでも、保守や更新を引き継いでくれるのも特徴の一つです。今の制作会社と合わなくなってきた、保守だけ依頼したい、というようなニーズにも柔軟に対応してくれる姿勢は、地元の信頼を支える理由の一つといえるでしょう。
さらに、Webシステム開発やCMS(WordPressなど)のカスタマイズにも対応できる開発力を持っており、「情報の見せ方だけでなく、管理のしやすさ・更新のしやすさ」まで視野に入れた設計が可能です。これは単なる制作だけではなく、運用面まで重視する企業にとって大きな安心材料です。
さらに、保育・教育分野に強いことから、優しいデザイン感覚や親しみやすさを備えた制作スタイルにも定評があります。堅苦しくなく、柔らかく信頼感のあるホームページを求めている企業や団体にとって、相性の良い制作パートナーとなるでしょう。
| 設立年 | 2001年1月 |
| 電話番号 | 082-532-7099 |
| 所在地 | 〒733-0022 広島県広島市西区天満町11-23 内藤ビル2F |
| 事業内容 | ホームページ制作 Webシステム開発 更新代行と保守 |
| 実績 | https://www.panda-panda.com/achievement/ |

会社の設立年数 19年(2025.7時点)
被保険者数割合 60%
Web・EC・システム開発を一貫対応
不動産、製造、クリニック等の多業種の実績保有
株式会社ツクリエは、単なるホームページ制作にとどまらず、成果につながる戦略的なWeb制作を得意とするデジタルクリエイティブ企業です。企業の採用活動や商品販売、ブランド強化など、目的に応じた最適なソリューションを提供しています。
ツクリエの特長のひとつが、目的別のサイト構築力です。コーポレートサイトをはじめ、採用特化サイト、集客向けランディングページ、ECサイト、物件検索サイトなど、用途に合わせた専門性の高い構成・デザインを提供。特に採用強化を狙う企業には、魅力的なコンテンツ設計で求職者の心を動かす設計が評価されています。
さらに、制作だけでなく開発にも強みがあるのがツクリエの大きな特徴です。Webシステムやスマホアプリ、ShopifyなどのECアプリ開発まで対応でき、将来のビジネス展開を見据えたWeb戦略を実現可能。1社にすべて任せられることで、初めての制作でもプロジェクトがブレずに進行します。
また、SNS運用やWeb広告運用など、マーケティング分野までをカバーしている点も初心者にとって魅力です。ECサイトの場合は、「つくる」だけでなく「売る」「伸ばす」まで継続的にサポートする体制が整っており、制作後の悩みも相談しやすい環境です。
企業規模や業種を問わず、多種多様な実績があるため、自社に最適なスタイルを見つけやすいのもツクリエのポイント。公式サイトには、酒造メーカー、医療法人、士業、デザイン事務所、大学・学校など、幅広いクライアントの制作事例が掲載されており、提案力の豊富さがうかがえます。
| 設立年 | 2016年2月 |
| 電話番号 | 082-533-8277 |
| 所在地 | – 広島本社 〒733-0002 広島県広島市西区楠木町1-13-11 – 東京支社 〒104-0061 東京都中央区銀座1-22-11 銀座大竹ビジデンス2F |
| 事業内容 | Webサイトの企画・制作 Webビジネスのコンサルティング Webサイトの運営・サポート 業務システムの企画・制作 |
| 実績 | https://www.tsuqrea.co.jp/works/ |

会社の設立年数 72年(2025.7時点)
被保険者数割合 56%
印刷会社発祥×Web融合型の表現力
幅広い制作実績(企業サイト、EC、動画、AR等)
株式会社原色美術印刷社は、印刷会社の枠を超えた“メディア総合クリエイティブ企業”として、Webサイト制作、動画、AR、VRなどを組み合わせたクロスメディア戦略を得意としています。ホームページを単なる情報発信の場ではなく、企業の“メディア化”の起点と捉えているのが大きな特徴です。
Web制作では、企業のコーポレートサイトや採用サイトはもちろん、自治体や医療、観光施設など、多様な業種への対応実績があります。「印刷×Web×映像」の一体設計を行うことで、ブランドメッセージを多面的に発信できる設計が可能です。チラシや冊子、名刺など既存の紙媒体とも自然に連携できるのも魅力です。
初心者の企業や団体にとって特に嬉しいのが、少額投資でスタートできる柔軟な対応です。予算が限られている中小企業でも、最初の一歩を踏み出せるように丁寧なプラン設計がなされており、「まずは情報発信を始めたい」というニーズにも応えられる体制が整っています。
また、Web制作だけでなく、動画・モーション制作や360°パノラマVRなど、先進的な表現方法にも強いのが原色美術印刷社の大きな魅力です。高画質で直感的に伝える映像は、展示会や観光PR、商品訴求など多くの分野で効果を発揮します。
| 設立年 | 1953年(昭和28年) |
| 電話番号 | 082-277-3030 |
| 所在地 | 広島市西区商工センター7丁目5-48 |
| 事業内容 | 360°パノラマコンテンツ企画・制作 動画コンテンツ WeBook!(デジタルブック) Web制作(解析) アプリ型AR ブラウザ型AR企画 集客コンテンツ企画 総合印刷 |
| 実績 | https://www.genshoku.co.jp/works/ |

会社の設立年数 34年(2025.7時点)
被保険者数割合 80%
Web/アプリ+広告/マーケティング含む幅広い対応力
業種横断の実績と地域案件経験
株式会社カンドウコーポレーションは、30年以上にわたって地域と全国の企業に“感動”を提供してきたクリエイティブカンパニーです。Webサイト制作はもちろん、アプリ開発、動画、紙媒体、空間演出など、多メディアにまたがる提案ができる希少な制作会社です。
同社のWeb制作の最大の特長は、「ユーザー主語」で考えられている点にあります。つまり、企業側の視点ではなく、実際にWebサイトを使う人=ユーザーの視点を中心に構成や導線をデザインしていくため、見た目だけでなく“使われるサイト”が完成します。これにより、企業の広報・採用・販売の成果につながるサイトが期待できます。
また、カンドウコーポレーションの強みは、“複数のメディアを掛け合わせること”にあります。Webサイト制作に限らず、印刷物、動画、イベント用資料、サイン(看板)なども社内で対応しており、企業のブランド構築やプロモーションにおいて、複数チャネルを通じて一貫した世界観を演出できます。
これまでの制作実績には、建設会社の採用・企業サイト、観光プロジェクトのブランディング、伝統工芸の在庫管理のIT化など多様なテーマが並んでおり、単なる“制作”ではなく“課題解決の手段としてのWeb”を提案する姿勢がはっきりと表れています。
| 設立年 | 平成3年2月15日 |
| 電話番号 | 082-509-3322 |
| 所在地 | 〒733-0003 広島県広島市西区三篠町3丁目6-5 グランディール三篠2F |
| 事業内容 | ウェブサイト/アプリ企画・制作 DTP/グラフィック企画・制作 マーケティング/リスティング プロポーザル/プレゼン/セミナー |
| 実績 | https://can-do.co.jp/works/ |
近隣の会社にホームページ制作を依頼するメリットと、優良な制作会社の見分け方について解説しました。
所在地が近いと、対面でのコミュニケーションが容易なため、大人数での打ち合わせに適していたり、コミュニケーションがスムーズになってプロジェクト成功の可能性が高くなるのがメリットです。
優良な制作会社を見つけるためには、結局のところその会社の信頼性の高さが重要となります。
業者選定代行サービス『SELECTO』では、貴社のニーズに合った会社の選定を完全無料で代行します。
ホームページ制作会社選びに迷ったら、お気軽にご相談ください。

気になっているけど、まだ動けていない…
そんな方に向けて、全8回の無料メルマガを配信しています。
外注初心者でも安心して使える開発会社選びの考え方と
失敗しないためのチェックポイントをまとめました。
\ 名前とメールアドレスだけ!登録はこちら /















