\ 開発会社選びで失敗したくない方へ /
システム開発・WEB制作を発注する際の“正しい選び方”を
全8回の無料メルマガでお届けしています。
- よくある失敗例と回避法
- 信頼できる会社を見極めるポイント
- 外注が初めての方も安心
\ 登録はこちら!名前とメールアドレスだけ /
\ 開発会社選びで失敗したくない方へ /
システム開発・WEB制作を発注する際の“正しい選び方”を
全8回の無料メルマガでお届けしています。
\ 登録はこちら!名前とメールアドレスだけ /
ビジネスパートナーとなるSNS運用会社を選ぶ際に、「できたら近隣の会社に依頼したい」と思うこともあるのではないでしょうか。
SNS運用はWeb上で行う作業がメインであり、打ち合わせもオンラインで行うのが主流のため、パートナー企業は必ずしも近隣である必要はありませんが、所在地が近隣だと何かとメリットも多くあります。
本記事では、地域でSNS運用会社を選ぶ際のポイントをわかりやすく解説し、東京都にあるおすすめ優良企業も紹介しています。
SNS運用会社の所在地が近隣であるメリットは、主に下記の3つです。
SNS運用会社の所在地が近隣である最大の利点は、対面での打ち合わせが容易に実現できることです。
最近はSNS運用会社に限らずオンラインでの打ち合わせが主流ですが、対面での打ち合わせはオンラインよりも相手の反応が見えやすくコミュニケーションがスムーズになったり、大人数での打ち合わせに向いているなどのメリットがあります。
進捗状況や課題についても直接話し合うことができるので、迅速な意思決定や問題解決が可能となります。
また、オンラインよりも対面でのコミュニケーションの方が、パートナー企業との信頼関係構築はしやすくなります。
良い結果を出せるかどうか・費用対効果が高くなるかどうかは、SNS運用会社とチームを組んでコミュニケーションをはかっていくことにかかっているので、オンラインでの打ち合わせに不慣れであるほど、対面で打ち合わせをするメリットは大きいでしょう。
移動にかかる時間や費用も削減されるので、訪問が容易になるのもメリットです。
SNS運用会社は、SNS運用以外に別の事業も行っていることが多く、中には地域密着型のビジネスを展開している企業も存在します。
そんな企業は、地元企業からの仕事を優先的に受注する傾向があり、地域の特性や需要を深く理解しているため、その地域に住むユーザーのニーズに合わせたきめ細かいサービスを提供することができます。
地域経済の活性化に貢献するという意識も高く、地元企業との長期的な関係構築を重視しているので、同じ地元の企業であれば優先的に対応してもらえる可能性も高いでしょう。
前述の通り、SNS運用会社との物理的な近さにより、対面での打ち合わせが容易になります。
例えばSNSが炎上した場合、炎上を沈静化するためにどうしているか直接訪問して確認したり、緊急で対面の打ち合わせを行ったりすることができます。
「対面でのコミュニケーションを重視する」会社にとって、この利点は非常に大きいといえ、過去にSNS運用会社となかなか連絡が取れず苦労した経験がある企業にとっても、魅力的な選択肢となります。
物理的に距離が近いことで、タスクの進捗状況や作業内容の透明性を高め、リアルタイムでの問題解決を可能にするので、結果として費用対効果が高くなる可能性が高くなります。
近隣にあるSNS運用会社に発注することは多くのメリットがありますが、所在地が近隣であればそれだけで全てが上手くいくわけではありません。
優良な企業かを見分けるために、所在地以外に見るべきポイントを解説します。
まず、企業が設立してからの存続期間について理解しておく必要があります。中小企業白書(2017年)によると、ベンチャー企業の10年後の生存率はわずか6.3%とされています。SNS運用会社をはじめ、Web関連事業を行う企業の多くがベンチャー企業であることを考慮すると、現存する50社のうち、10年後に生き残るのはわずか3社程度という計算になります。
このような厳しい現実を踏まえると、5年以上存続している会社は、ある程度の安定性と信頼性を有していると判断できます。特にSNS運用代行という業種は参入障壁が低いからこそ、5年以上やっているかどうかは重要な評価基準になります。絶対的な基準ではありませんが、5年以上の実績がある会社は相応の制作実績があることが多いため、開発会社を選ぶ際の最初の判断基準となります。
優良な開発会社を見分けるには「従業員数と被保険者数のバランス」にも注目しましょう。
従業員数はSNS運用会社の公式サイトに記載されていることがあります。(義務ではないので、記載されていないこともあります)
被保険者数は日本年金機構のサイトで調べられます。
両者を比較した際に、従業員数に対して被保険者数が少なすぎる場合は、注意が必要です。
SNS運用を行う際に、業務委託契約の人員(フリーランス)を使用すること自体は問題ないのですが、一部の企業では、フリーランス人材まで「従業員数」に含めている場合があります。
従業員数と被保険者数に大きく差がある企業は、意図的に数字を盛っている可能性が高く信頼性が低いので、長期的なパートナーシップを組むことはおすすめしません。
フリーランス人員の作業で問題が発生した場合、本来はその人員に業務委託している会社が責任を負うべきですが、意図的に数字を盛るような会社がきちんと責任を負う可能性は低いと言えるでしょう。
また、意図的に数字を盛るような会社は実績も盛っている可能性が高くなります。
数字自体は本当でも、フォロワーを購入したり、無意味なインプレッション稼ぎに注力しているような会社に依頼すると、信頼を失ってしまいます。
些細なことに思えますが、「意図的に数字を盛る」ような会社との取引はそれだけリスクが高いということを覚えておいてください。
SNS運用会社の選定において、実績の確認は非常に重要なポイントなので、重視する人も少なくありません。
しかし、単純に「実績数が多い」「大手や有名企業の支援実績がある」ことだけで優良会社だと判断するのは早計です。
自社にとっても優良な会社とは限らないからです。
「大手や有名企業の支援実績が多くあるか」どうかよりも、「自社の業界や類似業界の支援実績があるかどうか」を見ましょう。
業界特有のニーズや課題に対する理解の深さは、SNSを通じてターゲットに情報を届けるためには必須です。
一口にSNS運用会社と言っても、得意分野は各社によって大きく変わります。
大手や有名企業の支援実績が多くあっても、依頼したい分野については不得意である可能性もあります。
支援実績はSNS運用会社のサイトに載っていることが多いですが、クライアントの意向で公開できないことも多くあるので、問い合わせ時に「サイトに載せていない支援実績はありますか?弊社と同業界の企業の支援をしたことがありますか?」と聞いてみることをおすすめします。
近年、Web上での個人情報漏えい事故が頻繁にニュースで取り上げられ、社会的な関心が高まっています。
SNS運用においては、第三者にアカウントを乗っ取られたり、SNS運用のために提供していた社外秘の情報の流出などのリスクがあります。
そのため、SNS運用会社の選定の際にはセキュリティ対策について確認することも非常に重要になります。
セキュリティへの意識は実際に問い合わせてみないとわかりにくいので、見積もりを依頼する際に、「セキュリティ対策はどんなことを行っていますか?」「どの程度まで対応してくれますか?」等と質問することをおすすめします。
見積もりを依頼するときが最も自然に聞きやすいタイミングです。
セキュリティへの意識が高くしっかり対策している会社ほど、詳細な説明をしてくれる傾向があります。
不明点があれば積極的に質問しましょう。
質問の答えをはぐらかしたり、セキュリティ対策を軽視しているようであれば、その会社への発注はやめておいた方が良いです。
SNS運用において避けては通れないのが炎上問題です。
企業のSNSが炎上する理由の多くがコンプライアンス意識の低さであり、個人アカウントであれば炎上するような内容でなくても、「企業の顔」としてのアカウントとしては不適切な内容として炎上してしまうことはよくあります。
また、商品やサービスの宣伝がちょっとしたことで薬機法や景品表示法に抵触してしまうことも珍しくありません。
一部の広告代理店では未だに違反している広告を発信しているところもありますが、違反するとユーザーからの信頼を失ったり、行政から処分を受けるおそれがあります。
コンプライアンスを意識しない投稿は手軽にインプレッションを集めやすいですが、自社の信頼を大きく損なうリスクがあります。
見積もりを依頼するタイミングで「炎上対策はどうしていますか?」「薬機法や景品表示法に違反していないかはどうやってチェックされていますか?」と確認することをおすすめします。
参考:https://www.ownly.jp/sslab/sns-pmda
レスポンスが遅い会社はまめに進捗報告をしてくれなかったり、対応が遅れる可能性が高くなります。
また、担当者の印象が良く、コミュニケーションにストレスを感じないことも重要な要素です。
自社の要望を正確に理解し、それを実現してもらうためには、担当者のコミュニケーション能力が必要です。
担当者のコミュニケーション能力が低いと、こちらの意図を理解してもらえなかったり、フォロワーは増えてもほとんど売上につながらないなど、費用対効果が低くなることがあります。
担当者のコミュニケーション能力を評価する指標の一つが、初回の問い合わせへの対応です。
初回で迅速で丁寧な対応をしてくれるなら、発注してからも同じように対応してくれる可能性が高いです。
逆に、初回から対応が遅かったり雑な会社は、その後も対応が良くなる可能性は低いので、発注はやめておいた方が良いでしょう。
ここからは前述の見分け方を踏まえて、会社・発注者の両方の経験が豊富な弊社の目線で厳選した、おすすめの運用代行会社をご紹介します
企業名 | 設立年数 | 従業員数と被保険者数のバランス | SNS運用代行以外の事業 | 主な取引先 |
---|---|---|---|---|
株式会社ライトアップ | 23年 | ◎ | メールマガジン・運用支援 WEBコンテンツ企画制作 LP・WEBサイト制作・CMS構築 | 一般社団法人日本乳業協会 東北電力株式会社 ランスタッド株式会社 |
株式会社ガイアックス | 26年 | ◎ | シェアリングエコノミー領域 web3・DAO領域 | 株式会社銀座コージーコーナー 株式会社バスクリン 株式会社伊藤園 |
株式会社ホットリンク | 25年 | ◎ | ー | 株式会社やまやコミュニケーションズ アリナミン製薬株式会社 味の素冷凍食品株式会社 |
テテマーチ株式会社 | 20年 | ◎ | プロダクト開発 プロモーション支援 ブランドプロデュース | 資生堂ジャパン株式会社 株式会社電通 株式会社東急エージェンシー |
株式会社コムニコ | 13年 | ◎ | サービス開発事業 | 森ビル株式会社 株式会社カプコン 宮崎県 |
ソーシャルワイヤー株式会社 | 19年 | ◎ | デジタルPRサービス メディアリスニングサービス | ー |
株式会社フルスピード | 24年 | ◎ | アドテクノロジー事業 他 | 株式会社たびこふれ リトミック研究センター カラダファクトリー |
サムライト株式会社 | 11年 | ◎ | コンサルティング事業 自社メディア事業 | 松屋銀座 大象ジャパン株式会社 青山メインランド |
会社の設立年数 23年(2025.5時点)
被保険者数割合 100%
豊富な実績と高い運用経験
SNS広告も併用可能な広告運営力
株式会社ライトアップは、初心者から中小企業、大手企業までを対象にしたSNS運用代行サービスを展開する実力派コンテンツ制作会社です。その特徴は単なる「投稿代行」ではなく、コンテンツの設計段階から深く関わる総合的なWebマーケティング支援にあります。
同社の最大の強みは、創業当初から蓄積されたライティング技術です。メールマガジン制作で築き上げたノウハウをベースに、SNSに適した表現やトーンを戦略的に用いることで、ユーザーの心に響く投稿を実現します。SNSにおいて文章は第一印象の大部分を占める要素であり、ここに力を入れている企業は意外と少ない中で、ライトアップのライティング力は他社との差別化要因となります。
さらに、Facebook、Instagram、X(旧Twitter)、LINEといった複数プラットフォームへの対応も特徴的です。各SNSの特性に応じて最適な投稿内容・タイミング・頻度を設計できるため、初めてSNSをビジネス活用しようと考える企業にも安心して任せられる体制が整っています。
ライトアップは、マーケティングオートメーション(MA)との連携支援も可能で、SNS運用を単独の施策にとどめず、顧客育成(リードナーチャリング)やオウンドメディアとの連動まで広げられるのも強みの一つです。全体最適を重視した提案ができるため、将来的にマーケ施策を拡大したい企業に最適なパートナーとなるでしょう。
設立年 | 2002年4月5日 |
電話番号 | 03-5784-0700 |
所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー32F |
事業内容 | メールマガジン・運用支援 WEBコンテンツ企画制作 SNSマーケティング LP・WEBサイト制作・CMS構築 |
実績 | https://www.biz4.jp/social_media |
会社の設立年数 26年(2025.5時点)
被保険者数割合 93%
累計1,000社以上の支援実績
戦略からクリエイティブ・運用まで一貫支援
株式会社ガイアックスは、SNSマーケティングのプロフェッショナル集団として、10年以上にわたり企業の公式アカウント運用を支援してきた老舗企業です。
同社のSNS運用代行サービスは、Twitter、Instagram、TikTok、Facebook、LINE、LinkedIn、YouTubeといった主要プラットフォームに対応しており、あらゆる業種・業界に対してSNS戦略の立案から投稿管理までワンストップで提供しています。
ガイアックスの最大の特徴は「カスタマイズ性の高さ」です。一般的なSNS代行会社が定型パッケージでサービスを提供するのに対し、同社では顧客ごとに完全オリジナルの施策を提案。目的・課題・予算に応じて、必要なサポートを柔軟に選べる点が初心者にとって大きなメリットです。
例えば、戦略立案だけ依頼し、投稿作業は自社で行うといった役割分担にも対応可能。逆に、クリエイティブ制作やコメント返信まで丸ごと任せることもでき、企業のリソース状況に応じた最適な提案を受けることができます。
投稿内容は、アイコン設計・ペルソナ定義・トーン&マナーの調整といった細部まで綿密に設計されており、企業のブランドイメージを損なわずに自然な形でユーザーとの接点を構築できます。コメント返信や炎上対策にも精通しており、安心して公式運用を任せられます。
設立年 | 1999年3月5日 |
所在地 | 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-5-3 MIDORI.so NAGATACHO(旧Nagatacho GRiD) |
事業内容 | ソーシャルメディア領域 シェアリングエコノミー領域 web3・DAO領域 |
実績 | 支援実績 |
会社の設立年数 25年(2025.5時点)
被保険者数割合 100%
ビッグデータ × 分析技術による高度な戦略支援
大手企業や官公庁との豊富な実績
株式会社ホットリンクは、データドリブン(データ駆動型)でSNSマーケティングを支援する専門企業であり、SNS運用を「売上に直結させる」ことを重視した支援体制を構築しています。SNSの活用方法に悩む初心者の企業にとって、非常に頼りになる存在です。
ホットリンクは、世界中のソーシャルビッグデータを活用し、仮説検証や戦略提案を科学的に行う点で他社と一線を画します。X(旧Twitter)やInstagramを主軸に、ユーザーの反応やトレンドを統計的に分析。成果が「なぜ出たのか」「なぜ出なかったのか」を明確に把握できる点が特徴です。
SNS運用を検討している初心者企業にとって、投稿して終わりではなく「数字で効果を実感できる」ことは大きな安心材料です。単なるSNS投稿代行ではなく、販売促進や指名検索の増加に繋げる設計がされており、経営視点でも説得力があります。
さらに、東証グロース市場に上場していることから、企業としての信頼性・継続性も高く、情報公開や説明責任の面でも安心です。外注パートナーに対して不安を抱く初心者企業でも、透明性のあるパートナー選びができる点は大きな魅力といえるでしょう。
SNS運用は、戦略設計・投稿・分析・改善と多くのフェーズがあり、初心者にとっては複雑に感じられることも多いですが、ホットリンクではそれらを段階ごとに明確にサポート。運用体制・費用設計ともに相談しやすく、初めてでも着実に成果へと導いてくれます。
設立年 | 2000年6月26日 |
所在地 | 〒102-0071 東京都千代田区富士見一丁目3番11号 富士見デュープレックスビズ 5階 |
事業内容 | SNSマーケティング支援事業 |
実績 | https://www.hottolink.co.jp/service/twitter/case/ |
会社の設立年数 20年(2025.5時点)
被保険者数割合 68%
ブランド起点で設計する統合マーケ支援
社会的信頼と業界大手との多数実績
テテマーチ株式会社は、Z世代や若年層をターゲットとしたSNSプロモーションに特化したマーケティング企業です。SNSの特性を活かした戦略的な施策づくりに強みがあり、初めてSNS活用を考える企業にとっても非常に分かりやすく、親身なサポートを提供しています。
最大の特徴は、「Z世代に刺さる企画力」です。たとえばカルビーのTikTokドラマ「#あげりこ学園」では、350万回以上の再生回数を記録するなど、エンタメ性とブランド訴求を両立した成功事例が豊富です。SNSを単なる広報ツールで終わらせず、“共感”と“拡散”を引き出す設計力が光ります。
有名企業との取り組み実績も多く、三井住友カードのTikTokプロモーション、サントリーのInstagramキャンペーン、アース製薬のフォトコンテスト施策など、ターゲットに最適化されたSNS活用が展開されています。これは初心者企業にも大きな説得材料となるでしょう。
コンテンツ制作力にも定評があります。TikTokのショート動画やInstagramのストーリーズ・リールなど、各媒体に適した表現手法を熟知し、ブランドイメージに沿った世界観づくりを徹底。ユーザーが自然に反応しやすい投稿設計が、SNS初心者企業の第一歩をサポートします。
また、SNSアカウントの立ち上げ支援も行っており、日東紅茶やユナイテッドアローズのInstagram運用では、戦略立案から運用設計、フォロワー分析、成果検証まで長期的な伴走支援が行われています。継続運用に必要なノウハウが全て揃っている点も魅力です。
さらに、学校法人やメディア企業との取り組みもあり、学生と共同でTikTok運用を行うプロジェクトや、テレビ朝日の番組公式アカウント支援など、教育・メディア分野との連携実績も豊富です。こうした多様な支援実績は、幅広い業種に対応できる柔軟性を示しています。
設立年 | 2015年6月12日 |
所在地 | 〒153-0063 東京都目黒区目黒1-24-12オリックス目黒ビル6F, 7F |
事業内容 | SNSマーケティング支援 プロダクト開発 プロモーション支援 ブランドプロデュース |
実績 | https://tetemarche.co.jp/works |
会社の設立年数 13年(2025.5時点)
被保険者数割合 100%
取引実績2600件以上
大手企業との実績に裏付けられた信頼度
株式会社コムニコは、2,600件以上の支援実績を誇るSNSマーケティングのプロフェッショナル企業です。2008年の創業以来、X(旧Twitter)、Instagram、Facebookなどを中心に、企業のSNS運用を戦略的にサポートしてきました。
同社の強みは、単なる運用代行にとどまらず、戦略立案から投稿設計、広告運用、キャンペーン施策、インフルエンサー活用、効果測定まで、SNSマーケティングをトータルで支援できる点にあります。初心者企業がつまずきがちなポイントにも丁寧に対応してくれる体制が整っています。
たとえば、株式会社カプコンの「バイオハザード」公式アカウントでは、7万人のフォロワー増加と月間エンゲージメント率4%超えという成果を実現。こうした数字に裏付けられた実績が、信頼の証といえるでしょう。
また、リスクマネジメントにも精通しており、炎上対策のサポート体制も万全。SNS運用における「不安材料」への備えが整っている点は、特にSNS初心者にとって大きな安心材料です。
さらに、コムニコ独自のSNS運用効率化ツール「マーケティングスイート」や、キャンペーンツール「ATELU」、Instagramチャットボット「autou」など、運用の手間やミスを防ぐための仕組みも提供されています。ツールと人の支援を組み合わせたハイブリッド支援が魅力です。
業種を問わず、大手から中小企業、BtoCからBtoBまで幅広いクライアントに対応してきた実績があるため、初心者企業でも「うちの業界でも大丈夫?」といった不安を払拭できるだけの引き出しが用意されています。
設立年 | 2008年11月5日 |
電話番号 | 03-6381-5280 |
所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1-13 プライムテラス神谷町 9階 |
事業内容 | ソーシャルメディアマーケティング事業 インフルエンサーマーケティング事業 サービス開発事業 |
実績 | https://www.comnico.jp/clients |
会社の設立年数 19年(2025.5時点)
被保険者数割合 80%
多業界への柔軟かつ高品質なKOL(インフルエンサー)対応
大手企業の信頼に応える高い実績数
ソーシャルワイヤー株式会社が運営する「Find Model」は、インフルエンサー活用を主軸に置いたSNSマーケティング支援サービスです。特にInstagramを中心とした運用支援に強みを持ち、初心者でも導入しやすい体制と料金設計で高い支持を集めています。
Find Modelの最大の特長は、「誰に」「どのように」情報を届けるかを戦略的に設計できる点にあります。登録インフルエンサーは11,000人以上。美容、旅行、ファッション、ライフスタイルなどジャンルごとに最適なインフルエンサーを提案してくれるため、商材との親和性が高く、成果が見えやすい施策を実現できます。
初めてSNS施策に取り組む企業でも安心なのが、初期費用ゼロ/フォロワー単価1.5円~という明確かつ低価格の料金体系。さらに、インフルエンサー事務所を通さない直接契約によって中間マージンが発生せず、他社に比べてコストパフォーマンスに優れています。
投稿はすべて専任ディレクターが事前確認を行い、ブランドや商材に不適切な内容が出ないよう丁寧にチェックされます。初心者企業が懸念しがちな「炎上リスク」や「ブランドイメージの誤解」を未然に防ぐ仕組みが整っており、企業担当者の心理的負担も軽減されます。
Find Modelでは、Instagramだけでなく、TikTokやX(旧Twitter)など多様なSNS媒体に対応可能。ターゲットに応じた最適なSNS選定から施策の組み立てまでをフルサポートしてくれるため、SNSに関する知識がなくても問題ありません。
支援実績には、旅行業界でのクリック単価13円、アウトレット施設での過去最大の来館者数達成など、実数値での成果も多く報告されています。数字で語れる結果が得られる点も、初心者企業の安心材料となるでしょう。
設立年 | 2006年9月6日 |
所在地 | 東京都港区新橋1-1-13 アーバンネット内幸町ビル3階 |
事業内容 | デジタルPRサービス メディアリスニングサービス |
実績 | https://find-model.jp/case |
会社の設立年数 24年(2025.5時点)
被保険者数割合 100%
業界業種問わず対応可能なWebマーケティング支援力
実績を裏付ける信頼性の高いプロジェクト対応力
株式会社フルスピードは、SNSを軸にした総合Webマーケティング支援を展開する企業で、初心者から上級者まで幅広い層に向けたSNS運用代行・コンサルティングサービスを提供しています。その拠点となる情報発信メディア「Growth Seed」は、実務に役立つ知見が詰まったWebマーケティングのハブとして注目されています。
SNS運用代行においては、Instagram・X(旧Twitter)・LINE・YouTube・TikTok・Pinterestなど、各媒体に専門のチームを構え、それぞれのアルゴリズムやユーザー行動に基づいた施策提案が可能です。初心者でも、「この媒体はうちに合っているか?」といった基本的な疑問から丁寧に対応してくれるのが特徴です。
同社のもう一つの大きな強みは、SNSにとどまらないWebマーケティング全体への対応力です。SEO対策や記事制作、広告運用、LP最適化など、SNSと連動した施策で成果を出すための仕組みが整っており、「SNS単体では成果が見えづらい」と悩む企業にとって、頼れるパートナーとなります。
また、SNS運用の実務支援においては、投稿代行・広告運用・効果レポート・キャンペーン設計・炎上対策など一連の工程をすべてサポート。単発ではなく、継続して成果を上げていくためのPDCAサイクルをしっかり組み立ててくれる体制が初心者企業にも安心感を与えます。
実績面でも、保険業界、ストレージサービス、BtoB企業など多様な業種での支援実績があり、それぞれに合ったSNS戦略を展開。YouTubeを活用した社内ノウハウ蓄積や、広告費用対効果の大幅改善など、数字で語れる成果が豊富にあります。
設立年 | 2001年1月4日 |
電話番号 | 03-5728-4460 |
所在地 | 東京都渋谷区円山町3-6E・スペースタワー8F |
事業内容 | インターネットマーケティング事業 アドテクノロジー事業 その他 |
実績 | https://growthseed.jp/case/ |
会社の設立年数 11年(2025.5時点)
被保険者数割合 82%
コンテンツマーケティングに強い戦略支援体制
メディア運営ノウハウを活かしたノウハウ蓄積
サムライト株式会社は、SNS運用にとどまらず、コンテンツマーケティング全体を支援する「メディアマーケティングカンパニー」です。
同社の特徴は、SNSを“情報発信ツール”ではなく、“ブランドを語るメディア”と捉えている点にあります。InstagramやX(旧Twitter)、LINE、YouTubeなど、各SNSの特性を活かしながら、ブランドの世界観を表現するコンテンツ制作と運用設計を一貫して支援します。
SNS運用と一緒にコンテンツ記事や動画制作、Web広告も含めた連携施策を提案できるのも、コンテンツマーケティングを基盤に持つサムライトならではの強みです。単発投稿では終わらない、ユーザーとの中長期的な関係構築を目指す企業に適しています。
さらに、サムライトは企業の採用活動向けのSNS活用(採用ブランディング)にも注力しており、SNSを通じて求職者との関係性を築く仕組みづくりに実績があります。採用広報としてSNSを使いたいが、何から始めればいいかわからないという初心者にも適しています。
自社で複数メディアを運営しているという背景も大きな特長です。理論ではなく“自分たちで運用してきたからこそわかること”を基に、具体的かつ実践的なアドバイスが可能です。初心者企業でも「やってみて、失敗して、改善する」という運用の流れを共有できるパートナーです。
サムライトでは、サービスメニューを「目的ベース」で構成しており、「認知拡大」「採用強化」「見込み客育成」など、それぞれの目的に合ったSNS活用プランを提案します。このため、SNSの活用目的があいまいな企業でも、明確な方向性が見えてきます。
設立年 | 2013年9月1日 |
所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂1-14-14 第35興和ビル408 |
事業内容 | コンテンツマーケティング事業 コンサルティング事業 自社メディア事業 |
実績 | https://somewrite.com/contents/ |
近隣の会社にSNS運用を依頼するメリットと、優良企業の見分け方について解説しました。
所在地が近ければ対面でのコミュニケーションが容易なため、大人数での打ち合わせに適していたり、炎上などの緊急時に訪問できるのがメリットです。
地域密着型のビジネスに強いのも、取り扱う商品やサービスによってメリットとなるでしょう。
優良な開発会社を見つけるためには、結局のところ信頼性の高さとコンプライアンス意識が重要となります。
業者選定代行サービス『SELECTO』では、貴社のニーズに合った会社の選定を完全無料で代行します。
SNS運用会社選びに迷ったら、お気軽にご相談ください。
気になっているけど、まだ動けていない…
そんな方に向けて、全8回の無料メルマガを配信しています。
外注初心者でも安心して使える開発会社選びの考え方と
失敗しないためのチェックポイントをまとめました。
\ 名前とメールアドレスだけ!登録はこちら /