システム開発・WEB制作の業者選びならSELECTO(セレクト)SELECTO(セレクト)

沖縄県のおすすめSNS運用会社3選 | 失敗しない優良企業の見分け方も解説

\ 開発会社選びで失敗したくない方へ /

システム開発・WEB制作を発注する際の“正しい選び方”を
全8回の無料メルマガでお届けしています。

  • よくある失敗例と回避法
  • 信頼できる会社を見極めるポイント
  • 外注が初めての方も安心

\ 登録はこちら!名前とメールアドレスだけ /

ビジネスパートナーとなるSNS運用会社を選ぶ際に、「できたら近隣の会社に依頼したい」と思うこともあるのではないでしょうか。

SNS運用はWeb上で行う作業がメインであり、打ち合わせもオンラインで行うのが主流のため、パートナー企業は必ずしも近隣である必要はありませんが、所在地が近隣だと何かとメリットも多くあります。

本記事では、地域でSNS運用会社を選ぶ際のポイントをわかりやすく解説し、沖縄県にあるおすすめ優良企業も紹介しています。

目次

SNS運用会社の所在地が近隣であるメリット

SNS運用会社の所在地が近隣であるメリットは、主に下記の3つです。

  • 対面での打ち合わせが可能
  • 優先的に対応してもらえる可能性がある
  • いざというときに訪問できる

対面での打ち合わせが可能

SNS運用会社の所在地が近隣である最大の利点は、対面での打ち合わせが容易に実現できることです。

最近はSNS運用会社に限らずオンラインでの打ち合わせが主流ですが、対面での打ち合わせはオンラインよりも相手の反応が見えやすくコミュニケーションがスムーズになったり、大人数での打ち合わせに向いているなどのメリットがあります。

進捗状況や課題についても直接話し合うことができるので、迅速な意思決定や問題解決が可能となります。

また、オンラインよりも対面でのコミュニケーションの方が、パートナー企業との信頼関係構築はしやすくなります。

良い結果を出せるかどうか・費用対効果が高くなるかどうかは、SNS運用会社とチームを組んでコミュニケーションをはかっていくことにかかっているので、オンラインでの打ち合わせに不慣れであるほど、対面で打ち合わせをするメリットは大きいでしょう。

移動にかかる時間や費用も削減されるので、訪問が容易になるのもメリットです。

地域密着型ビジネスに強い

SNS運用会社は、SNS運用以外に別の事業も行っていることが多く、中には地域密着型のビジネスを展開している企業も存在します。
そんな企業は、地元企業からの仕事を優先的に受注する傾向があり、地域の特性や需要を深く理解しているため、その地域に住むユーザーのニーズに合わせたきめ細かいサービスを提供することができます。

地域経済の活性化に貢献するという意識も高く、地元企業との長期的な関係構築を重視しているので、同じ地元の企業であれば優先的に対応してもらえる可能性も高いでしょう。

いざというときに訪問できる

前述の通り、SNS運用会社との物理的な近さにより、対面での打ち合わせが容易になります。

例えばSNSが炎上した場合、炎上を沈静化するためにどうしているか直接訪問して確認したり、緊急で対面の打ち合わせを行ったりすることができます。

「対面でのコミュニケーションを重視する」会社にとって、この利点は非常に大きいといえ、過去にSNS運用会社となかなか連絡が取れず苦労した経験がある企業にとっても、魅力的な選択肢となります。

物理的に距離が近いことで、タスクの進捗状況や作業内容の透明性を高め、リアルタイムでの問題解決を可能にするので、結果として費用対効果が高くなる可能性が高くなります。

SNS運用会社選びで失敗しない優良会社の見分け方

近隣にあるSNS運用会社に発注することは多くのメリットがありますが、所在地が近隣であればそれだけで全てが上手くいくわけではありません。

優良な企業かを見分けるために、所在地以外に見るべきポイントを解説します。

設立してから少なくとも5年以上

まず、企業が設立してからの存続期間について理解しておく必要があります。中小企業白書(2017年)によると、ベンチャー企業の10年後の生存率はわずか6.3%とされています。SNS運用会社をはじめ、Web関連事業を行う企業の多くがベンチャー企業であることを考慮すると、現存する50社のうち、10年後に生き残るのはわずか3社程度という計算になります。

このような厳しい現実を踏まえると、5年以上存続している会社は、ある程度の安定性と信頼性を有していると判断できます。特にSNS運用代行という業種は参入障壁が低いからこそ、5年以上やっているかどうかは重要な評価基準になります。絶対的な基準ではありませんが、5年以上の実績がある会社は相応の制作実績があることが多いため、開発会社を選ぶ際の最初の判断基準となります。

参考:中小企業白書(2017年)

従業員数と被保険者数に大きな差がない

優良な開発会社を見分けるには「従業員数と被保険者数のバランス」にも注目しましょう。

従業員数はSNS運用会社の公式サイトに記載されていることがあります。(義務ではないので、記載されていないこともあります)
被保険者数は日本年金機構のサイトで調べられます。
両者を比較した際に、従業員数に対して被保険者数が少なすぎる場合は、注意が必要です。

SNS運用を行う際に、業務委託契約の人員(フリーランス)を使用すること自体は問題ないのですが、一部の企業では、フリーランス人材まで「従業員数」に含めている場合があります。
従業員数と被保険者数に大きく差がある企業は、意図的に数字を盛っている可能性が高く信頼性が低いので、長期的なパートナーシップを組むことはおすすめしません。

フリーランス人員の作業で問題が発生した場合、本来はその人員に業務委託している会社が責任を負うべきですが、意図的に数字を盛るような会社がきちんと責任を負う可能性は低いと言えるでしょう。

また、意図的に数字を盛るような会社は実績も盛っている可能性が高くなります。
数字自体は本当でも、フォロワーを購入したり、無意味なインプレッション稼ぎに注力しているような会社に依頼すると、信頼を失ってしまいます。

些細なことに思えますが、「意図的に数字を盛る」ような会社との取引はそれだけリスクが高いということを覚えておいてください。

類似の制作実績がある

SNS運用会社の選定において、実績の確認は非常に重要なポイントなので、重視する人も少なくありません。
しかし、単純に「実績数が多い」「大手や有名企業の支援実績がある」ことだけで優良会社だと判断するのは早計です。
自社にとっても優良な会社とは限らないからです。

「大手や有名企業の支援実績が多くあるか」どうかよりも、「自社の業界や類似業界の支援実績があるかどうか」を見ましょう。
業界特有のニーズや課題に対する理解の深さは、SNSを通じてターゲットに情報を届けるためには必須です。

一口にSNS運用会社と言っても、得意分野は各社によって大きく変わります。
大手や有名企業の支援実績が多くあっても、依頼したい分野については不得意である可能性もあります。

支援実績はSNS運用会社のサイトに載っていることが多いですが、クライアントの意向で公開できないことも多くあるので、問い合わせ時に「サイトに載せていない支援実績はありますか?弊社と同業界の企業の支援をしたことがありますか?」と聞いてみることをおすすめします。

セキュリティ対策をきちんと行っている

近年、Web上での個人情報漏えい事故が頻繁にニュースで取り上げられ、社会的な関心が高まっています。

SNS運用においては、第三者にアカウントを乗っ取られたり、SNS運用のために提供していた社外秘の情報の流出などのリスクがあります。

そのため、SNS運用会社の選定の際にはセキュリティ対策について確認することも非常に重要になります。

セキュリティへの意識は実際に問い合わせてみないとわかりにくいので、見積もりを依頼する際に、「セキュリティ対策はどんなことを行っていますか?」「どの程度まで対応してくれますか?」等と質問することをおすすめします。
見積もりを依頼するときが最も自然に聞きやすいタイミングです。

セキュリティへの意識が高くしっかり対策している会社ほど、詳細な説明をしてくれる傾向があります。
不明点があれば積極的に質問しましょう。

質問の答えをはぐらかしたり、セキュリティ対策を軽視しているようであれば、その会社への発注はやめておいた方が良いです。

コンプライアンス意識が高い

SNS運用において避けては通れないのが炎上問題です。

企業のSNSが炎上する理由の多くがコンプライアンス意識の低さであり、個人アカウントであれば炎上するような内容でなくても、「企業の顔」としてのアカウントとしては不適切な内容として炎上してしまうことはよくあります。

また、商品やサービスの宣伝がちょっとしたことで薬機法や景品表示法に抵触してしまうことも珍しくありません。

一部の広告代理店では未だに違反している広告を発信しているところもありますが、違反するとユーザーからの信頼を失ったり、行政から処分を受けるおそれがあります。

コンプライアンスを意識しない投稿は手軽にインプレッションを集めやすいですが、自社の信頼を大きく損なうリスクがあります。

見積もりを依頼するタイミングで「炎上対策はどうしていますか?」「薬機法や景品表示法に違反していないかはどうやってチェックされていますか?」と確認することをおすすめします。

参考:https://www.ownly.jp/sslab/sns-pmda

レスポンスが早く、担当者の印象が良い

レスポンスが遅い会社はまめに進捗報告をしてくれなかったり、対応が遅れる可能性が高くなります。

また、担当者の印象が良く、コミュニケーションにストレスを感じないことも重要な要素です。

自社の要望を正確に理解し、それを実現してもらうためには、担当者のコミュニケーション能力が必要です。
担当者のコミュニケーション能力が低いと、こちらの意図を理解してもらえなかったり、フォロワーは増えてもほとんど売上につながらないなど、費用対効果が低くなることがあります。

担当者のコミュニケーション能力を評価する指標の一つが、初回の問い合わせへの対応です。
初回で迅速で丁寧な対応をしてくれるなら、発注してからも同じように対応してくれる可能性が高いです。
逆に、初回から対応が遅かったり雑な会社は、その後も対応が良くなる可能性は低いので、発注はやめておいた方が良いでしょう。

沖縄県のおすすめSNS運用会社3選

ここからは前述の見分け方を踏まえて、会社・発注者の両方の経験が豊富な弊社の目線で厳選した、おすすめの運用代行会社をご紹介します。

企業名設立年数システム開発以外の事業主な取引先
株式会社パナセア12年ソリューション・製品
株式会社アザナ12年ブランド戦略立案
ホームページ制作
人材育成研修
アプリ・システム開発
WEBコンサルティング
沖縄こどもの国
たまん福祉会
沖縄銀行
ノーマーク株式会社6年WEBサイト制作
動画制作
デジタル広告
キャリア教育/修学旅行学習
一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー
沖縄県特命推進課
株式会社マシキ商会
※Webサイト内に記載のない内容は「ー」と記載しています。
※会社の設立年数は2025年6月時点のものです。

株式会社パナセア

株式会社パナセアの特徴・強み
  • 戦略立案・投稿代行・効果測定・広告運用まで一貫して任せられる体制
  • 沖縄の市場特性を熟知した地域密着型のSNS戦略
  • 多角的な事業経験を活かした柔軟な対応力

会社の設立年数 12年(2025.6時点)

SNS運用に特化したトータル支援体制

自社製品とプロモーションの相乗効果

「地域密着型」に強みあり

株式会社パナセアは、SNS運用に必要な全行程をワンストップで提供している会社です。たとえば、どのSNSを選ぶべきかという初歩的な相談から、実際の投稿作業、顧客対応、分析・改善まで、初心者が自力では対応が難しい工程をすべて代行してくれます。

運用可能なSNSは、Facebook、Twitter、LINEといったメジャーなプラットフォームに対応しており、それぞれの特性に合ったプロモーション戦略を提案してくれます。単なる投稿代行ではなく、戦略立案から広告運用、KPIの策定・分析まで一貫して行うため、「何から始めてよいかわからない」というユーザーにも最適です。

さらに、パナセアは除菌・洗浄製品の開発など、複数の分野で事業を展開している企業です。この多角的な経験があるからこそ、幅広い業種・商材に対して柔軟に対応でき、業種に応じた最適な運用モデルを提案できるという強みがあります。

加えて、SNSマーケティングに関する専門知識と経験を持ったスタッフが在籍しており、広告の制作・配信管理まで請け負う体制が整っています。

株式会社パナセアの概要

設立年平成24年8月1日
電話番号098-943-0101
所在地〒900-0021
沖縄県那覇市泉崎1-7-10崎田ビル1F
事業内容SNSマーケティング・運用代行・代理店事業
ソリューション・製品
実績https://panaceaokinawa.com/snsmarketing/

株式会社アザナ

株株式会社アザナの特徴・強み
  • SNS運用から広告・キャンペーン・Web制作まで「一気通貫」で支援
  • 沖縄の地場企業を熟知した「ローカル特化型」の提案力
  • ブランディング視点を取り入れたSNS活用が可能

会社の設立年数 12年(2025.6時点)

ワンストップでデジタルマーケを支援

ブランド設計に基づく「共感」重視の運用

マザーズ上場のブランド戦略企業グループの一員

株式会社アザナは、SNS運用・広告運用・キャンペーン設計をはじめ、ホームページ制作やシステム開発まで幅広く対応するマーケティング支援会社です。単なるSNS投稿代行ではなく、企業のビジネスゴールに沿った「戦略的なSNS活用」を軸にサービスを提供しているのが特徴です。

アザナの強みは、SNS運用だけでなく、SNS広告の出稿やキャンペーンの企画・運用、さらにはWeb制作やリスティング広告まで、オンライン上の顧客接点を一貫して支援できる点にあります。投稿内容の設計から広告運用、効果測定までをひとつの流れで任せられるため、SNS初心者でも迷うことなく成果に近づけます。

地元・沖縄に密着した活動もアザナの大きな魅力です。沖縄銀行やOTSレンタカー、日本トランスオーシャン航空など、沖縄県内の有名企業を多数サポートしてきた実績があり、地域特有の市場感やユーザーの傾向を理解した提案が可能です。観光・交通・教育・福祉など、沖縄で重要な業種への対応経験も豊富です。

アザナは、SNSを単なる販促ツールとしてではなく、企業のブランド構築の一環と捉えて運用している点もユニークです。「自社らしさ」や「理念」「世界観」をSNSに落とし込み、見る人の共感を得られるような投稿づくりを行います。特にブランディングに力を入れたい企業にとって、SNSとWebのトーンを合わせた一貫した表現が実現できます。

また、SNSで得た興味関心をWebサイトに誘導し、問い合わせや購入につなげるといった導線設計も得意としています。投稿だけで終わらず、その後のアクションまでを見据えて設計してくれるため、「フォロワーが増えるだけでなく、実際の成果につながるSNS活用」が期待できます。

株式会社アザナの概要

設立年2013年4月1日
電話番号098-987-4761 
所在地〒901-0213
沖縄県豊見城市高嶺368-58 2階
事業内容ブランド戦略立案
インターネット広告・SNS広告・SNS運用
ホームページ制作
人材育成研修
アプリ・システム開発
WEBコンサルティング
実績https://azana.co.jp/works/

ノーマーク株式会社

ノーマーク株式会社.の特徴・強み
  • SNS・動画・広告を連携させた総合プロモーションに対応
  • 沖縄観光や行政案件で培った信頼性と実績
  • 撮影から広告配信まで対応可能な“デジタルプロ集団”

会社の設立年数 6年(2025.6時点)

行政との取引実績あり

SNS運用から広告・解析までの一貫支援力

多彩なコンテンツ制作と分析スキルを併せ持つ総合力

ノーマーク株式会社は、SNS運用・SNS広告・動画制作・キャンペーン施策など、幅広い領域をカバーしています。SNS初心者でも安心して任せられるように、運用の企画設計からコンテンツ制作、分析・改善までを一貫してサポートしています。

SNSに関しては、InstagramやX(旧Twitter)、Facebook、LINEといった主要媒体すべてに対応。投稿やクリエイティブの制作に加え、広告運用やキャンペーン企画、さらに投稿結果のインサイト分析も実施。ターゲットに刺さる効果的なコンテンツ設計が可能です。

NO MARK Inc.の特徴的な強みの一つが、SNSと連動した動画プロモーションの実施体制です。SNS用の短尺動画から、プロモーション用映像、さらにはテレビ番組やLIVE配信まで対応可能で、写真だけでは伝わりづらい魅力を動画で届ける手段として多くの企業に活用されています。

特に沖縄県内の観光・行政系案件で多数の実績を持っており、沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)や沖縄県の情報発信業務を長年にわたって請け負ってきた信頼性の高さが際立ちま。地域性や文化的背景をふまえた発信ができるため、観光・自治体・教育関連のSNS発信にも強いのが特長です。

SNS運用だけでなく、Webサイト制作やデジタル広告の配信にも対応しており、Web全体の導線設計を一貫して任せられるのも安心材料です。「SNSの効果をサイト誘導につなげたい」「広告と連動させて成果を出したい」といった要望にも、プロ視点から丁寧に応えてくれます。

また、SNSに必要な画像や動画の撮影・編集も自社で行えるため、「素材がないから投稿できない」といった初心者の悩みもまるごと解決可能です。SNSの中の人(担当者)を育てるコンサルティング視点もあるため、将来的に内製化したい企業にも向いています。

ノーマーク株式会社の概要

設立年2018年9月
電話番号098-863-5522
所在地〒900-0034
沖縄県那覇市東町18-4 HAVE A GOOD DAY 東町ビル6C
事業内容WEBサイト制作
SNSコンサルティング
動画制作
デジタル広告
キャリア教育/修学旅行学習
実績https://nomark-inc.co.jp/case

まとめ

近隣の会社にSNS運用を依頼するメリットと、優良企業の見分け方について解説しました。

所在地が近ければ対面でのコミュニケーションが容易なため、大人数での打ち合わせに適していたり、炎上などの緊急時に訪問できるのがメリットです。
地域密着型のビジネスに強いのも、取り扱う商品やサービスによってメリットとなるでしょう。

優良な開発会社を見つけるためには、結局のところ信頼性の高さとコンプライアンス意識が重要となります。

業者選定代行サービス『SELECTO』では、貴社のニーズに合った会社の選定を完全無料で代行します。
SNS運用会社選びに迷ったら、お気軽にご相談ください。

気になっているけど、まだ動けていない…

そんな方に向けて、全8回の無料メルマガを配信しています。

外注初心者でも安心して使える開発会社選びの考え方
失敗しないためのチェックポイントをまとめました。

\ 名前とメールアドレスだけ!登録はこちら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SELECTO(セレクト)のアバター SELECTO(セレクト) 業者選定代行サービス

SELECTO(セレクト)は、WEBシステム開発で20年以上の実績を持ち、2,000件以上の相談を受けてきた株式会社セルバが運営する『業者選定代行サービス』です。
知識がないと難しいWEB制作会社・開発会社選びはSELECTOにおまかせください!
開発会社、発注者の両方を多数経験してきた目線で、信頼できる業者のみを紹介します。