\ 開発会社選びで失敗したくない方へ /
システム開発・WEB制作を発注する際の“正しい選び方”を
全8回の無料メルマガでお届けしています。
- よくある失敗例と回避法
- 信頼できる会社を見極めるポイント
- 外注が初めての方も安心
\ 登録はこちら!名前とメールアドレスだけ /
\ 開発会社選びで失敗したくない方へ /
システム開発・WEB制作を発注する際の“正しい選び方”を
全8回の無料メルマガでお届けしています。
\ 登録はこちら!名前とメールアドレスだけ /
開発会社を選ぶ際に、意外と重要視されているのが所在地です。
システム開発は無形固定資産のため、開発会社は必ずしも近隣である必要はありませんが、所在地が近隣だと何かとメリットも多くあります。
本記事では、地域で開発会社を選ぶ際のポイントをわかりやすく解説し、山梨県のおすすめ開発会社も紹介しています。
開発会社の所在地が近隣であるメリットは、主に下記の3つです。
開発会社の所在地が近隣である最大の利点は、対面での打ち合わせが容易に実現できることです。
最近はオンラインでの打ち合わせが主流ですが、対面での打ち合わせはオンラインよりも相手の反応が見えやすくコミュニケーションがスムーズになったり、大人数での打ち合わせに向いているなどのメリットがあります。
プロジェクトの進行状況や課題についても直接話し合うことができるので、迅速な意思決定や問題解決が可能となります。
また、オンラインよりも対面でのコミュニケーションの方が、チーム間の信頼関係構築はしやすくなります。
プロジェクトの成功は、開発会社とチームを組んでコミュニケーションをはかっていくことにかかっているので、オンラインでの打ち合わせに不慣れであるほど、対面で打ち合わせをするメリットは大きいでしょう。
移動にかかる時間や費用も削減されるので、訪問が容易になるのもメリットです。
開発会社は、システム開発以外にも事業をしていることが多く、中には地域密着型のビジネスを展開している企業も存在します。
そんな企業は、地元企業からの仕事を優先的に受注する傾向があります。
このような開発会社は、地域の特性や需要を深く理解しており、地元企業のニーズに合わせたきめ細かいサービスを提供することができます。
地域経済の活性化に貢献するという意識も高く、地元企業との長期的な関係構築を重視しているので、同じ地元の企業であれば優先的に対応してもらえる可能性は高いでしょう。
前述の通り、開発会社との物理的な近さにより、対面での打ち合わせが容易になります。
何かあったときにプロジェクトの進捗状況を直接確認したり、即座に重要な打ち合わせを行ったりすることができます。
特に、「対面でのコミュニケーションを重視する」会社にとって、この利点は非常に大きいといえ、過去にオフショア開発で苦労した経験がある企業にとっても、魅力的な選択肢となります。
物理的に距離が近いことで、プロジェクトの透明性を高め、リアルタイムでの問題解決を可能にするので、結果としてプロジェクトを効率よく進め、開発するシステムの品質が向上する可能性が高くなります。
近隣にある開発会社に発注することは多くのメリットがありますが、所在地が近隣であればそれだけで全てが上手くいくわけではありません。
優良な開発会社を見分けるために、所在地以外に見るべきポイントを解説します。
まず、企業が設立してからの存続期間について理解しておく必要があります。
中小企業白書(2017年)によると、ベンチャー企業の10年後の生存率はわずか6.3%とされています。
特にWeb関連事業を行う企業の多くがベンチャー企業であることを考慮すると、現存する50社のうち、10年後に生き残るのはわずか3社程度という計算になります。
このような厳しい現実を踏まえると、5年以上存続している会社は、ある程度の安定性と信頼性を有していると判断できます。
絶対的な基準ではありませんが、5年以上の実績がある会社は相応の制作実績があることが多いため、開発会社を選ぶ際の最初の判断基準となります。
優良な開発会社を見分けるには「従業員数と被保険者数のバランス」にも注目しましょう。
従業員数は開発会社の公式サイトに記載されていることがあります。(義務ではないので、記載されていないこともあります)
被保険者数は日本年金機構のサイトで調べられます。
両者を比較した際に、従業員数に対して被保険者数が少なすぎる場合は、注意が必要です。
システム開発において、業務委託契約の人員(フリーランス)を使用すること自体は問題ありませんが、一部の企業では、フリーランス人材まで「従業員数」に含めている場合があります。
従業員数と被保険者数に大きく差がある企業は、意図的に数字を盛っている可能性が高く信頼性が低いので、長期的なパートナーシップを組むことはおすすめしません。
通常、フリーランス人員の作業で問題が発生した場合、その人員と契約している会社が責任を負うべきですが、意図的に数字を盛るような会社がきちんと責任を負う可能性は低いと言えるでしょう。
また、意図的に数字を盛るような会社は、進捗に遅れが発生したときに理由を説明せずはぐらかしたり、最悪の場合だと納品前に連絡がつかなくなることもあります。
些細なことに思えますが、「意図的に数字を盛る」ような会社との取引はそれだけリスクが高いということを覚えておいてください。
開発会社の選定において、制作実績の確認は非常に重要なポイントなので、重視する人も少なくありません。
しかし、単純に「実績数が多い」「大手や有名企業の制作実績がある」ことだけで優良会社だと判断するのは早計です。
自社にとっても優良な会社とは限らないからです。
「大手や有名企業の制作実績が多くあるか」どうかよりも、「自社が求めるシステムと類似の制作実績があるかどうか」を見ましょう。
特に同業種の実績があれば、業界特有のニーズや、課題に対する理解の深さも期待できます。
一口にシステム開発会社と言っても、得意分野は各社によって大きく変わります。
大手や有名企業の制作実績が多くあっても、自社が求めるものは不得意である可能性もあります。
制作実績は開発会社のサイトに載っていることが多いですが、クライアントの意向で公開できないものも多くあるので、問い合わせ時に「サイトに載せていない制作実績はありますか?弊社が発注したいものと近いシステムを作ったことがありますか?」と聞いてみることをおすすめします。
近年、個人情報漏えい事故が頻繁にニュースで取り上げられ、社会的な関心が高まっています。
このような事故は企業にとって致命的な影響を及ぼす可能性があるため、開発会社の選定の際にはセキュリティ対策について確認することも非常に重要になります。
セキュリティへの意識は実際に問い合わせてみないとわかりにくいので、見積もりを依頼する際に、「セキュリティ対策はどんなことを行っていますか?」「どの程度まで対応してくれますか?」等と質問することをおすすめします。
見積もりを依頼するときが最も自然に聞きやすいタイミングです。
セキュリティへの知識が高くしっかり対策している会社ほど、詳細な説明をしてくれる傾向があります。
不明点があれば積極的に質問しましょう。
質問の答えをはぐらかしたり、セキュリティ対策を軽視しているようであれば、その会社への発注はやめておいた方が良いです。
システム開発には納期があるため、余計な工数がかからないようにスムーズに進行するためには、コミュニケーションのスピード感も重要になります。
レスポンスが遅い会社はまめに進捗報告をしてくれなかったり、納期が遅れる可能性が高くなります。
一次対応や、レスポンスが24時間以内にあるかどうか、やり取りの回数が極力少なくなるような配慮があるかなどはチェックすると良いでしょう。
前述の通り、プロジェクトの成功は、開発会社とチームを組んでコミュニケーションをはかっていくことにかかっています。
そのため、担当者の印象が良く、コミュニケーションにストレスを感じないことも重要な要素です。
自社の要望を正確に理解し、それを形にしてもらうためには、担当者のコミュニケーション能力が必要です。
担当者のコミュニケーション能力が低いと、こちらの意図を理解してもらえなかったり、認識違いがあってもそのまま開発が進んでしまう等のトラブルに発展することがあります。
担当者のコミュニケーション能力を評価する指標の一つが、初回の問い合わせへの対応です。
初回で迅速で丁寧な対応をしてくれるなら、発注してからも同じように対応してくれる可能性が高いです。
逆に、初回から対応が遅かったり雑な会社は、その後も対応が良くなる可能性は低いので、発注はやめておいた方が良いでしょう。
ここからは前述の見分け方を踏まえて、開発会社・発注者の両方の経験が豊富な弊社の目線で厳選した、おすすめの開発会社をご紹介します。
企業名 | 設立年数 | 従業員数と被保険者数のバランス | システム開発以外の事業 | 主な取引先 |
---|---|---|---|---|
株式会社エスエスワイ | 43年 | ◎ | システムエンジニアリング事業 アウトソーシングサービス事業 ソリューション事業 | 株式会社 IHIエスキューブ 株式会社 ISTソフトウエア 株式会社 アイ・エス・ビー |
株式会社山梨ニューメディアセンター | 19年 | ◎ | 3DCG/映像/写真 | ー |
有限会社バベッジ | 26年 | ◎ | ー | ー |
株式会社甲府情報システム | 58年 | ◎ | ネットワークサービス コンピュータ販売 パッケージソフトウェア販売 ユーザーサポート ソフト・ハードウェア保守 地方公共団体向けシステム提供 | ー |
株式会社イオ | 29年 | ◎ | サプライ用品の販売 ファームウェアの開発 | 株式会社 アイネット NECソリューションイノベータ株式会社 |
株式会社OMT | 45年 | ◎ | 測量全般(基準点測量・水準測量・地形測量・用地測量・応用測量など) 航空写真測量 GPS測量 起工測量 地理情報システム(GIS)の構築 地図データの作成及び地図データ変換 土木及び建築設計 補償コンサルタント業務(土地調査・物件・営業特殊補償・補償関連・事業損失) 工事前後の建物調査 開発許可や国有財産に関する用途廃止・売払い申請等の作成 河川法・道路法・産業廃棄物法に伴う申請 | 山梨県 大月市 市川三郷町 |
株式会社マネージ・ソフト | 41年 | ◎ | ー | NECプラットフォームズ株式会社 株式会社キトー テルモ株式会社 |
井出電気株式会社 | 8年 | ◎ | 工事部 家電部 | 山梨県環境科学研究所 富士河口湖町企画課 河口湖ショッピングセンターベル |
株式会社シンク情報システム | 30年 | ◎ | IoT活用・インターネット関連事業 品質管理支援・ネットワーク構築・インフラ設計 | ー |
株式会社オネスト | 34年 | ◎ | テクニカルサポート | 株式会社イグアス シネックスジャパン株式会社 ダイワボウ情報システム株式会社 |
会社の設立年数 43年(2025.4時点)
被保険者数割合 100%
大手企業・公的機関との信頼ある取引実績
あらゆる業種に対応する豊富な開発領域
株式会社エスエスワイは、業務系・Web系アプリケーション開発を中核に、システムエンジニアリングサービス(SES)、自社SaaS製品まで展開する総合型の開発企業です。
企業のIT活用を多角的に支援する体制が整っており、地域内外の幅広い顧客から信頼を集めています。
販売管理、在庫管理、勤怠管理、生産管理など、業務に直結するシステムのフルスクラッチ開発を得意としており、顧客の業務内容や現場運用に深く踏み込んだヒアリングをもとに、パッケージでは実現できない細かな仕様にまで対応。
業種・業務ごとの最適な機能設計と、使いやすいUI/UXによって、実運用に耐えるシステムを提供しています。
システムエンジニアリングサービス(SES)にも対応しており、スキルマッチする技術者をプロジェクト単位で常駐派遣することが可能です。
顧客先での開発支援、技術支援、運用保守などにおいても、現場での対応力と課題解決能力を兼ね備えた人材を提供。自社で育成したエンジニアは、技術だけでなく、ヒアリング力や対応品質にも定評があります。
自社製品のクラウド型勤怠管理システム『就業WEB』は、打刻・休暇申請・残業申請・勤務状況の集計などを一元管理できます。導入企業から高い評価を得ており、テレワークやフレックスタイム制など多様な働き方にも対応する柔軟性を備えています。
単なるパッケージ販売にとどまらず、導入前の設計・導入後の保守・カスタマイズにも対応しており、企業の就業環境や就業規則に応じた最適な設定を支援しています。
設立年 | 昭和56年9月25日 |
電話番号 | 0555-22-2184 |
所在地 | 〒403-0032 山梨県富士吉田市上吉田東一丁目4番56号 |
事業内容 | Web系・業務系システムアプリケーション開発事業 制御・組み込み系・IoTシステム開発事業 システムエンジニアリング事業 アウトソーシングサービス事業 ソリューション事業 |
実績 | https://www.ssy.co.jp/works/system/ |
会社の設立年数 19年(2025.4時点)
被保険者数割合 100%
大手メディアグループを支える確かな開発力
自治体や教育機関との高い導入実績
株式会社山梨ニューメディアセンターは、大学・学会・自治体といった公共・教育機関向けの業務特化型システム開発に注力するIT企業です。
Web制作や映像コンテンツ制作の技術も社内に保有し、情報システムと広報・ブランディングを一括で支援できる技術融合型企業として地域内外で確かな信頼を築いています。
大学や教育機関向けに特化した実用的なパッケージ製品を多数提供しており、代表例は、「大学・学会向け宿泊受付システム」や「Web出願システム」「寄付金管理システム」などがあります。
いずれも長年の運用実績を持つ堅牢なソリューションです。単なるデータ収集にとどまらず、受付状況の可視化、データ出力、帳票作成、管理機能など、業務フロー全体に即した設計思想が貫かれていることが評価されています。
Web制作・映像制作・3DCGなどのクロスメディア技術との統合力も大きな強みです。
例えば、自治体サイトや大学の広報Webサイトでは、CMSによる管理機能に加えて、PR動画・写真撮影・コンテンツ編集といったビジュアル要素まで含めて一括で提供可能。情報発信と業務効率化を同時に実現できる開発体制を持つ希少な存在です。
このような技術融合が可能なのは、社内にWebデザイナー・カメラマン・CG制作スタッフ・システムエンジニアが常駐し、横断的に連携できる開発体制があるからこそ。クライアントは複数社にまたがる発注を行うことなく、要件整理から納品・保守に至るまでを一社完結で任せることができるため、制作コストや管理負担を大きく軽減できます。
山梨日日新聞(山日)および山梨放送(YBS)を中心とする「山日YBSグループ」の一員であり、地元企業・行政機関との強い信頼関係と実績を背景に、公共性の高い案件への対応にも優れています。
セキュリティ・信頼性・納期対応に関する要求水準が高い自治体・教育機関の案件でも、グループの体制を活かした安定した開発・保守サポートが可能です。
設立年 | 2005年4月1日 |
電話番号 | 055-231-3063 |
所在地 | 〒400-8545 山梨県甲府市北口2丁目6-10 |
事業内容 | システム構築/開発 Webサイト構築 3DCG/映像/写真 |
実績 | https://www.y-nmc.jp/service/system-i/ |
会社の設立年数 26年(2025.4時点)
被保険者数割合 85%
豊富な技術ジャンルと多様な実績
300件以上の開発実績
有限会社バベッジは、ソフトウェアとハードウェアを一貫して開発できる技術力を持ち、業務システムからIoT製品、組み込み機器まで幅広く対応する実力派の開発会社です。
「こんなものが作れないか?」という曖昧な段階の相談にも対応できる柔軟性を備え、300件以上の開発実績を背景に、多種多様なニーズを形にしてきました。
顧客が詳細な仕様を持たない段階でも、「こうしたい」という要望をベースに、要件を引き出し、最適な設計・製造プランを提示できる提案力が大きな特長です。
近年ではスマート農業分野への取り組みも活発で、環境センシング・リモート監視・自動化制御といった機能を搭載したIoT製品を自社で企画・開発・販売。
具体的には、ハウス内の温度・湿度などをリアルタイムで可視化できる「スマート農業システム」や、省スペース・自動化を実現する「育苗システム」、家庭用水耕栽培器など、農業・家庭・教育向けのIoT製品ラインナップを拡充中です。
これらのIoT機器は、単なる試作品にとどまらず、すでに市場に投入され、実際に現場で利用されている実績を持つ「製品」として完成しています。
クラウド連携、スマホアプリ対応、センサー統合などの技術も導入されており、実用に耐える安定性と拡張性を備えたIoT開発会社としての評価を確立しています。
開発プロセスでは、Vモデルを基本に据えたドキュメント管理、設計レビュー、段階的なテスト手法など、技術と品質管理の両立にも注力しており、開発体制としての安心感も兼ね備えています。
過去の経験に基づいた設計テンプレートや開発フローが整備されており、新規案件にも迅速に着手できる柔軟性があります。
設立年 | 1998年 |
電話番号 | 0555-75-0091 |
所在地 | 〒403-0018 山梨県富士吉田市向原1-13-19 |
事業内容 | ソフトウェア開発 ハードウェア開発 |
実績 | https://babbage.co.jp/works/imageprocessing/ |
会社の設立年数 58年(2025.4時点)
被保険者数割合 95%
品質管理・情報セキュリティマネジメントの国際基準を取得
Fujitsuパートナーとしての技術信頼
株式会社甲府情報システムは、公共・教育・民間向けのICTソリューションを提供する総合情報サービス企業です。
地元に根差した長年の実績を背景に、地域の課題解決を支援する「顔の見えるITパートナー」として多くの企業・団体から信頼を集めています。
中核となるのが、地方自治体や教育機関向けの業務システム開発・導入です。
地方公共団体の行政事務を支援するための業務システムや、校務支援・研修支援といった教育現場の効率化を目的としたソリューションを多く手がけており、官公庁分野における専門性の高さが光ります。
こうした公共分野に限らず、企業向けの業務システムやインフラ設計なども対応可能で、ネットワーク構築からサーバ導入、クライアント端末の整備、そして保守運用まで、ICT導入の全工程をワンストップで支援できる体制が整っています。
幅広い分野に対応可能なのは、同社が設計・開発・運用・保守といったシステム構築の全工程を内製で提供できる体制を構築しているためです。
単なる開発ベンダーにとどまらず、顧客と長期的に伴走するパートナーとしてのスタンスが明確です。
ISO9001およびISO27001の認証取得企業であり、情報管理と品質管理においても厳格なルールを設けています。
マイナンバー制度対応や個人情報保護といったセキュリティ要件にも対応可能で、公共分野のプロジェクトでも高い信頼性を発揮します。
設立年 | 1966年8月1日 |
電話番号 | 055-273-6131 |
所在地 | 〒409-3800 山梨県中央市流通団地2-5-1 |
事業内容 | システムコンサルティング システム開発 ネットワークサービス コンピュータ販売 パッケージソフトウェア販売 ユーザーサポート ソフト・ハードウェア保守 地方公共団体向けシステム提供 |
実績 | https://www.kofujoho.co.jp/cace_study |
会社の設立年数 29年(2025.4時点)
被保険者数割合 100%
プライバシー重視のセキュリティ体制
幅広い業界分野への開発実績と技術対応力
株式会社イオは企業や教育機関を対象に、業務システムやWebアプリケーション、スマホアプリの受託開発を提供しており、現場のニーズに応じたきめ細やかなソリューション提案を強みとしています。
要件定義から設計・開発・検証・導入・保守までを一気通貫で対応する体制で、パッケージシステムでは対応しきれない現場特有の課題や業務フローに対し、ヒアリングを起点にゼロベースで最適な仕組みを構築。
単なる「作る」にとどまらず、「業務が楽になる」「運用に困らない」システムを提案・実装します。
対応領域も幅広く、Web系業務システムに加え、iOSアプリなどのモバイルアプリ開発にも実績があります。
スマートデバイスとの連携を前提とした業務改善の提案など、現場のIT化を一歩先に進める提案力も魅力の一つです。
開発工程では、V字モデルを基本としたプロセス管理を徹底しており、各フェーズでのドキュメント作成・レビュー体制が確立されています。
設計段階から保守性や将来的な拡張も見据えた仕様策定が行われるため、納品後も安心して運用できる安定した品質が支持を集めています。
山梨県立産業技術短期大学校との技術連携も行っており、教育現場でのアプリ開発講習や実習機器の寄贈などを通じて、次世代技術者の育成にも貢献しています。
こうした教育支援の姿勢は、開発会社としての技術的信頼性を裏付けるとともに、地域密着型企業としての誠実さを象徴しています。
SDGsへの取り組みや個人情報保護に関するポリシーの整備も行き届いており、高い情報セキュリティと法令順守意識を持つ企業としても安心感があります。
設立年 | 1995年7月21日 |
電話番号 | 055-263-0233 |
所在地 | 〒406-0043 山梨県笛吹市石和町河内1046-14 |
事業内容 | ソフトウェアの設計開発 ハードウェアの設計 サプライ用品の販売 ファームウェアの開発 |
実績 | https://www.system-io.co.jp/business_history/ |
会社の設立年数 45年(2025.4時点)
被保険者数割合 100%
創業から長年にわたる安定基盤と信用
ユーザー業務に即した現場対応&地域密着型の信頼
株式会社OMTは創業以来、測量・設計の技術基盤を軸に、地理情報システム(GIS)の構築やデータ処理、電子納品支援といった情報技術分野にも業務を拡大してきました。
測量の現場力とITの設計力を兼ね備えた、地域でも希少な技術系企業です。
強みとするGIS分野では、データ整備・分析・構造化・地図表示の全工程を自社対応。
道路・河川・施設といったインフラ情報を地理空間情報として整備・運用することで、自治体やインフラ管理者が業務効率化や判断支援を実現できる仕組みを提供しています。
もともと同社が得意とする測量・設計の業務と強く連携しているもので、現地での基準点測量や起工測量といった正確なデータ取得を出発点とし、それをシステム的に活用するスキームを一気通貫で構築できるため、単独業者では難しい「測量×情報活用」の連携プロジェクトに対応できます。
公共工事に関連する補償コンサルタントや建築設計にも対応しており、官公庁との折衝や仕様書作成・電子納品などにも豊富な経験を持っています。
こうしたプロジェクトにおいては、国土交通省基準に沿った図面・データ構成など、行政仕様への高い理解力と実装力が発揮されます。
システムやITという枠だけに収まらず、実務に直結する空間情報の活用を支える姿勢は、“現場に即した情報システムを作れる会社”としての信頼を育んでいます。
自治体のGIS導入・更新プロジェクトにおいても、設計から保守・運用までの長期的なサポート体制を提供可能です。
設立年 | 昭和54年(1979年)7月1日 |
電話番号 | 0554-43-0322 |
所在地 | 〒402-0051 山梨県都留市下谷3-2-3 |
事業内容 | 測量全般(基準点測量・水準測量・地形測量・用地測量・応用測量など) 航空写真測量 GPS測量 起工測量 地理情報システム(GIS)の構築 各種台帳システムの開発受託 地図データの作成及び地図データ変換 土木及び建築設計 補償コンサルタント業務(土地調査・物件・営業特殊補償・補償関連・事業損失) 工事前後の建物調査 開発許可や国有財産に関する用途廃止・売払い申請等の作成 河川法・道路法・産業廃棄物法に伴う申請 |
実績 | http://www.omt-corp.com/result/ |
会社の設立年数 42年(2025.4時点)
被保険者数割合 96%
多業界対応と広範な技術領域
確立された開発プロセスと品質管理
株式会社マネージ・ソフトは、製造業・卸売業などの企業に対し、基幹系・生産管理・販売・在庫管理など、企業活動を支える中枢システムを一貫して構築する力を持っています。
とくに、生産現場での運用を前提としたシステム開発には豊富な実績があります。
製品の組立に必要な部品管理や品質管理をカバーする生産管理システムは、現場に即したインターフェースと工程フローに基づき設計され、実用性と操作性の両立を実現。複雑な工場業務を、直感的かつ効率的にサポートします。
AI・IoT・スマホ連携といった先端技術を積極的に業務システムに取り込んでいる点も魅力です。
画像認識を活用した品質チェック、センサーによる設備モニタリング、スマホによる現場報告や配達記録など、多様な技術要素を業務フローに自然に統合。業務効率の向上とリアルタイム性の確保を両立させています。
開発工程では、過去の豊富な経験から確立された開発手法をもとに、要件定義~テストまで標準化された工程を踏んで高品質な成果物を提供。
システム導入後にはハードウェアやネットワークの障害監視・対処にも対応するアフターフォロー体制を備えており、導入企業にとって“任せて安心”のパートナーです。
ネットワーク・サーバー構築からソフトウェアの選定・チューニングまでを含めたトータルIT支援も行っており、「システム開発だけ」ではなく「IT環境全体の最適化」まで視野に入れたサポートが可能です。
設立年 | 1983年7月1日 |
電話番号 | 055-275-4665 |
所在地 | 〒409-3865 山梨県中巨摩郡昭和町西条新田652-1 |
事業内容 | システム設計 |
実績 | https://www.managesoft.co.jp/ |
会社の設立年数 44年(2025.4時点)
被保険者数割合 78%
学校など教育機関向けに特化したICT導入実績
ISO 9001取得による品質保証体制
井出電気株式会社は、長い歴史を持つ電気・家電・情報システムの総合企業です。
時代の変化に合わせて事業領域を拡大し、現在では電気設備の設計施工に加えて、システム開発やITインフラの構築・運用保守まで幅広く対応しています。
中でも情報システム部門は、ネットワーク環境の設計・構築から、Webアプリケーションの開発、ドメイン取得・サーバー運用支援までをカバーする体制を整えています。
企業や教育機関、宿泊施設などに対して、業務効率化を目的としたIT導入をサポートするなど、地域に根差したソリューション提供を続けています。
ネットワーク構築では、社内ネットワークやイントラネット、無線LAN環境の整備まで対応しており、施工と設定、運用サポートまでをワンストップで提供。
「ITインフラを整えたいが、大手ベンダーに依頼するには規模が合わない」という中小規模事業者にとって、最適な技術パートナーとなっています。
Webアプリ開発においては、業務管理・予約・問い合わせなど、日常業務に密着した実用的なWebシステムの構築実績があります。
地域の要望に応じたカスタム開発に対応し、導入後のサポート体制も含めて、長期にわたり顧客を支える姿勢が支持されています。
設立年 | 昭和55年5月 |
電話番号 | 0555-72-0117 |
所在地 | 〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津3812 |
事業内容 | 工事部 家電部 情報システム部 |
実績 | http://www.ide-k.co.jp/info-system/ |
会社の設立年数 33年(2025.4時点)
被保険者数割合 94%
製造・流通・サービスなど幅広い業界に強い
セキュリティ認証や情報保護への取り組み
株式会社シンク情報システムは、企画・提案から保守運用まで一貫して社内で対応するワンストップ体制を整えており、企業のDX推進を支えるパートナーとして活動しています。
主力となる事業領域は、企業向けのシステム開発およびSI(システムインテグレーション)事業です。
基幹業務システムやワークフロー、グループウェアの構築から、運用支援・保守まで、規模や目的に応じた提案・開発を提供しています。
IoT分野にも強みがあり、Raspberry Piや各種センサーの開発、センサーネットワークの構築、IoTを活用したモニタリングシステムの導入など、現場密着型のソリューションを提供しています。
組み込み系のソフト開発も行っており、制御システムや機器向けソフトの設計・開発にも対応しています。
セキュリティやインフラ設計への取り組みも厚く、EDIやクラウド構築、ネットワーク(LAN/WAN)設計・構築、情報資産管理ツールの導入支援(UTM、EDR、SKYSEA、LANSCOPEなど)といった、安全かつ安定した運用を実現しています。
プロジェクトマネジメントやコンサルティング支援も提供しており、上流工程の設計支援や全体の進行管理、システム提案の伴走サポートにより開発プロセス全体を支援します。
設立年 | 1992年(平成4年)4月1日 |
電話番号 | 055-220-6361 |
所在地 | 〒400-0035 山梨県甲府市飯田 2-6-6 マティアMビル |
事業内容 | システム開発・SI(システムインテグレーション)事業 組み込みソフトウェア開発 IoT活用・インターネット関連事業 品質管理支援・ネットワーク構築・インフラ設計 |
実績 | https://www.syncinfo.co.jp/products/ |
会社の設立年数 34年(2025.4時点)
被保険者数割合 91%
ISO27001(情報セキュリティ)認証取得による高い信頼性
専門分野にフォーカスしたソリューション提供力
株式会社オネストは、業務系システム開発を専門とする技術会社で、販売・在庫・顧客管理などの基幹系業務を支えるカスタム開発を中心に、要件定義から開発・保守まで一貫して対応しています。
導入企業の業務実態を踏まえた、“使われ続けるシステム”の構築にこだわる姿勢が特徴です。
パッケージでは対応しきれない細かな業務フローに対して、個別対応で最適な機能を提供できる柔軟性が強みです。
たとえば、既存の会計ソフトや在庫システムと連携させたい、部署ごとに異なる処理ルールに対応させたい、といった複雑な要望に対しても、実用的な解決策を提案・実装しています。
開発体制は、要件定義から設計、実装、テスト、導入、運用保守までをすべて社内で完結させるスタイルです。
外部委託や下請けを挟まず、自社の技術者がすべての工程に関わるため、認識齟齬や連携ミスが少なく、運用後のトラブル対応や改善提案もスムーズ。中小企業の“伴走型ITパートナー”として高い評価を得ています。
品質とセキュリティ管理の面でも高い信頼性を確保しています。
ISO9001およびISO27001の認証を継続的に取得しており、設計レビューや納品前チェック、情報漏えい対策に至るまで、厳格な管理基準のもとで開発を実施。
情報セキュリティ要件の厳しい顧客にも安心して利用されています。
設立年 | 平成2年8月 |
電話番号 | 055-243-8211 |
所在地 | 〒400-0051 山梨県甲府市古上条町506-3 |
事業内容 | システム開発 テクニカルサポート |
実績 | http://www.honest.ne.jp/cases/ |
近隣の会社にシステム開発を依頼するメリットと、優良な開発会社の見分け方について解説しました。
所在地が近いと、対面でのコミュニケーションが容易なため、大人数での打ち合わせに適していたり、コミュニケーションがスムーズになってプロジェクト成功の可能性が高くなるのがメリットです。
優良な開発会社を見つけるためには、結局のところその会社の信頼性の高さが重要となります。
開発会社選定代行サービス『SELECTO』では、貴社のニーズに合った会社の選定を完全無料で代行します。
開発会社選びに迷ったら、お気軽にご相談ください。
気になっているけど、まだ動けていない…
そんな方に向けて、全8回の無料メルマガを配信しています。
外注初心者でも安心して使える開発会社選びの考え方と
失敗しないためのチェックポイントをまとめました。
\ 名前とメールアドレスだけ!登録はこちら /