システム開発・WEB制作の業者選びならSELECTO(セレクト)SELECTO(セレクト)

Web業務システムに欠かせない画面デザインの基本と注意点

\ 開発会社選びで失敗したくない方へ /

システム開発・WEB制作を発注する際の“正しい選び方”を
全8回の無料メルマガでお届けしています。

  • よくある失敗例と回避法
  • 信頼できる会社を見極めるポイント
  • 外注が初めての方も安心

\ 登録はこちら!名前とメールアドレスだけ /

業務システムを利用する上で、画面デザインは非常に重要です。
入力項目やボタンの配置ひとつで作業効率は大きく変わり、使いやすさが社員の生産性に直結します。

Webシステムでは、PCだけでなくタブレットやスマートフォンなど様々な環境や端末から利用されるため、レスポンシブ対応やシステムの軽量化も欠かせません

本記事では、Web業務システムにおける画面デザインの重要性と注意点、そしてデザインシステム導入のメリットについて解説します。

目次

画面デザインとは? なぜ重要なのか

「画面デザイン」と聞くと、色合いや見た目の美しさをイメージする方が多いかもしれません。

しかし業務システムにおける画面デザインは、情報の配置やレスポンスの軽快さ、ユーザーの使いやすさといった要素が重視されます。

単なる見栄えの問題ではなく、操作性や効率性を支える幅広い要素を含んだ重要な仕組みなのです。

ここでは、代表的な要素を整理しご紹介します。

  • 配置(レイアウト)
    • メニューやボタン、入力項目の配置を整理
  • 一貫性
    • ボタンの色や位置、操作ルールを統一
  • 軽量化・パフォーマンス
    • 表示や処理を軽快にし、待ち時間を減らす
  • 入力補助
    • 誤操作を防ぎ、入力補助やエラーメッセージを整える

このように、画面デザインは単なる見た目の美しさだけではなく、操作の流れや反応の速さ、情報の整理方法などの複数の要素を組み合わせた仕組みです。

「画面デザイン」とは、快適で効率的な利用体験を支える土台そのものといえます。

デザインの注意点

業務システムの画面デザインは、社員にとって毎日向き合う仕事道具です。

見た目が整っていても、入力項目の配置や応答速度に不備があれば、業務に支障をきたし、最悪の場合は「使われないシステム」になってしまいます。

開発の初期段階から画面デザインの注意点を理解しておくことで、効果的でスムーズな導入につながります。

ここでは、そんな画面デザインの注意点についてご紹介します。

情報の詰め込みすぎに注意

業務システムは扱う情報が膨大なため、「なるべく一つの画面にまとめたい」と考えるかもしれません。

しかし、情報を詰め込みすぎると必要な情報を探すのに時間がかかりかえって作業効率が落ちてしまいます

  • 改善ポイント
    • 一覧情報と詳細情報で役割分担し、複数の画面で情報を記載する
    • 扱う情報に優先順位をつけ、利用することが多いものを見やすい位置に配置する
    • 補助的にな情報には検索機能やフィルタを利用し、すぐに探すことができる環境を整備しておく

プレリリースやテストの段階で現場からフィードバックを得ることは非常に重要です。
実際の利用者に触ってもらうことで、初めて明らかになる課題や改善点、追加の要望を拾い上げることができます。

開発段階でこうした改善プロセスを組み込むことで、具体的で実務に適した画面デザインとなり、業務効率を高めることができます。

視認性と一貫性を保つ

システムの見づらさや操作の不統一は、一回の作業では大したことのない小さな負担に思えるかもしれません。
しかし、その小さな負担が積み重なれば大きなストレスとなり、利用者のモチベーションを下げることになります。

快適に使い続けられるシステムであるために、視認性と一貫性は非常に重要なポイントです。

  • 改善ポイント
    • 保存・削除・戻るなど主要操作の位置や色、と機能をすべての画面で統一する
    • 必須項目や注意喚起などの重要な項目は、色やフォント、文字の大きさなどで強調表示する
    • 過度に方法を詰め込みすぎず、余白を適切に設ける

視認性と一貫性を確保することは、利用者が迷わず正確に操作できる環境をつくり、、業務の効率化に直結します。

軽量化とレスポンシブ対応

インターネット上で提供されるWeb業務システムは、PCだけでなくスマートフォンやタブレットなど、さまざまな端末から利用されるのが一般的になっています。
そのため、各プラットフォームに応じて最適な画面デザインに切り替えられるレスポンシブ対応が欠かせません。

また、Web特有の課題として、利用者は異なる通信環境でアクセスする場合が多く、通信速度に左右されにくい軽量化を施すことが重要です。

Web業務システムにおいては、この「レスポンシブ対応」と「軽量化」の両立が欠かせません。

  • 改善ポイント
    • 必要以上の大きな画像や使われていないプログラミングコードを削除し、効率的な読み込みと処理を行う
    • PC、スマホ、タブレットのそれぞれで最適化されたデザインと各プラットフォームへの自動切り替え
    • タップできる領域を広く取り、指でも押しやすいボタン配置

Web業務システムは、社内外を問わずスマートフォンやタブレットなど、多様な端末や環境から利用されます
そのため、通信速度に左右されにくい軽量化と端末を問わない快適なユーザー体験の両立が重要です。

これらを丁寧に組み込むことで、「いつでも・どこからでも快適に利用できる」というWebの強みを最大限に活かすことができます。

簡単に効率よくデザインできる「デザインシステム」

本記事では、Web業務システムにおける画面デザインの基本と注意点についてわかりやすく解説します。また、デザインの重要性と開発に役立つ「デザインシステム」についてもご紹介します。

「デザインのセンスに自信がない」「もっと効率よく進めたい」このような声を開発現場でよく耳にしませんか?

近年では、このような悩みを解決するデザインシステムというものが存在します。

デザインシステムとは、システムの画面デザインをまとめた「イラスト集」のようなものです。
これを利用することで、ゼロからデザインを考える必要がなくなり、画面設計の時間を大幅に短縮できます

ここでは、代表的なデザインシステムを3つご紹介します。

Material Design(Google)

Material Designは、Googleが提供しているデザインシステムです。

影や余白、モーションを活用した直感的でわかりやすいUIが特徴で、Androidアプリや多数のWebサービスに採用されています。

世界的に広く使われているため、業務システムの参考事例として信頼性が高いのが特徴です。

出典:Google Material Design(Material Design 3)

Fluent Design System(Microsoft)

Fluent Design Systemは、Microsoftが提供しているデザインシステムです。

光や奥行き、モーションといったビジュアル表現を重視しており、WindowsやMicrosoft Office製品を中心に利用されています。

長年にわたり企業利用されてきた業務システムに応用しやすく、複雑な業務画面でも一貫性と使いやすさを両立させることができます。

出典:Microsoft Fluent Design System(Fluent 2)

デジタル庁デザインシステム(デジタル庁)

デジタル庁デザインシステムは、日本のデジタル庁が提供しているデザインシステムです。

年齢やデジタルに対する慣れの差、また視覚や操作環境の違いがあっても、迷わず安心して使える画面を目指しており、誰もが利用しやすいように配慮された設計が魅力です。

色やフォント、入力フォームなどのUI部品が公開されているほか、Figma素材やReactコンポーネントも提供されており、設計者や開発者がすぐに活用できる仕組みになっています。

「誰一人取り残されないデジタル化」を掲げるデジタル庁ならではの思想が反映されており、民間の業務システムにおいても、画面設計の参考にできる事例です。

出典:デジタル庁デザインシステム(デジタル庁)

デザインシステムを活用するメリット

デザインシステムを活用することで、ボタンやフォームが統一され、常に同じ操作感を提供できます

部品を再利用できるため、新機能追加や改修のたびにゼロからデザインを考える必要がなく、効率的な改修・運用が可能になります

まとめ

Web業務システムにおいて画面デザインは、単なる見た目ではなく業務効率や使いやすさに直結します
ボタンやフォームといった画面部品を統一することで、利用者に常に同じ操作感を提供できます。

Webの業務システムは多様な端末や環境から利用されるため、軽量化やレスポンシブ対応を施すことでWebの強みを最大限に活かすことができます。
こうした点を意識したデザイン設計を行うことで、業務効率を最大化し、利用者にとって快適で定着しやすいシステムを実現できます。

SELECTOでは、デザインに強いWebシステム開発会社をご紹介できます。お気軽にご相談ください。

気になっているけど、まだ動けていない…

そんな方に向けて、全8回の無料メルマガを配信しています。

外注初心者でも安心して使える開発会社選びの考え方
失敗しないためのチェックポイントをまとめました。

\ 名前とメールアドレスだけ!登録はこちら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SELECTO(セレクト)のアバター SELECTO(セレクト) 業者選定代行サービス

SELECTO(セレクト)は、WEBシステム開発で20年以上の実績を持ち、2,000件以上の相談を受けてきた株式会社セルバが運営する『業者選定代行サービス』です。
知識がないと難しいWEB制作会社・開発会社選びはSELECTOにおまかせください!
開発会社、発注者の両方を多数経験してきた目線で、信頼できる業者のみを紹介します。