システム開発・WEB制作の業者選びならSELECTO(セレクト)SELECTO(セレクト)

なぜ予算は膨らみ、納期は遅れるのか?開発経験者100人以上に聞いた失敗の原因

\ 開発会社選びで失敗したくない方へ /

システム開発・WEB制作を発注する際の“正しい選び方”を
全8回の無料メルマガでお届けしています。

  • よくある失敗例と回避法
  • 信頼できる会社を見極めるポイント
  • 外注が初めての方も安心

\ 登録はこちら!名前とメールアドレスだけ /

システム開発で多くの人が最も気にするのは「予算」と「納期」。
実際に予算の膨張や納期遅れといった課題が、想像以上に多くのプロジェクトで発生しています。

今回はこの2つのテーマについて、システム開発の経験者107人への調査で明らかになったリアルな実態をレポートします。

調査の概要
調査期間:2025年4月16日~5月26日
調査方法:株式会社クラウドワークスを利用した自社調査
調査対象:システム開発の経験者(プログラマー、SE、PM、ディレクター)
有効回答数:107
*本アンケート結果を引用する場合は「SELECTO」のURL( https://www.selva-i.co.jp/selecto/ )を記載してください。

目次

システム開発において、予算に関連したトラブル・失敗はありましたか?

よくある …… 7.48%
時々ある …… 38.32%
あまりない …… 39.25%
一度もない …… 14.95%

「よくある」と「時々ある」を合わせると、45.8%と半数近くが予算に関連したトラブル・失敗を経験していることがわかります。

調査チームの印象としては、予算に関するトラブルは思ったより少ない結果でした。
これは業界の構造的に、要求に対して低すぎる予算案件はそもそも契約に至らないため、統計上は出にくいのではないかと考えられます。

予算に関するトラブルや失敗の主な原因

発注者が相場を知らず非現実的な予算を提示された …… 22.43%
仕様が曖昧なのに予算だけ決まっていた …… 38.32%
開発側の工数の見積もりが甘く赤字になった …… 21.50%
仕様変更によって大幅に工数が増えたため金額が上がった …… 36.45%
稟議が通らず予算が縮小された …… 13.08%
トラブルや失敗の原因は予算に関するものではない …… 23.36%

最も多かったのは「仕様が曖昧なのに予算だけ決まっていた」という回答で、次いで多かったのは「仕様変更によって大幅に工数が増えたため金額が上がった」という回答でした。
仕様が決まらないと、予算内で収めることが難しくなることが明らかになりました。

一方で「トラブルや失敗の原因は予算に関するものではない」という回答も23.36%と決して低くない割合です。
これは先述の通り、要求に対して予算が低すぎると契約に至らないことが原因だと推測されます。

予算内でうまくいったと感じたプロジェクトの特徴

仕様が初期段階で固まっていた …… 57.94%
優先順位が明確だった …… 50.47%
発注者と追加費用の相談がしやすかった …… 35.51%
信頼関係が築けたため柔軟に対応できた …… 36.45%
リスクを加味した見積もりを承認してもらえた…… 25.23%
予算内でうまくいったプロジェクトに携わったことがない…… 1.87%

最も多かったのは「試用が初期段階で固まっていた」という回答で、次いで多かったのは「優先順位が明確だった」という回答でした。
初期段階で仕様を確定することが、予算超過を防ぐには重要なことがわかります。

「予算内でうまくいったプロジェクトに携わったことがない」の回答はわずか1.87%であることも、要求に対して予算が低すぎると契約に至りにくい業界構造と関係していると考えられます。

システム開発において、納期に関連したトラブル・失敗はありましたか?

よくある …… 17.76%
時々ある …… 53.27%
あまりない …… 21.50%
一度もない …… 7.48%

「よくある」と「時々ある」を合わせると、7割以上が予算に関連したトラブル・失敗を経験していることがわかります。
予算以上に、多くのプロジェクトで納期トラブルが発生している実態が浮き彫りになりました。

納期に関するトラブルや失敗の主な原因

発注者から非現実的な納期を指定された …… 31.78%
要件や仕様の変更が多かった …… 55.14%
開発側のスケジュール見積もりが甘かった …… 25.23%
発注者の判断・返答が遅れた …… 31.78%
想定外の技術的トラブルが発生した …… 26.17%
今までにあったトラブルや失敗の原因は納期に関するものではない …… 13.08%

最も多かったのは「要件や仕様の変更が多かった」という回答でした。
予算も納期も契約後に勝手に動かせない点では同じですが、予算が非現実的な場合は契約に至らないことも多く、契約後は追加費用での調整が可能です。
しかし納期は発注者の事業計画と直結しており、契約後に変更するのは難しいため、トラブルとして顕在化しやすいのです。

次いで「発注者から非現実的な納期を指定された」「発注者の判断・返答が遅れた」が同率で多いという結果になりました。
これは単に「発注者が悪い」という話ではなく、発注者側の組織構造や社内意思決定のスピードが納期に影響することを示しています。

納期を守るためには、開発者側だけが尽力すればいいわけではなく、発注者側の協力も重要であることが浮き彫りになりました。

最初に想定した納期でうまく収まったプロジェクトの特徴

要件が明確でブレなかった …… 59.81%
スケジュールへの合意があった …… 48.60%
進捗の遅れを早めに共有して調整できた …… 46.73%
不要な仕様は後回しにできた …… 35.51%
最初に想定した納期でうまくいったプロジェクトに携わったことがない …… 3.74%

うまくいったプロジェクトでは、「最初に決めるべきことを決める」「約束したスケジュールをメンバー全員で確認する」「問題があればすぐ共有する」という、当たり前の対応が徹底されていることがわかります。

調査で見えてきたのは、納期を守れたプロジェクト全てが、“優秀なマネージャーの卓越した采配”に頼っていたわけではないということです。
最初にやることを決める、全員で確認する、遅れがあればすぐ共有するといった当たり前の行動を積み重ねることで、特別なリーダーがいなくてもスケジュール通りに進めることは可能です。

開発経験者の声

予算・納期に関するトラブルについて、開発経験者のコメントを一部紹介します。

不必要な部分にこだわると開発は遅れます。もっとも大事なのは関係者全員との信頼関係の構築と、プロ意識です。

発注者様の意見が曖昧で変更が多すぎて、納期に間に合わなかった事がありました。
私ももう少し寄り添えば良かったなと、相手の責任にせずに提案力をつけようと学びました。

要件定義の甘さが原因で開発途中に仕様変更が頻発し、結果として納期が大幅に遅延したケースがありました。
クライアントとの認識のズレを放置すると、後になって修正コストが膨らみます。

発注者が途中で仕様を頻繁に変更し始めた。開発チーム側は「柔軟に対応するのがプロ」という意識で、要望にすぐ応えていたが、結果的にスケジュールがどんどん後ろ倒しになり、納期直前に大幅な手戻りが発生。発注者からも「なぜこうなったのか」と厳しい指摘を受けた。
この経験から、「最初の要件定義をどれだけ具体的に詰められるか」と「変更要求への対応フローを契約段階でしっかり決めておくこと」が超重要だと痛感した。特に、「言われたことを全部やる」のが正解ではなく、”目的に立ち返って取捨選択しながら進める”という姿勢が信頼構築にもつながると学んだ。

スケジュールの見積もりの甘さが原因で遅延が発生したことがあります。想定外の課題が出ることを考慮し、余裕を持った計画を立てたほうがよかったです。
安定した進行のため、リスクを事前に洗い出すことが必要だと思います。

まとめ

調査の結果、予算に関するトラブルは意外と少なく、納期に関するトラブルは多くのプロジェクトで起こっていることが明らかになりました。
しかし、主な原因はいずれも「優秀な技術者やリーダーがいない」から起こったものではなく、発注者と開発者のコミュニケーションや合意形成が不十分だったことに起因しています。
要件を曖昧なまま進めてしまう、仕様変更への対応ルールを決めないまま走り出す、意思決定が遅れるなど、基本的なやり取りが十分に行われていなかったことが、予算超過や納期遅延を招いていました

一方、成功したプロジェクトは特別なノウハウがあったわけではなく、「最初にやることを決める」「全員で確認する」「遅れが出そうなら早めに共有する」といった、基本動作の徹底ができていたことも明らかになりました。
特定の優秀な個人に依存するのではなく、チーム全体が“当たり前の行動”を継続できるかどうかが、予算や納期を守れるかどうかを大きく左右していたのです。

今後もSELECTOは、発注企業と開発パートナーの最適なマッチングを支援し、一つでも多くの開発プロジェクトが予算内・納期内で完了するよう貢献してまいります。

気になっているけど、まだ動けていない…

そんな方に向けて、全8回の無料メルマガを配信しています。

外注初心者でも安心して使える開発会社選びの考え方
失敗しないためのチェックポイントをまとめました。

\ 名前とメールアドレスだけ!登録はこちら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SELECTO(セレクト)のアバター SELECTO(セレクト) 業者選定代行サービス

SELECTO(セレクト)は、WEBシステム開発で20年以上の実績を持ち、2,000件以上の相談を受けてきた株式会社セルバが運営する『業者選定代行サービス』です。
知識がないと難しいWEB制作会社・開発会社選びはSELECTOにおまかせください!
開発会社、発注者の両方を多数経験してきた目線で、信頼できる業者のみを紹介します。