システム開発・WEB制作の業者選びならSELECTO(セレクト)SELECTO(セレクト)

システム開発にかかる期間とは?スケジュールの作り方と注意点

\ 開発会社選びで失敗したくない方へ /

システム開発・WEB制作を発注する際の“正しい選び方”を
全8回の無料メルマガでお届けしています。

  • よくある失敗例と回避法
  • 信頼できる会社を見極めるポイント
  • 外注が初めての方も安心

\ 登録はこちら!名前とメールアドレスだけ /

開発って、どれくらいかかるの?

来月中にはリリースできますよね?

そんな風に、つい軽く見られがちなシステム開発のスケジュール。
でも実際には、要件定義から設計・実装・テスト・運用まで、明確な工程管理が必要不可欠です

本記事では、開発スケジュールの基本的な構造や進め方、各工程の目安期間、そしてよくある失敗とその対策までをわかりやすく解説します。

目次

基本工程と開発期間

開発スケジュールを検討する上で、工程の流れを理解するだけでは不十分です。

実際には、各工程でどのような作業が行われ、どれくらいの時間を要するのかを具体的に把握しておくことが、現実的で破綻しないスケジュールを組むうえでの前提となります。

ここでは、ECサイトや予約管理システムなどの中規模開発プロジェクトを例に、工程別にどのような作業が行われ、どのくらいの期間を見込むべきかを整理していきます。

中規模開発(約6ヶ月)における作業工程の概要と期間目安

STEP
要件定義(3〜4週間/約0.75〜1ヶ月)

「どんなシステムを作るのか?」を明確にし、開発チームと発注側の認識を一致させる

  • 主な作業内容
    • ユーザーへのヒアリング
    • 現行システムの課題整理
    • 導入したい機能の明確化
STEP
基本設計(4〜5週間/約1〜1.25ヶ月)

要件定義で「何を作るか」をもとに、「どう作るか」を構造的に決める

  • 主な作業内容
    • 画面のレイアウトや入力項目の設計
    • データベース設計
    • 外部連携設計
STEP
詳細設計(3〜4週間/約0.75〜1ヶ月)

基本設計で決めた大まかな構造をもとに、動作するための処理内容を細かく定義する

  • 主な作業内容
    • プログラム単位の処理設計
    • 内部ロジック・アルゴリズムの設計
    • エラー処理・例外設計
STEP
開発(8〜9週間/約2ヶ月)

詳細設計書をもとに、実際にプログラムをコーディング(実装)する

  • 主な作業内容
    • プログラミング(コーディング)
    • バージョン管理・レビュー
STEP
テスト(6〜7週間/約1.5〜1.75ヶ月)

実装したシステムが設計通りに動作するかどうかを検証し、バグや不具合を発見して修正する

  • 主な作業内容
    • テストの実施
    • エラー処理・例外動作の確認
    • バグ管理・修正依頼のやりとり
STEP
リリース準備(2週間/約0.5ヶ月)

完成したシステムを本番環境にリリースするための、運用準備など

  • 主な作業内容
    • データ移行
    • マニュアル作成
    • 運用体制の構築

システム開発には、想像以上に多くの時間がかかるものです。
開発チーム、発注者、業務部門など、関係者間で認識をすり合わせるため、要件の確認や合意形成だけでも相応の時間を要します。

また、システムは一度作り始めると手戻りが大きなコストにつながるため、設計段階で画面構成や処理内容、外部連携などをできるだけ具体的に詰めておく必要があります。

さらに、不具合修正や承認・レビュー待ちなど、実装以外にも時間を要する工程が多数存在します。

こうした工程は、小規模な案件でも大規模な案件でも本質的には共通です
もちろん、規模が大きくなれば実作業にかかる期間は延びますが、各工程にかかる「相対的な比率」は大きく変わらないことが多いです。

そのため、システム開発にはあらかじめ一定以上の期間を見込んでおくことが前提となるのです。

開発手法

スケジュールを考えるうえでは、「どの開発手法で進めるか」も重要な判断材料になります。
ここでは、代表的な手法である「ウォーターフォール」と「アジャイル」の違いについて簡単にご紹介します。

ウォーターフォール開発

ウォーターフォール開発とは、工程を上から下へ水が流れるように順番に進めていく開発手法です。

各工程を一つずつ完了させてから進めていく、直線的で計画重視の進め方です。

ウォーターフォール開発の特徴
  • 工程ごとに明確な区切りがある
  • スケジュールや予算などの見積もりが立てやすい
  • 一度工程を終えると変更が難しく、変更に弱い
ウォーターフォール開発のスケジュールの特性
  • 開発の全体像(開始からリリースまで)を最初にすべて設計する
  • 工程ごとに期間・人員・成果物・マイルストーンを明確に振り分ける

アジャイル開発

アジャイル開発の「アジャイル」とは、英語で“俊敏”や“柔軟”を意味する agile という単語に由来しています。
その名の通り、アジャイル開発は変化に柔軟に対応しながら、小さな単位で反復的に開発を進めていく手法です。

要件や仕様をすべて最初に固めるのではなく、短い期間ごとに設計・実装・テストを繰り返し、ユーザーのフィードバックを反映させながら完成に近づけていくのが特徴です。

アジャイル開発の特徴
  • ユーザーの反応を見ながら段階的に完成度を高める
  • 仕様変更に強く、スピーディに改善できる
  • スタートアップやWebサービスの開発に向いている
アジャイル開発のスケジュールの特性
  • 柔軟にスケジュールを変更することができる
  • 優先順位の高い機能から順に開発することで、最小限の機能でも運用開始が可能
  • 完成時期が流動的になりやすく、納期が読みづらい

ウォーターフォール開発とアジャイル開発、どちらが良い?

比較対象ウォーターフォールアジャイル
向いている案件要件が明確で、関係者が多い案件要件を変更し、改善していく案件
コミュニケーション文書ベースの報告型対話ベースの共有型
柔軟性変更に弱く、再見積もりが必要柔軟に対応可能
スケジュール設計設計しやすい設計しにくい

ウォーターフォール型は、スケジュールを事前に設計しやすく、決められたものを正確に作る力に優れています
関係者が多く、規模の大きい開発に向いていますが、変更に弱く手戻りのコストが大きいのが難点です。

一方アジャイル開発は、要件変更に柔軟で、ユーザーの声を反映しながら進められるのが特長です。
Webサービスやスピード重視の案件に適していますが、スケジュールやコストの見通しが立てにくいという側面もあります。

ただし、両者で開発期間そのものが大きく変わることは少なく、違いが出るのは「進め方」と「管理のしやすさ」です。重要なのは、プロジェクトの特性に応じて、適切な手法を選ぶことです。

スケジュール作成の手順と注意点

システム開発において、スケジュール通りにプロジェクトが完了することは想像以上に難しいものです。
技術力や作業量だけでなく、関係者との調整や不確定要素への対応といった「計画外の要因」が日程に大きく影響します。

ここででは、スケジュールを立てるうえで押さえておくべき基本の流れと、実際の現場で起こりがちな落とし穴についてわかりやすく解説します。

STEP
WBS(作業分解構成)を作成する

要件定義で明確になった機能や業務フローをもとに、作業を細かく分解し、「誰が・何を・いつまでにやるか」を構造化していきます。
これがWBS(Work Breakdown Structure)です。スケジュール・工数見積もり・進捗管理のすべての土台となります。

  • ポイント
  • 工程を「要件定義」「設計」「実装」のように大まかな分類をした後、具体的なタスクへ分解する
  • 「管理画面を作る」といった曖昧な表現は避け、作業内容を明確に記述する
  • 「Aが終わらないとBが始められない」といった作業間の依存関係を整理し、順序性や並行性を考慮する
STEP
工数・日程を見積もる

作業ごとに「このタスクは何時間・何日かかるか」を見積もります。
このフェーズでの精度がスケジュール全体の現実性を決定づけるため、甘く見積もるのは禁物です。

  • ポイント
  • 担当者ごとのスキルや速度を考慮する
  • 過去プロジェクトの作業実績を活用し、実績ベースの相場観を持つ
  • 各工程に余裕を持たせたスケジュールを立てる
STEP
スケジュールに落とし込む

工数(日数)をカレンダー上に展開し、実際のプロジェクト期間として落とし込むフェーズです。
ここで、「いつ・誰が・何を・何日間で」行うのかを視覚化します。

  • ポイント
  • 担当者の有休・祝日などの非稼働日を考慮する
  • 承認や稟議などの社内フローにも余裕を持たせる
STEP
関係者の合意を取る

スケジュールを関係者に提示し、実行可能かどうかのフィードバックをもらいます。
ここでの合意形成を省略すると、後から炎上するリスクが高くなります。

  • 上司・顧客・開発メンバーそれぞれの立場を確認する
  • 変動の可能性が高い要件や、外部連携などの不確実性をあらかじめ明示する
  • 納期・品質・機能内容のうち、どこに重きを置くかを事前に整理しておく

スケジュール作成は、単なる作業の並べ替えではなく、プロジェクト全体を成功に導くための「戦略づくりです。
メンバーの稼働状況や社内フロー、要件の不確実性など、細かな部分に目を配ることが、後の手戻りや炎上を防ぐカギになります。

スケジュール遅延の原因とその対策

システム開発では、どれだけ丁寧に計画を立てても、スケジュールが遅れる要因は必ず潜んでいます。
ここでは、よくある遅延の原因と、それぞれに対する現実的な対策を紹介します。

要件定義が曖昧

要件定義の段階で内容が曖昧なまま進んでしまうと、後になって「イメージと違う」「あの画面がない」「使いにくい」などの問題が発覚します。
一度進んだ工程を戻ることになり、再設計・再開発・再テストと、余計な時間がどんどん積み重なっていきます

対策
  • 機能要件と非機能要件を明確に分けて整理する
  • 要件定義の時間を十分に設ける
  • 視覚的な資料で関係者の認識を合わせる

    テストでのバグ多発

    実装が完了したあと、結合テストや総合テストで大量のバグや仕様ミスが発覚することで、修正や再テストに時間がかかり、スケジュールが後ろにずれ込むケースです。
    特に「単体テストが甘い」「設計のままテスト仕様が書かれていない」といった場合に多く発生します。

    対策
    • プログラムごとの単体テストを丁寧に行い、結果を記録する
    • 具合の報告・対応フローを事前に整備しておく

      スケジュールに余裕がない

      プロジェクト開始時に、ぎりぎりの工期でスケジュールを立ててしまうと、わずかな遅れや仕様の追加があっただけでスケジュールが崩れる可能性があります。
      「前工程が1日でも遅れると後ろが全部押す」という状況は、余裕のない設計が原因です。

      対策
      • 工程ごとに予備日を組み込む
      • 祝日や有休などの非稼働日も考慮したスケジュール設計
      • 承認フローや関係者を明確にしておく

        スケジュール遅延は、特別なトラブルではなく、ちょっとした準備不足や見落としから始まることがほとんどです。

        だからこそ、あらかじめリスクを想定し、工程ごとに余裕をもたせたスケジュール設計を意識することで、防げる遅延を確実に減らすことができます。

        まとめ

        システム開発のスケジュールは、単に日付を並べるだけの作業ではありません。
        要件定義から設計・開発・テスト・リリースまで、それぞれの工程に適切な時間と判断の余白を確保することで、計画の実現可能性が高まります。

        紹介した手順や注意点を踏まえて、無理のない、現実的なスケジュール設計を心がけることで、プロジェクトの炎上を防ぐことができます。


        気になっているけど、まだ動けていない…

        そんな方に向けて、全8回の無料メルマガを配信しています。

        外注初心者でも安心して使える開発会社選びの考え方
        失敗しないためのチェックポイントをまとめました。

        \ 名前とメールアドレスだけ!登録はこちら /

        よかったらシェアしてね!
        • URLをコピーしました!
        • URLをコピーしました!

        この記事を書いた人

        SELECTO(セレクト)のアバター SELECTO(セレクト) 業者選定代行サービス

        SELECTO(セレクト)は、WEBシステム開発で20年以上の実績を持ち、2,000件以上の相談を受けてきた株式会社セルバが運営する『業者選定代行サービス』です。
        知識がないと難しいWEB制作会社・開発会社選びはSELECTOにおまかせください!
        開発会社、発注者の両方を多数経験してきた目線で、信頼できる業者のみを紹介します。