システム開発・WEB制作の業者選びならSELECTO(セレクト)SELECTO(セレクト)

ソフトウェアとは?初心者向けにやさしく簡単に解説

\ 開発会社選びで失敗したくない方へ /

システム開発・WEB制作を発注する際の“正しい選び方”を
全8回の無料メルマガでお届けしています。

  • よくある失敗例と回避法
  • 信頼できる会社を見極めるポイント
  • 外注が初めての方も安心

\ 登録はこちら!名前とメールアドレスだけ /

目次

ソフトウェアの定義

ソフトウェアとは、コンピュータやスマートフォンなどのデジタル機器を動かすための命令や処理の集まりを指します。

最近では、冷蔵庫や洗濯機、自動車のような一見アナログに見える製品の中にも、実はソフトウェアが組み込まれています。
たとえば「自動で氷を作る冷蔵庫」や「車線を自動で認識する車」など、こうした ”仕組み” が動いているのも、内部のソフトウェアが判断・制御しているからです。

ハードウェアとの違い

ハードウェアとは、パソコンやスマートフォンなどの、目に見え実際に触れることができる機械や部品そのもののことです。
キーボード、モニター、CPU、スマホの本体など、手で物理的に触れられる“モノ”がハードウェアにあたります。

一方、ソフトウェアは、それらの機械を動かすための命令やプログラムの集まりのこと。
スマートフォンのアプリやパソコンのOS(Windowsなど)など、“中身”として働くしくみです。

プログラムとアプリ

スマートフォンやパソコンの話になると、「プログラム」や「アプリ」という言葉を耳にしませんか?

どちらも ”ソフトウェア” の中身ではありますが、意味や使い道などには違いがあります。

プログラム

プログラムとは、コンピューターに”何をどう動かすか”を命令する、一つ一つの集まりのことです。

たとえば「画像を表示する」「ボタンを押したら音をならす」といった、具体的な操作の中身のことを指します。

ソフトウェアは、このプログラムをいくつも組み合わせた機器を動かす仕組み全体のことです。

アプリ(アプリケーション)

アプリはソフトウェアの一種で、特定の目的のために作られた、ユーザーが直接操作するソフトウェアを指します。LINEやYouTube、Excelなどがその代表例です。

ただし、「アプリ」という言葉は使う場面によって少し意味が変わることがあります。

スマートフォンでは、アプリアイコンをタップし操作するものとして明確に意識されています。
しかし、パソコンの、ExcelやWordを「アプリ」と呼ぶこともあれば「ソフト」と呼ぶこともあり、両者が混同されがちです。
業務用のシステムでも、「業務用アプリケーション」と呼ぶケースがあり、一般向けだけでなくBtoBにも使われます。

「アプリ」と「ソフト」は明確に線引きされておらず、文脈やユーザーによって使い分けられています。

ソフトウェアの種類を簡単解説|アプリ・クラウド・インストール型の違い

ソフトウェアはその機能や提供形態、目的に応じて、いくつかの種類に分類されます。

ここでは、それぞれの役割と特徴を具体例を踏まえながら紹介していきます。

アプリケーションソフト(アプリ)

  • どんなソフト?
    • ユーザーが実際に操作して、何かの目的を達成するために作られたソフトウェアです。
      「音楽を聴く」「動画を編集する「表を作るなど」身近な作業を助けてくれます。
  • 具体例
    • LINE(メッセージのやり取り)Exel(表計算・関数)Googleマップ(ナビゲーション)など

私たちが日常生活や、仕事でよく目にするものがアプリにあたります。
アプリは人が使うことを意識して作られているので、見やすく、操作しやすいUIやデザインが施されいることも多いです。

システムソフト

  • どんなソフト?
    • アプリケーションソフトを動かすための基盤となるソフトウェアです。これらのシステムソフトがなければアプリケーションソフトを動かすことはできません
  • 具体例
    • WIndows(パソコン用OS)iOS/Android(スマートフォン用OS)Realtek High Definition Audio Driver(スピーカーやマイクの入出力制御)など

システムソフトは、アプリを動かすたの土台であるため、ユーザーが直接操作することはあまりありません。

しかし、WindowsやiPhoneの設定やデバイスマネージャーなども自分で開くことが多いものも、システムソフトに当たるといえます。
アプリのような使いやすいユーザー設計や画面のため、アプリと誤解されがちですか、これらのソフトはシステムの管理や制御を行うことができるため、アプリの特徴をもったシステムソフトといえるものです。

ミドルウェア

  • どんなソフト?
    • ミドルウェアとは、システムソフトとアプリケーションソフトの中間に位置し、それぞれの処理や通信を仲介や補助をするソフトウェアのことです。
  • 具体例
    • Apache(WEBサーバー)やTomcat(アプリケーションサーバー)、MySQL(データベース管理)など

ミドルウェアは、システムソフトとアプリをつなぐ役割を果たしており、処理を分担することで、開発や動作の効率・安定化を担っています。

ファームウェア

  • どんなソフト?
    • ファームウェアとは、電子機器に内蔵されているソフトウェアで、機器の基本動作や制御を行うものです。通常は機器に組み込まれているので、ユーザーが目にすることはほとんどありません。
  • 具体例
    • ソコンのBIOSやスマホのタッチ操作反応、デジカメの画像処理など

システムソフトは、パソコンやスマートフォンのストレージにインストールされており、アプリを動かすための土台です。
それに対し、ファームウェアは機器の内部に搭載されており、機器そのものを動かすための仕組みです。
そのため、ソフトウェアの中でもファームウェアは、最もハードウェアに近い存在です。

インストール型とクラウド型

ソフトウェアは「どこで動かすか」によっても、種類があり、インストール型と、クラウド型があります。

インストール型

インストール型は、パソコンやスマートフォンにダウンロード&インストールして使用します。

インターネットがなくても使用できることや、動作が安定しやすく、オフライン環境や長時間の作業、機密性の高い業務などで、主に利用されます。

クラウド型

クラウド型は、インターネットを使い、Webブラウザ上で利用します。

インストールの手間がなく、インターネットさえあればどの端末からでも使えるため、導入やアップデートの作業を省きたい人や、場所やデバイスを問わず柔軟に作業したい人に適しています。

ソフトウェアの活用事例|仕事・趣味・生活での使い方

ソフトウェアは私たちのあらゆる活動に利用されており、以下のようなシーンで役立っています。

  • 仕事
    • ZoomやSlackでのコミュニケーション、PowerPointによる資料作成、freeeなどの会計ソフトによる業務効率化
  • 趣味
    • スマホゲーム、写真編集アプリ、音楽配信サービス(Spotify、Apple Musicなど)
  • 生活
    • 天気予報アプリ、交通案内アプリ、スマート家電の遠隔操作

これらはすべてソフトウェアで動き、活用されてきました。目に見えないソフトウェアが裏で動いているからこそ成り立っています。

今注目のソフトウェアトレンド|AI・IoT・クラウドの未来は?

近年、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)、クラウドといった分野の進化により、ソフトウェアの役割はますます広がっています。

たとえばAIでは、ChatGPTのように文章を自動生成するツールや、画像認識で異常を検出する監視システム、GitHub Copilot Xのようなプログラミングのコード生成など、日常生活ではもちろん、開発速度や品質管理の向上にも役立っています。

また、「モノ」と「インターネット」をつなぐIoTでは、自動車の自動運転やカギをスマホで操作するスマートロック、土壌の乾燥具合に応じて自動で水を供給する自動給水システムなど、幅広い分野で使用されています。

今後は、自律的に意思決定と、業務を遂行するエージェント型AIや、コスト最適化やリスク分散のため、複数のクラウドを組み合わせて使う構成であるマルチクラウドなど、さまざまな技術に期待されています。

まとめ

ソフトウェアは、パソコンやスマートフォンなどのハードウェアを動かすための「命令や処理の集まり」です。
近年では冷蔵庫や自動車といった家電・機械の中にも組み込まれており、日常生活のあらゆる場面で活用されています。

ソフトウェアの開発を検討されている方は、お気軽にSELECTOまでご相談ください。
最適な開発会社を提案させていただきます。

気になっているけど、まだ動けていない…

そんな方に向けて、全8回の無料メルマガを配信しています。

外注初心者でも安心して使える開発会社選びの考え方
失敗しないためのチェックポイントをまとめました。

\ 名前とメールアドレスだけ!登録はこちら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SELECTO(セレクト)のアバター SELECTO(セレクト) 業者選定代行サービス

SELECTO(セレクト)は、WEBシステム開発で20年以上の実績を持ち、2,000件以上の相談を受けてきた株式会社セルバが運営する『業者選定代行サービス』です。
知識がないと難しいWEB制作会社・開発会社選びはSELECTOにおまかせください!
開発会社、発注者の両方を多数経験してきた目線で、信頼できる業者のみを紹介します。