システム開発・WEB制作の業者選びならSELECTO(セレクト)SELECTO(セレクト)

Kotlinは本当にオワコン? 理由・将来性・市場価値を解説

\ 開発会社選びで失敗したくない方へ /

システム開発・WEB制作を発注する際の“正しい選び方”を
全8回の無料メルマガでお届けしています。

  • よくある失敗例と回避法
  • 信頼できる会社を見極めるポイント
  • 外注が初めての方も安心

\ 登録はこちら!名前とメールアドレスだけ /

Android公式言語として注目されてきたKotlinですが、FlutterやReact Nativeなどのクロスプラットフォーム技術の台頭もあり、その立ち位置に疑問を持つ声も出ています。
中には「Kotlinはもうオワコンなのでは?」と感じている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、Kotlinがなぜ「オワコン」と言われるのか、実際の市場動向や将来性、そしてKotkinのメリット・デメリットを整理してご紹介します。

目次

Kotlinとは?

Kotlin(コトリン)はJetBrains社が2011年に発表したプログラミング言語です。

当時主流だったJavaは堅牢で実績のある一方、コードが長くなりやすく、NullPointerExceptionなどのエラーも頻発するという課題を抱えていました。
Scalaという言語も存在し、Javaのコードの長さやエラーの問題をある程度解決していました。

しかし、学習コストの高さやコンパイル速度の遅さといった新たな課題があり、結果として広く普及するには至りませんでした。

そこでJetBrainsは、「Javaの資産を活かしつつ、簡潔で安全に書ける言語」 を目指してKotlinを設計しました。
2017年にはGoogleがAndroid公式言語に採用したことで、Androidアプリ開発において安定した選択肢として広く利用されています。

Kotlinが「オワコン」と言われる理由

KotlinはJavaとの高い互換性を持ち、コードを簡潔かつ安全に書けるうえに、Google公式のAndroid開発言語として採用されている確かな実績があります。

このような強みを持つKotlinですが、なぜ一部では「Kotlinはオワコン」と言われてしまうのでしょうか。
その背景となる理由を解説していきます。

クロスプラットフォーム技術の台頭

近年、モバイルアプリ開発では、開発コストや工数を削減するために「クロスプラットフォーム開発」が注目されています。
この開発システムでは、ひとつのコードでiOSとAndroid両方のアプリを開発することができるため、工数やコストを大幅に抑えることができます。

従来のようにiOSはSwift、AndroidはKotlinのように開発する際に言語を分ける必要がなく、「クロスプラットフォームで開発する方が合理的ではないか?」という声もあります。
クロスプラットフォーム技術によって、専用言語の必要性が相対的に下がり、Kotlinは不利に映る場面もあります。

しかし、Kotlin自身もKotlin MultiplatformでiOSやWeb対応に挑戦しており、改善へと向かっています。

人材不足

Kotlinは2011年に誕生し、2017年にGoogleがAndroid公式言語に採用したことで注目されました。
とはいえ、その歴史はまだ10年ほどで、比較的新しいプログラミング言語です。

一方、1995年に登場したJavaはすでに30年の歴史を持ち、多くの教育機関や企業で利用されてきました。
その長い歴史から経験者が豊富に存在し、Kotlinは人材面で大きく差をつけられています

KotlinはJavaと互換性を持つものの、コルーチン や 拡張関数 といった独自の概念があり、Javaエンジニアがすぐに使いこなせるわけではありません。
そのため企業が導入を検討する際には、教育プログラムの整備や学習支援を行わざるを得ず、育成に伴うコストや手間を抱えることになります。

結果として、経験者不足と教育コストの高さが企業の導入をためらわせる要因となり、Kotlinの人材不足という問題を生み出しているのです。

学習コストと情報不足

KotlinはJavaと高い互換性を持ちながらも、新しい概念を積極的に取り入れた言語 です。
そのため、Javaエンジニアが移行する場合でも、Kotlin特有の構文や仕組みを理解し直す必要があります。
非同期処理のためのコルーチン、コードを拡張できる拡張関数、データクラスやNull安全性の仕組みなど、Javaには存在しない機能を学ばなければなりません

加えて、学習を助ける教材や情報源も十分ではありません。
英語圏では公式ドキュメントや事例記事、GitHubのサンプルが豊富ですが、日本語ではこうした教材が限られており、初心者が学びづらい環境となっています。

学習負担の大きさと日本語情報の不足が重なり、「扱いづらく広がっていない」と見られやすくなっています。

Kotlinの強み

人材不足や学習コストといった課題はあるものの、それらを補う強みがKotlinには存在します。
なぜ今も選ばれ続けているのか、その理由を具体的に見ていきましょう。

コードの簡潔さ

Javaは長年使用されてきた言語ですが、長い記述で扱いにくいコードでした。

Kotlinはこの弱点を解消するために設計され、「より少ない行数で、より分かりやすいコードを書く」ことを目的としています。

記述するコード量が減ることでバグが紛れ込む可能性も減少します。その結果、テストやレビュー工程の効率化と、保守性の向上につながります

Google公式サポート

KotlinはGoogleによりAndroid公式言語として採用されサポートを得たことで、大きな普及につながりましたが、「Androidの公式言語」として認定されたこと以上に重要なのは、最新のAndroidフレームワークがKotlinを前提に設計されている点です。

その代表例が Jetpack Compose です。
Jetpack ComposeはAndroidの最新UIフレームワークであり、Kotlinを開発したJetBrainsが関わる技術基盤をもとに作られているため、親和性が非常に高く、従来よりも効率的なUI開発を可能にします。

とくにAndroid開発の分野において大きな強みを発揮し、効率的でモダンなアプリ開発を実現する言語として選ばれ続けています。

Javaとの高い互換性

KotlinはJava Virtual Machine(JVM)上で動作するように設計されており、ソースコードは JVMバイトコードにコンパイル(実行用コードへ翻訳) されます。
そのため、Javaで長年培われてきた、ライブラリ、フレームワーク、開発資産を活用することができます
既存のシステムやプロジェクトにKotlinファイルを追加していくことで、段階的な導入が行うことができます。

また、Javaエンジニアはこれまでの知識を活かして学習できるため、ゼロから新たな言語を習得する場合に比べ学習のハードルが低いという強みもあります。

こうした互換性の高さから、企業にとってのリスクを最小限に抑えながら新技術を取り入れることができます。

Kotlinの将来性は?

KotlinはGoogle公式サポートを受けたことで急速に普及しました。

求人や案件単価のデータを見ても、Kotlinエンジニアの需要は高い水準を維持しています。

ここでは、そんなKotlinの将来性について開発環境のサポート体制と市場価値の両面から解説していきます。

技術的な将来性

Google公式サポート

google公式サポートは大きな後ろ盾となります。

公式ドキュメントやサンプルコードはkotlinで提供され、新しい機能がkotlin前提に設計されることもあります
最新のフレームワークがkotlin前提で作られていることも多く、より効率的な開発を行うことができるようになってきています。

Kotlin Multiplatformによる活用領域の拡大

Kotlin Multiplatformの登場により、iOS、ブラウザ、サーバーなどの複数のプラットフォームで活用できるようになっています。
これにより、Android専用言語から、複数のプラットフォームに対応した言語へと進化しつつあります。

市場的な将来

日本のエンジニア全体平均年収とKotlinエンジニア

エン・ジャパン株式会社の調査によると、2025年6月時点におけるフリーランスエンジニア全体の平均月額単価は 74.7万円 です。
中でも、Kotlinを使用した案件の平均月額単価は 84.1万円 と、全体平均を上回っています。

年収換算すると、フリーランスエンジニア全体の平均は 896.4万円、Kotlin案件は 1,009.2万円 となり、約100万円の差が生じます。
Kotlinエンジニアはフリーランス市場において、全体平均よりもおよそ12〜13%高い単価水準 にあると言えます。

企業導入の広がり

KotlinはGoogle公式サポートを背景に、多くの企業で採用が進んでいます。
特に、Androidアプリを利用した大規模サービス企業では、開発効率の高さからKotlinの利用が標準化しつつあります

LINEやメルカリ、ヤフーなどはすでにKotlinを使用したAndroidアプリの開発を行っています。
こうした大手企業を中心とした導入が進んでおり、Androidアプリ開発における標準言語として広がる可能性があります。

まとめ

KotlinはJavaに比べ歴史が浅く、人材不足や情報不足といった問題を抱えています

しかし、コードの簡潔さやGoogleからの公式サポート、Javaとの高い互換性といった強みがあり、導入する企業は着実に増えています。

近年では、専用ライブラリの整備やKotlin Multiplatformの登場により活用できる領域も広がりつつあります。
市場的にも需要は安定しており、「オワコン」とは言えず、今後も十分な将来性を持つ言語だといえるでしょう。

SELECTOでは、「Kotlinでアプリを開発したい」というご相談も承っています。
最適な開発会社を紹介しますので、お気軽にご相談ください。

気になっているけど、まだ動けていない…

そんな方に向けて、全8回の無料メルマガを配信しています。

外注初心者でも安心して使える開発会社選びの考え方
失敗しないためのチェックポイントをまとめました。

\ 名前とメールアドレスだけ!登録はこちら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SELECTO(セレクト)のアバター SELECTO(セレクト) 業者選定代行サービス

SELECTO(セレクト)は、WEBシステム開発で20年以上の実績を持ち、2,000件以上の相談を受けてきた株式会社セルバが運営する『業者選定代行サービス』です。
知識がないと難しいWEB制作会社・開発会社選びはSELECTOにおまかせください!
開発会社、発注者の両方を多数経験してきた目線で、信頼できる業者のみを紹介します。