システム開発・WEB制作の業者選びならSELECTO(セレクト)SELECTO(セレクト)

発注先のご相談はこちら

03-5843-1958

電話番号(平日10時~17時)

医療・介護系サイトの構築に最適な開発会社の選び方 | 厳選したおすすめの開発会社も紹介

\ 開発会社選びで失敗したくない方へ /

システム開発・WEB制作を発注する際の“正しい選び方”を
全8回の無料メルマガでお届けしています。

  • よくある失敗例と回避法
  • 信頼できる会社を見極めるポイント
  • 外注が初めての方も安心

\ 登録はこちら!名前とメールアドレスだけ /

医療や介護の情報を集めたポータルサイトを立ち上げたい

施設を新しくオープンするから、サイトを立ち上げたいなあ

スタッフ用のサイトを作ってDX化を進めたい!

このような動機でサイトを作るとき、どんな開発会社に頼んだらいいのか開発費用の相場はどのくらいなのかが気になってくると思います。

本記事では、ポータルサイトの開発を得意としており、20年以上サイト構築に携わっている弊社だからこそお伝えできるサイト制作を考える際に知っておきたい、目的別のポイントを、わかりやすく解説していきます。

目次

医療・介護系サイトとは

では、まずは医療・介護系サイトの「目的」や「種類」、「制作会社選び」について詳しく解説していきます。

制作目的によって異なるサイトの種類

医療や介護の現場で使われるWebサイトには、さまざまな種類があります。
患者さん向けの情報発信や、職員採用業務の効率化など、目的によってサイトの形や役割も大きく変わってきます。
だからこそ、「どんな目的でサイトをつくるのか」をはじめに整理することが大切です。
ここでは、よくあるきっかけをもとに、必要なサイトの種類をご紹介します。

よくあるきっかけ①
新しい病院・施設を立ち上げる

  • 病院・施設の公式ホームページ
  • スタッフの採用サイト
  • スタッフ専用サイト(社内DX)
  • 患者さん・ご利用者さん専用予約サイト

よくあるきっかけ②
患者さん・ご利用者さんからのご予約をスムーズにしたい

患者さん・ご利用者さん専用予約サイト

よくあるきっかけ③
院内・施設内での情報共有や業務をスムーズにしたい

スタッフ専用サイト(社内DX)

よくあるきっかけ④
医療・介護関係の情報サイトを立ち上げて運営したい

  • 医療・介護系ポータルサイト(一般ユーザー向け)
  • 医療・介護系ポータルサイト(事業者向け)

これらはあくまで一例ですが、何のためにサイトを立ち上げるのかによって「どんなサイトを作ればいいのか」や「制作会社の選び方」が大きく異なってきます。
サイト制作を行う会社は、それぞれの制作会社に得意・不得意が必ずあるので、まずは作りたいサイトや用途を思い浮かべながら、この後を読み進めてみてください。

サイトの種類別 制作会社でできること

では、サイト種類別でどんなサイト制作が必要なのか制作会社でどんな風に制作をしてくれるのかについてまとめていきます。まず、これらのサイトは大きく分けて2つに分類できます。

視覚的・感覚的なサイト

  • 病院・施設の公式ホームページ
  • スタッフの採用サイト

機能的なサイト

  • スタッフ専用サイト(社内DX)
  • 患者さん・ご利用者さん専用予約サイト
  • 医療・介護系ポータルサイト(一般ユーザー向け)
  • 医療・介護系ポータルサイト(事業者向け)

ここで言う「視覚的・感覚的なサイト」と「機能的なサイト」では、サイトの使用用途やターゲットの行動が全く異なります。それに伴い、それぞれのサイト制作が得意な会社も全く違ってきます。

「視覚的・感覚的なサイト」の制作を得意とする会社は、一般的に「Web制作会社」と呼ばれ、デザイン性や想いの伝え方に特化しています。
対して「機能的なサイト」の制作を得意とする会社は、一般的に「Web開発会社」と呼ばれ、機能性の高さやシステムなどの開発に特化しています。
サイト内検索や会員登録、支払いシステムなどを導入する場合は「Web開発会社」でないと作れない領域になるので、まずはその基準を押さえておきましょう。

より詳しく解説している記事もありますので、良かったら一緒にお読みください。

サイト制作会社選びのポイント

では、どのように「Web制作会社」と「Web開発会社」を見分ければいいかをお伝えしていきます。
この見方としては、各サイト制作会社の自社サイトを確認したり問い合わせないとわからない部分ではありますが、その確認の際に一番重要になるのが“制作実績の確認”です。

しかし、ただ漠然と実績を確認するのではなく、以下の2つの視点に着目して実績確認を行ってみてください

サイト制作会社の実績確認で大切にする2つの視点
  • どんなサイト制作の実績が多いか
  • 同じ業種のサイト制作に携わっているか

この2点を押さえて確認すれば、求めているサイト制作を行ってくれるサイト制作会社に出会えるでしょう。
特に「どんなサイト制作の実績が多いか」については、公式ホームページや採用サイトなのか、それとも情報サイトや予約サイトなのかをしっかり確認するようにしましょう。

サイト制作に必要な機能と費用の相場

では、サイトを制作するうえでサイトの種類別で必要になってくる機能の詳細や、制作費用の目安をご紹介します。

公式ホームページや採用サイト

公式ホームページや採用サイトを制作したい場合は、前述の通り「Web制作会社」にサイト制作を依頼することになります。
また、簡単なものであれば自社でも制作は可能なので、求めるクオリティによって制作費用は異なってきます。
以下の3つの例をご覧ください。

例①:自社ですべて制作・更新をしていきたい

専門知識があれば、制作から自分ですることも可能です(CMSのみの契約)。
自社で作るとなると、労力と時間がかなりかかる可能性はありますが、無料で使用できるCMSも多くあるので費用は一番抑えられるでしょう。

例②:10ページほどのWebページと、ブログやお知らせを付けたい

サイトトップページやサイト内での操作性などはクオリティの高いものになるでしょう。
採用情報や施設紹介も充実し、自社で更新可能なブログなども付けることができます。
制作費用は50万円~100万円程度になることが多いでしょう。

例③:予約やWeb問診もできるサイトにしたい

予約やWeb問診、簡単なマイページの設定も可能です。
セキュリティが強いものを求めるのであれば「Web開発会社」に依頼したほうが無難ですが、機能が複雑でなければ「Web制作会社」でも対応は可能であることが多いです。
制作費用は100万円~200万円超になることが多いです。

スタッフ/ご利用者様専用サイト

スタッフ/ご利用者様専用サイトというのは、スタッフ間の情報共有やご利用者様からのご予約など、個人情報を伴うようなものになります。
そういった場合は、さまざまな機能と強いセキュリティが求められるため「Web開発会社」に依頼することになるでしょう。
サイト内での搭載機能例と開発費用について、以下の表を参照してください。

スクロールできます
サイト搭載機能(内容)費用(目安)
スタッフ用サイトログイン+お知らせ+簡易CMS約80万~150万円
書類DL・シフト確認・掲示板など業務連携あり約150万~300万円
勤怠や人事システムとのAPI連携、マルチデバイス対応約300万円〜500万円超
ご利用者様用サイト予約フォーム+カレンダー+管理画面約100万〜180万円
メール通知+マイページ+レスポンシブ対応約180万~300万円
外部サービスとのAPI連携、ログイン管理、2段階認証等約300万~500万円超

情報系ポータルサイト

情報系ポータルサイトというのは、医療や介護に関する知識を集めたサイト各施設の詳細情報の掲載(宣伝を含む)医療・介護系に特化した求人サイトなど、ユーザーが気になる情報を掲載することで運営会社の信用を得たり、マネタイズできるものになります。
また、こちらは機能が複雑なため「Web開発会社」に依頼することが多いです。
機能や規模などによって予算が異なりますので、以下の表を参照してください。

スクロールできます
規模感搭載機能(内容)費用(目安)
小規模(シンプルな検索型)検索+施設紹介+お問い合わせフォーム/CMS利用約150万~300万円
中規模(ログイン・予約あり)検索+詳細ページ+予約・マイページ機能+管理画面約300万~600万円
大規模(全国展開・API連携あり)多施設連携/リアルタイム空き枠連携/スマホアプリ対応など約600万円~1000万円超

また、ポータルサイトの開発に関してはこちらでも解説していますので、こちらも合わせてご覧ください。

費用以外に見るべき7つのポイント

ここまでで、「このくらいの費用感なのか」というのはざっくりと分かっていただけたのではないかと思います。
では、制作会社を選ぶ際に見るべき7つのポイントについて整理していきます。

会社の設立年

こちらは重要視する方が多いかもしれませんね。
しかし、設立年が古ければ古いほどいいのでしょうか?これについても詳しく見ていきます。

まず、会社の設立年の考え方ですが、大前提として、単純に会社設立から企業が5年、10年と存続していることはとても素晴らしいことです。
10年後の企業生存率はベンチャー企業で6.3%と言われるほどに低く、特にWeb関連の事業を行っている企業はベンチャー企業がほとんどのため、今存在している会社の50社中3社しか生き残らない計算になります。
そんな中、この”設立年”をどのように見ればよいのでしょうか?

参考:中小企業白書(2017年)

基本的には、5年以上存続している会社であれば、ある程度安心できると判断しても良いでしょう。
これは感覚の問題になるので、確かな判断基準とは言えませんが、5年以上存続している会社であれば制作実績もある程度持っているので、まず最初に確認する部分として見ておくことをおすすめします。

従業員数と被保険者数のバランス

また、企業情報を見る際に、この「従業員数と被保険者数のバランス」についても見ていきましょう。

これは、特に制作会社のあるあるなのですが、案件を「社員」だけでなく「業務委託契約者」に一部または全て任せているケースがあります。
制作会社での人員ではなく、「業務委託契約」にて案件の人員補充を行っている場合、一部の企業でこの人数を「従業員数」に含んでいる場合があります。

サイト開発・制作においては、業務委託契約の人員を使っていようと問題はないのですが、それを企業側が意図的に隠している場合、もし業務委託契約者に何かあった場合に責任を取ってもらえない可能性があるということを覚えておいていただきたいです。
基本的には、業務委託契約者が制作を行って何か問題が発生した場合は、受託している企業側が責任を取るものなのですが、そういう企業ばかりとも限りません。

「被保険者数」とは、企業の社会保険に入っている人のことです。
業務委託契約を行っているフリーランスの制作者たちは社会保険に入れないため、「従業員数」と「被保険者数」のバランスを確認して、比率が極端に違っていないか、従業員数に偽りがないかを見ておくと、トラブルに巻き込まれる危険性が低くなります。

制作実績

これは言うまでもないですが、制作会社の制作実績を確認することは誰もが”重要だ”と感じるポイントですよね。
では、どのように実績を見ていけばよいのでしょうか? 先述しましたが、改めて整理しましょう。

制作実績は、企業によって公開内容がさまざまなのと、取引企業が実績としての公開をNGとしている場合もあるため、見えている実績数が多ければ多いほどいいというわけではありません。
制作実績を見るうえで重要視するポイントは以下の通りです。

制作実績を見るうえで重要視するポイント
  • 制作実績件数
  • 自社と同業の実績歴があるか
  • 自社が求める制作に合った実績があるか

制作会社を選ぶ際に重要なのは「自社が求めるものを形にしてくれるかどうか」
それを見極めるために、まずはどんなサイトを構成したいのか具体的にイメージし、求めるイメージと似たサイト制作を実績として持っているかどうかが大きな判断基準になります。

”どこの”実績があるかではなく、”どんな”実績があるかを注視してみましょう。

システム開発以外の事業

システム開発以外の事業というと、例えばコンサルティング事業を行っているとか、求人サイトを自社で運営しているとか、実店舗を経営しているとか、そういった「別事業で何をしている会社なのか」も選定基準として持っていてもいいでしょう。

例えば、マーケティングコンサルなどを別事業として行っている会社であれば集客についてのノウハウを持っていたり、求人サイトを運営している会社であれば人材事業の当事者としての経験があるため、ただサイトを作るだけではなくビジネス自体が成功するような提案をしてくれる可能性が高くなります。

取引先

これは必須ではありませんが、できれば取引先も見ておいたほうが安心かなという要素です。
取引先の見方として基準になるのは以下の通りです。

制作会社の取引先の見方
  • 銀行との取引がいくつか存在するか
  • 国や自治体組織との取引は存在するか
  • 大手企業との取引は存在するか

これは、上記取引がなければよくないということでもありません。
会社の信用度を見る基準として、銀行や国・都市の機関、大手企業があれば、会社としての信用度が社会的に高いと評価されるためです。
あったらラッキーというくらい軽く確認しておくくらいで問題ありません。

サービスの柔軟性

これは見積もりを取ってみないとわからない場合もありますが、基本的に以下のような基準で制作サービスの柔軟性を見ていきます。

制作サービスの柔軟性を見る基準
  • 外部サービスとの連携が可能かどうか(SNSなどでの拡散がしやすい環境か、など)
  • 大規模サイト・複数サイトへの対応が可能かどうか
  • 機能改修や追加などのカスタマイズが可能かどうか
  • サイトに付随するオウンドメディアの構築をしてくれるかどうか

これらは”ただ言われた通りに制作している会社”なのか、”幅広い提案をくれる会社”なのかを判断する基準にもなります。

自社でどれだけサイト構築をイメージしていても、制作のプロほどの知識があるわけではありません。
近年のWebサイトの傾向や流行などに詳しい制作会社であれば、提示してくれる内容が多岐にわたることもあります。

まずは自社の要望と合致するかどうかをしっかりと見極めたうえで、さまざまな実装スキルがある会社に見積書を依頼すると、時間や費用に対するコスパも良くなります。

サービスのサポート体制

これは、見積もりを取って、実際にやり取りしてみないと分からない部分です。
判断基準は以下の通りです。

制作サービスのサポート体制を見る基準
  • 営業担当者の提案内容が充実しているかどうか
  • 実際進めていくとなるとどういうやり取りになっていくのかを明示してくれるかどうか
  • 担当者とのやりとりがスムーズかどうか

実際に見積もりを取った後に制作会社とやり取りをする際、しっかりと自社に寄り添ってくれる企業なのかを判断する基準となります。
やり取りが透明性高くできていると、制作会社も、制作を依頼する会社も、お互いが安心してやり取りすることができ、スムーズに制作が進みます。

しかし、「窓口が営業担当で、細かい状況を共有しづらい」といった場合、制作進捗はもちろん、制作意向を上手く汲み取ってくれるかどうかも怪しくなり、思っていた制作物に仕上がらないといったトラブルも起きてしまいます。

見積もりを取った際には「制作ディレクターと直接やり取りすることは可能ですか?」「制作時はどういうやり取りになりますか?」などしっかりと疑問をぶつけてみるのがいいでしょう。

依頼する前に注意すべき3つのポイント

では、実際にポータルサイト構築を依頼するとなった場合、どんなことに注意すればいいのでしょうか?

パッケージ開発でも格安ではない

さまざまな開発会社が「パッケージ開発」でのサイト制作を導入しており、価格を押さえての開発を謳っています。
依頼者側からしても、安価かつ納品が早いとなると、パッケージ開発で開発を進めたいと思うでしょう。
しかし、一般的に想定されているほど安価で開発はできないことが多いです。

実際のところサイトの開発は、そのサイトの業種やターゲットによって必要な機能が大幅に変わります
そのため、「パッケージ開発」の場合には汎用性が高い機能や最低限の機能のみ搭載されていることが多く、機能を追加するごとに予算が必要になることも珍しくありません。

実際パッケージ開発を行っている開発会社のサイトを見ても、搭載機能によって金額の幅が大きいためか、明確な料金を掲載していない企業が多く、相場を判断するに至りませんでした。

どんなサイトをつくりたいのか、ある程度の構成をしっかりと考えてから、複数の会社に見積もり依頼するのがいいでしょう。

セキュリティ面は入念に確認

最近は「ノーコード開発」というものが存在します。
「ノーコード開発」というのは、サイト制作時に行う「プログラミング」に関する知識がなくてもサイトやアプリの開発が行えるというもので、安価で早く完成できるので需要が高まっている開発サービスです。

しかし、懸念点は「セキュリティ面」
全くセキュリティがないわけでもないですし、「ノーコード」でもセキュリティに強い会社は存在しますが、「プログラミングから行ってくれる会社」よりは劣ってしまうことが多いのも事実です。

サイトを運営していると、内容によっては多くの個人情報が集まる場所になります。そこはユーザーの信頼度を保つためにも、しっかりとしたセキュリティのある会社に任せたいですよね。

ぜひ見積もり時に、セキュリティ面での対策などについて質問されることをおすすめします。

”元請けならいい”というわけではない

”元請け”という言葉をご存知でしょうか?

もと-うけ【元請け】

〈名〉依頼主から直接仕事を請け負うこと。また、その業者。その仕事をさらに請け負う下請けに対していう。元請負。

引用元:明鏡国語辞典 第二版・大修館書店

これは、基本的に業者間でのやり取りで使われることの多い言葉なのですが、耳にした方もいらっしゃると思います。
ここではつまり「元請け企業の方がしっかりしたサイトを作ってくれるのではないか」という意見に対して解説していきます。

Web開発・制作会社というのは、「自社で制作を完結している会社」「下請けに制作を任せている会社」が存在します。
自社の制作スタッフで全て完結できている制作会社であれば全く心配いらない項目なのですが、現在どの企業もSE(システムエンジニア)の人材が不足しているため、全く外部に頼まずに制作を完結できる会社は少ないです。

しかし、自社にそもそも人員がおらず、下請けに全ての制作業務を任せるような会社だと、制作時のやり取りに時間がかかったり、手数料を必要以上に取られてしまう事態にも。
それを防ぐためには、問い合わせ時に「開発・制作は内部で行いますか?」など、思い切った質問をしてみるのが良いでしょう。

厳選したおすすめのサイト制作会社5選 ~Web制作会社編~

では、前述で述べた制作会社を選ぶ際に見るべき7つのポイントを踏まえて、開発会社の目線で厳選したおすすめの開発会社をご紹介します。

スクロールできます
企業名会社の
設立年数
従業員数

被保険者数のバランス
制作実績サイト制作以外の事業主要取引先
メディカルデザイン株式会社17年300サイト以上グラフィックデザイン
ドクターインタビュー
水戸済生会総合病院
新東京病院
東京都立墨東病院
株式会社HERO innovation12年専門医検索サイト「メディカリスト」運営
スマートクリニック事業
とどろきキッズクリニック
おばな内科クリニック
アルト動物病院
株式会社メディココンサルティング21年ポータルサイト運営
印刷物制作
広告運用
榊原記念クリニック
ラグナデンタルクリニック
ふくとみ動物病院
株式会社ドクターブリッジ10年WEBコンサルティング事業
広告代理店事業
自社メディア運営
久喜すずのき病院
ファミリークリニック蒲田・品川・多摩川
あのねコドモくっりにっく
リタワークス株式会社17年400法人500サイト以上NPOのための
デジタル・ファンドレイジングシステムなど
川崎市立多摩病院
永寿総合病院
BIG SOCIAL
※Webサイト内に記載のない内容は「ー」と記載しています。
※会社の設立年数は2025年4月時点のものです。
※従業員数と被保険者数のバランスは80%以上を◎、50%以上を〇としています。

メディカルデザイン株式会社

メディカルデザイン株式会社の特徴・強み
  • 医療に特化したホームページ制作を中心に、300サイト以上の構築実績
  • 医師・看護師の採用支援・採用サイト制作に強み
  • 医療業界に精通したスタッフによる専門的な視点での提案

メディカルデザイン株式会社は、医療に特化したホームページ制作を中心に、300サイト以上の構築実績を誇るWeb制作会社です。
特に大規模総合病院や中規模医療機関の採用サイト制作に強みを持ち、医師・看護師の採用支援や集患対策などを行っています。

同社の特徴は、医療業界に精通したスタッフによる専門的な視点での提案と、撮影やインタビュー、コンテンツ制作を含む自社一括型の制作体制です。これにより、スムーズな進行とコストの最適化が可能となっています。
また、サイト公開後もアクセス解析やユーザー行動の分析を通じて、定期的な改善提案を行うなど、継続的な運用支援にも力を入れています

会社の設立年数 17年(2025.4月時点)

被保険者数割合85%

医療業界に精通したスタッフがいて安心

サービスの柔軟性◎

メディカルデザイン株式会社の概要

設立年2008年
電話番号03-5244-5906(代表)
所在地東京都千代田区神田駿河台2丁目8番 瀬川ビル6F
事業内容Web制作・運用
システム開発
Webマーケティング
グラフィックデザイン
ドクターインタビュー
実績https://www.medical-design.co.jp/works/

株式会社HERO innovation

株式会社HERO innovationの特徴・強み
  • クリニックや歯科医院向けのWebサイト制作に特化
  • 3,500件以上のサイト制作・運用支援実績有
  • 自社開発の経営支援システムでプロモーション戦略を提案

株式会社HERO innovationは、クリニックや歯科医院向けのWebサイト制作に特化したサイト制作会社です。
これまでに3,500件以上のサイト制作・運用支援実績を持ち、デザイン制作にとどまらず、集患や経営支援を目的とした包括的なサービスを提供しています。

また、独自開発の医療経営支援クラウドシステム「MPクラウド」の提供により、来院動機やエリア分析、レセプトデータの解析など、クリニックの経営状況を可視化し、効果的なプロモーション戦略の立案を支援してくれます。
さらに、Web予約やクラウド問診、アンケート分析、Googleクチコミ管理など、患者との接点を強化する多彩な機能も搭載されているのがポイントです。

会社の設立年数 12年(2025.4月時点)

被保険者数割合100%

予約やWeb問診にも対応

サービスの柔軟性◎

株式会社HERO innovationの概要

設立年2013年
電話番号050-3645-3907(代表)
所在地【東京本社】
東京都新宿区新小川町8-30 THE PORTAL Iidabashi B2F
【福岡本社】
福岡県福岡市中央区大名1丁目1-32 GLANZビル4階
事業内容プロモーション事業
(広告効果分析ツール、Web問診票ツール、医療ホームページ制作サービスなど)
専門医検索サイト「メディカリスト」運営
スマートクリニック事業
(予約システム、電子カルテシステムなど)
実績https://clinic-promotion.com/projects/

株式会社メディココンサルティング

株式会社メディココンサルティングの特徴・強み
  • 約4,500件以上のサイト制作・支援実績有
  • 専任の医療ライターがコンテンツ制作を担当
  • 自社でWebでの診療予約システムやWeb問診システムを保有

株式会社メディココンサルティングは、医療機関向けのホームページ制作に特化したサイト制作会社で、約4,500件以上のサイト制作・支援実績を誇ります 。
単なるデザイン制作にとどまらず、SEO対策やアクセス解析、競合分析を通じて、集患効果を最大化するオーダーメイドの提案を行います 。

専任の医療ライターがコンテンツ制作を担当し、医療広告ガイドラインに準拠した信頼性の高い情報発信を実現しているため、信用度の高いコンテンツ制作を行ってくれます。
さらに、自社でWebでの診療予約システムやWeb問診システムを保有しており、サイト制作と一緒に契約した際はお得なプランも用意してくれています。

会社の設立年数 21年(2025.4月時点)

被保険者数割合99%

予約やWeb問診にも対応

サービスの柔軟性◎

株式会社メディココンサルティングの概要

設立年2004年
電話番号03-4212-6140(代表)
所在地【東京本社】
東京都千代田区神田神保町2-17 神田神保町ビル8階
【大阪支社】
大阪府大阪市西区西本町1丁目9番18号 古久根信濃橋ビル7階
事業内容サイト制作
ポータルサイト運営
印刷物制作
広告運用
実績https://www.medico-consulting.jp/result.html

株式会社ドクターブリッジ

株式会社ドクターブリッジの特徴・強み
  • 開業支援やホームページリニューアルに強み
  • 医療業界に精通したスタッフによる専門的な提案力
  • 名刺や診察券、リーフレットなどの印刷物も一括で制作可能

株式会社ドクターブリッジは、医療機関やクリニックに特化したWeb制作会社で、特に開業支援やホームページリニューアルに強みを持っています。
医療業界に精通したスタッフによる専門的な提案力で、患者目線でのコンテンツ制作を意識して行っているようです。

患者の行動パターンを分析し、地域で選ばれるホームページ制作にこだわっていて、ホームページ制作後も継続的な運用支援を提供しています。
Webサイトだけでなく、名刺や診察券、リーフレットなどの印刷物も一括で制作可能で、開業時のブランディングをトータルでサポートします。

会社の設立年数 10年(2025.4月時点)

被保険者数割合100%

開業支援が手厚い

サービスの柔軟性◎

株式会社ドクターブリッジの概要

設立年2015年
電話番号03-6427-9941
所在地東京都渋谷区神南1-4-9 テアトル神南オフィス棟4F
事業内容集患支援事業
メディア運営事業
WEBコンサルティング事業
広告代理店事業
イマカラ(管理栄養士による健康メディア)運営
実績https://www.iryoto.jp/works/

リタワークス株式会社

リタワークス株式会社の特徴・強み
  • 病院専門のホームページ制作では400法人500サイト以上の制作実績
  • 「ミラホスCMS」では病院ホームページの効率的な運用をサポートする機能が標準搭載
  • NPO法人向けのホームページ制作サービスでは270件以上のサイト制作実績

リタワークス株式会社は、「mirahos」というサービスで病院専門のホームページ制作・運用を行っており、全国47都道府県・400法人500サイト以上の制作実績を誇ります。
病院専用のCMS「ミラホスCMS」を提供しており、診療科・疾患・医師管理機能や固定ページの予約投稿、アクセシビリティチェックなど、病院ホームページの効率的な運用をサポートする機能が標準搭載されています。

また、NPO法人向けのサービス「nuweb」にて、NPO専門のホームページ制作も行っています。
このサービスではこれまでに、270件以上のサイト制作を行ってきたということです。
あらゆるソーシャルビジネスに挑戦し、「あしたがよくなる」を実感できる社会をつくることをビジョンとして掲げています。

会社の設立年数 17年(2025.4月時点)

被保険者数割合92%

NPO専用のサイト制作サービス有

サービスの柔軟性◎

リタワークス株式会社の概要

設立年2008年
電話番号06-6443-5541(代表)
所在地大阪府大阪市西区江戸堀1-22-17 江戸堀イーストビル6F
事業内容病院専用のホームページ制作・運用サービス
NPO専用のホームページ制作・運用サービス
WEB制作のためのプロジェクト管理ツール
実績https://mirahos.jp/seisaku/works

厳選したおすすめのWeb開発会社3選 ~Web開発会社編~

では、前述で述べた制作会社を選ぶ際に見るべき7つのポイントを踏まえて、開発会社の目線で厳選したおすすめのWeb開発会社をご紹介します。

スクロールできます
企業名会社の
設立年数
従業員数

被保険者数のバランス
制作実績サイト制作以外の事業主要取引先
株式会社セルバ22年270サイト以上自社メディア企画・運営
SEOコンサルティング
人材事業
パナソニック株式会社
株式会社リコー
株式会社リクルートホールディングス
ドコドア株式会社14年マーケティング戦略支援・コンサル
クリエーターマッチングプラットフォームの運営
株式会社電通東日本
文化庁
新潟県
アライブ株式会社24年撮影
グラフィック
株式会社イズミ
医療法人豊隆会
社会福祉法人愛生福祉会
※Webサイト内に記載のない内容は「ー」と記載しています。
※会社の設立年数は2025年4月時点のものです。
※従業員数と被保険者数のバランスは80%以上を◎、50%以上を〇としています。

株式会社セルバ

株式会社セルバの特徴・強み
  • 得意分野は求人サイトや、集客を得意としたサイト開発
  • レベニューシェア型の開発やパッケージ開発も可能で費用面も抑えやすい
  • 専門家によるIT導入補助金などの申請サポートを受けることも可能

こちらは弊社、株式会社セルバです。
「集客までサポートするサイト開発」や「求人サイト構築」を得意としており、ポータルサイト専用パッケージ開発「セルバポータルサイト構築CMSというサービスも展開しています。
何かと必要な機能が多く高額になりがちなポータルサイトの費用を抑えつつ、最短2ヶ月という短期間で開発することができます。

共同事業型の構築・運営手法である「レベニューシェア型の開発」も行っています。
レベニューシェアとは、サイト構築・運営費用をセルバが一部負担または全額負担し、構築したシステム・Webサイト等で得た利益を発注側と受注側でシェアする手法です。
セルバとレベニューシェアパートナー契約を結ぶことにより、システム開発やWebサイト構築にかかる費用を大幅に削減しつつ、双方の持つノウハウを享受することによりビジネス成功の可能性を飛躍的に高めることが可能となります。

会社の設立年数 22年(2025.4月時点)

被保険者数割合70%

レベニューシェアによる共同運営が可能

補助金申請サポートも有

サイト制作以外にも経営支援サポート有

サービスの柔軟性・サポート体制◎

株式会社セルバの概要

設立年2003年
電話番号【大阪】06-6366-7906
【東京】03-5843-1958
所在地【大阪】
大阪市北区西天満1丁目2番5号 大阪JAビル14階
【東京】
東京都中央区銀座1丁目3番3号 G1ビル7階
事業内容WEBシステム開発
自社サイト企画、運営
SEOコンサルティング及びSEMサービス
人材事業
補助金申請支援サービス
実績https://www.selva-i.co.jp/case/

ドコドア株式会社

ドコドア株式会社の特徴・強み
  • 全国1,600社以上の制作・コンサル実績有
  • 医療法人やクリニック向けのサイト構築に強み
  • ECサイト開発やアプリ開発、マーケティング支援などさまざまなタイプの実績がある

ドコドア株式会社は、全国1,600社以上の制作・コンサル実績を持ち、特に医療法人やクリニック向けのサイト構築に強みを持っているシステム開発会社です。
同社は、単なるデザイン制作にとどまらず、SEO対策やMEO対策、SNS運用、TVCMや雑誌広告などを組み合わせたマーケティングミックス戦略を提供し、集患や採用活動の支援を行っています。

ドコドアの特徴は、Webデザインに優れていながら、複雑な機能を兼ね備えたサイト開発もお任せできる点です。
あらゆるニーズに対応できる制作実績があり、Web制作だけでなくECサイト開発やアプリ開発、マーケティング支援などさまざまなタイプの実績があるので、困ったときに頼れるような安心感があります。

会社の設立年数 14年(2025.4月時点)

被保険者数割合100%

デザイン性×機能性

サービスの柔軟性◎

ドコドア株式会社の概要

設立年2011年
電話番号025-635-6129(本社)
所在地【本社】
新潟県新潟市中央区笹口1-2 2F
【東京オフィス】
東京都中央区新川2-22-1 いちご新川ビル5F
事業内容総合デジタルマーケティング事業
(Web・アプリの企画・制作・運用、マーケティング戦略支援・コンサルなど)
Web開発事業
WebサイトやLPなどの企画や制作、Webマーケティングの提供
・APP開発事業
APPの企画や制作、APPマーケティングの提供
・Saas開発事業
各種事業の開発・運営
クリエーターマッチングプラットフォームの「クリエタ」
クリエイティブプラットフォームの「Design Storage」
実績https://docodoor.co.jp/design/

アライブ株式会社

アライブ株式会社の特徴・強み
  • 名古屋を中心に1,200社以上の制作・コンサル実績有
  • 多様な業界での制作実績有
  • オフショア開発や多言語サイト制作にも対応

アライブ株式会社は、名古屋を中心に1,200社以上の制作・コンサル実績を持ち、デザインとWebマーケティングの両面から企業の課題解決に取り組むシステム開発会社です。
単なるホームページ制作にとどまらず、広告運用やマーケティング支援、システム構築、写真撮影に至るまで、包括的な支援を提供しています。

製造業、医療・介護、教育、不動産など多様な業界での制作実績を持ち、各業界特有のマーケティング手法を理解した上で、見込み客のニーズに合ったホームページを提案しています。
また、海外展開としてベトナムにも拠点を持ち、オフショア開発や多言語サイト制作にも対応しています。

会社の設立年数 24年(2025.4月時点)

撮影などもお任せ

デザイン性×機能性

サービスの柔軟性◎

アライブ株式会社の概要

設立年2001年
電話番号052-684-5558
所在地【名古屋オフィス】
名古屋市中区大須3-2-5 吉桂ビル 4階
【ベトナムオフィス】
Unit 305 Citilight Building, 45 Vo Thi Sau, Da Kao Ward, District 1, HCMC, Vietnam
事業内容ホームページ、Webサイト制作
Webマーケティング
Webシステム開発
撮影
グラフィック
実績https://alive-web.co.jp/works/

まとめ

20年以上サイト構築に携わっている弊社がお伝えする「医療・介護系サイト制作会社の選び方」はいかがでしたでしょうか。

医療・介護系サイトの制作と一口に言っても、作りたいサイトの特徴は目的によってさまざま。
まずはいくつかの企業に見積もりを依頼し、さまざまなWeb開発・制作会社とコンタクトを取ってみて、自社に合う会社選びを行ってみるのがおすすめです。

選定代行サービス『SELECTO』では、貴社のニーズに合った開発会社・制作会社の選定サービスを完全無料で提供中!
Web開発・制作会社選びに迷ったら、ぜひ活用してみてくださいね。

気になっているけど、まだ動けていない…

そんな方に向けて、全8回の無料メルマガを配信しています。

外注初心者でも安心して使える開発会社選びの考え方
失敗しないためのチェックポイントをまとめました。

\ 名前とメールアドレスだけ!登録はこちら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SELECTO(セレクト)のアバター SELECTO(セレクト) 業者選定代行サービス

SELECTO(セレクト)は、WEBシステム開発で20年以上の実績を持ち、2,000件以上の相談を受けてきた株式会社セルバが運営する『業者選定代行サービス』です。
知識がないと難しいWEB制作会社・開発会社選びはSELECTOにおまかせください!
開発会社、発注者の両方を多数経験してきた目線で、信頼できる業者のみを紹介します。