システム開発・WEB制作の業者選びならSELECTO(セレクト)SELECTO(セレクト)

士業・専門職系サイトの構築に最適な制作会社の選び方 | 厳選したおすすめの制作会社も紹介

\ 開発会社選びで失敗したくない方へ /

システム開発・WEB制作を発注する際の“正しい選び方”を
全8回の無料メルマガでお届けしています。

  • よくある失敗例と回避法
  • 信頼できる会社を見極めるポイント
  • 外注が初めての方も安心

\ 登録はこちら!名前とメールアドレスだけ /

士業・専門職系と言ってもさまざまですが、ここでは「弁護士」、「司法書士」、「行政書士」、「弁理士」、「公認会計士」、「税理士」、「社会保険労務士」、「中小企業診断士」、「公認心理師」、「臨床心理士」に関するサイト構築情報をお伝えしていきます。

事務所の信頼感を高めるために、プロフェッショナルな公式サイトを立ち上げたい

専門性を活かしたコラムや実績紹介で、問い合わせや顧客獲得につなげたいなあ

業務の効率化を図るために、予約受付や資料配布をオンライン化したい!

このような動機でサイトを作るとき、どんな制作会社に頼んだらいいのか制作費用の相場はどのくらいなのかが気になってくると思います。

本記事では、ポータルサイトの開発を得意としており、20年以上サイト構築に携わっている弊社だからこそお伝えできるサイト制作を考える際に知っておきたい、目的別のポイントを、わかりやすく解説していきます。

目次

士業・専門職系サイトとは

では、まずは士業・専門職系サイトの「目的」や「種類」、「制作会社選び」について詳しく解説していきます。

制作目的によって異なるサイトの種類

士業・専門職の現場で使われるWebサイトには、さまざまな種類があります。
お客様やスタッフ向けの情報発信や、スタッフの採用、業務の効率化など、目的によってサイトの形や役割も大きく変わってきます。
だからこそ、「どんな目的でサイトをつくるのか」をはじめに整理することが大切です。

ここでは、よくあるきっかけをもとに、必要なサイトの種類をご紹介します。

よくあるきっかけ①
新しく事務所・オフィスを立ち上げる

  • 士業事務所・専門職オフィスの公式ホームページ
  • 自己紹介・理念・対応分野の紹介ページ
  • 採用情報専用サイト(募集要項・先輩インタビュー・研修制度紹介)

よくあるきっかけ②
集客や相談の導線を強化したい

  • 業務内容や料金を詳しく掲載したサービス紹介サイト
  • 実績紹介・お客様の声・ブログを活用したブランディングサイト
  • 無料相談・問い合わせ・資料請求フォーム付きサイト

よくあるきっかけ③
業務の効率化・オンライン対応を進めたい

  • クライアント専用ページ(資料ダウンロード・ファイル共有)
  • Web予約・相談受付システム付きサイト
  • 業務マニュアルや申請進捗管理など社内向けポータルサイト

よくあるきっかけ④
士業関係の情報サイトを立ち上げて運営したい

  • 士業・専門職系ポータルサイト(一般ユーザー向け)
  • 士業・専門職系ポータルサイト(事業者向け)

これらはあくまで一例ですが、何のためにサイトを立ち上げるのかによって「どんなサイトを作ればいいのか」や「制作会社の選び方」が大きく異なってきます。
サイト制作を行う会社は、それぞれの制作会社に得意・不得意が必ずあるので、まずは作りたいサイトや用途を思い浮かべながら、この後を読み進めてみてください。

サイトの種類別 制作会社でできること

では、サイト種類別でどんなサイト制作が必要なのか制作会社でどんな風に制作をしてくれるのかについてまとめていきます。まず、これらのサイトは大きく分けて2つに分類できます。

視覚的・感覚的なサイト

  • 士業事務所・専門職オフィスの公式ホームページ
  • 自己紹介・理念・対応分野の紹介ページ
  • 採用情報専用サイト(募集要項・先輩インタビュー・研修制度紹介)
  • 業務内容や料金を詳しく掲載したサービス紹介サイト
  • 実績紹介・お客様の声・ブログを活用したブランディングサイト
  • 無料相談・問い合わせ・資料請求フォーム付きサイト

機能的なサイト

  • クライアント専用ページ(資料ダウンロード・ファイル共有)
  • Web予約・相談受付システム付きサイト
  • 業務マニュアルや申請進捗管理など社内向けポータルサイト
  • 士業・専門職系ポータルサイト(一般ユーザー向け)
  • 士業・専門職系ポータルサイト(事業者向け)

ここで言う「視覚的・感覚的なサイト」と「機能的なサイト」では、サイトの使用用途やターゲットの行動が全く異なります。それに伴い、それぞれのサイト制作が得意な会社も全く違ってきます。

「視覚的・感覚的なサイト」の制作を得意とする会社は、一般的に「Web制作会社」と呼ばれ、デザイン性や想いの伝え方に特化しています。
対して「機能的なサイト」の制作を得意とする会社は、一般的に「Web開発会社」と呼ばれ、機能性の高さやシステムなどの開発に特化しています。
サイト内検索や会員登録、支払いシステムなどを導入する場合は「Web開発会社」でないと作れない領域になるので、まずはその基準を押さえておきましょう。

より詳しく解説している記事もありますので、こちらも合わせてお読みください。

サイト制作会社選びのポイント

では、どのように「Web制作会社」と「Web開発会社」を見分ければいいかをお伝えしていきます。
この見方としては、各サイト制作会社の自社サイトを確認したり問い合わせないとわからない部分ではありますが、その確認の際に一番重要になるのが“制作実績の確認”です。

しかし、ただ漠然と実績を確認するのではなく、以下の2つの視点に着目して実績確認を行ってみてください

サイト制作会社の実績確認で大切にする2つの視点
  • どんなサイト制作の実績が多いか
  • 同じ業種のサイト制作に携わっているか

この2点を押さえて確認すれば、求めているサイト制作を行ってくれるサイト制作会社に出会えるでしょう。
特に「どんなサイト制作の実績が多いか」については、公式ホームページや採用サイトなのか、それとも情報サイトや予約サイトなのかをしっかり確認するようにしましょう。

サイト制作に必要な機能と費用の相場

では、サイトを制作するうえでサイトの種類別で必要になってくる機能の詳細や、制作費用の目安をご紹介します。

公式ホームページや採用サイト

公式ホームページや採用サイトを制作したい場合は、前述の通り「Web制作会社」にサイト制作を依頼することになります。
また、簡単なものであれば自社でも制作は可能なので、求めるクオリティによって制作費用は異なってきます。
以下の3つの例をご覧ください。

例①:自社ですべて制作・更新をしていきたい

専門知識があれば、制作から自分ですることも可能です(CMSのみの契約)。
自社で作るとなると、労力と時間がかなりかかる可能性はありますが、無料で使用できるCMSも多くあるので費用は一番抑えられるでしょう。

例②:10ページほどのWebページと、ブログやお知らせを付けたい

サイトトップページやサイト内での操作性などはクオリティの高いものになるでしょう。
採用情報や事務所紹介も充実し、自社で更新可能なブログなども付けることができます。
制作費用は50万円~100万円程度になることが多いでしょう。

例③:ネット予約や簡単なマイページ設定もできるサイトにしたい

ネット予約や簡単なマイページの設定もWeb制作会社で対応可能です。
セキュリティが強いものを求めるのであれば「Web開発会社」に依頼したほうが無難ですが、機能が複雑でなければ「Web制作会社」でも対応は可能であることが多いです。
制作費用は100万円~200万円超になることが多いです。

スタッフ/お客様専用サイト

スタッフ/お客様専用サイトというのは、スタッフ間の情報共有やお客様からのご予約など、個人情報を伴うようなものになります。
そういった場合は、さまざまな機能と強いセキュリティが求められるため「Web開発会社」に依頼することになるでしょう。
サイト内での搭載機能例と開発費用について、以下の表を参照してください。

スクロールできます
サイト搭載機能(内容)費用(目安)
スタッフ用サイトログイン+お知らせ+簡易CMS約80万~150万円
書類DL・シフト確認・掲示板など業務連携あり約150万~300万円
勤怠や人事システムとのAPI連携、マルチデバイス対応約300万円〜500万円超
お客様用サイト予約フォーム+カレンダー+管理画面約100万〜180万円
メール通知+マイページ+レスポンシブ対応約180万~300万円
外部サービスとのAPI連携、ログイン管理、2段階認証等約300万~500万円超

情報系ポータルサイト

情報系ポータルサイトというのは、士業・専門職情報に関する知識を集めたサイト各店舗の詳細情報の掲載(宣伝を含む)士業・専門職系に特化した求人サイトなど、ユーザーが気になる情報を掲載することで運営会社の信用を得たり、マネタイズできるものになります。
また、こちらは機能が複雑なため「Web開発会社」に依頼することが多いです。
機能や規模などによって予算が異なりますので、以下の表を参照してください。

スクロールできます
規模感搭載機能(内容)費用(目安)
小規模(シンプルな検索型)検索+事務所紹介+お問い合わせフォーム/CMS利用約150万~300万円
中規模(ログイン・予約あり)検索+詳細ページ+予約・マイページ機能+管理画面約300万~600万円
大規模(全国展開・API連携あり)支店連携/リアルタイム空き枠連携/スマホアプリ対応など約600万円~1000万円超

ポータルサイトの開発に関してはこちらでも解説していますので、合わせてご覧ください。

費用以外に見るべき7つのポイント

ここまでで、「このくらいの費用感なのか」というのはざっくりと分かっていただけたのではないかと思います。
では、制作会社を選ぶ際に見るべき7つのポイントについて整理していきます。

会社の設立年

こちらは重要視する方が多いかもしれませんね。
しかし、設立年が古ければ古いほどいいのでしょうか?これについても詳しく見ていきます。

まず、会社の設立年の考え方ですが、大前提として、単純に会社設立から企業が5年、10年と存続していることはとても素晴らしいことです。
10年後の企業生存率はベンチャー企業で6.3%と言われるほどに低く、特にWeb関連の事業を行っている企業はベンチャー企業がほとんどのため、今存在している会社の50社中3社しか生き残らない計算になります。
そんな中、この”設立年”をどのように見ればよいのでしょうか?

参考:中小企業白書(2017年)

基本的には、5年以上存続している会社であれば、ある程度安心できると判断しても良いでしょう。
これは感覚の問題になるので、確かな判断基準とは言えませんが、5年以上存続している会社であれば制作実績もある程度持っているので、まず最初に確認する部分として見ておくことをおすすめします。

従業員数と被保険者数のバランス

また、企業情報を見る際に、この「従業員数と被保険者数のバランス」についても見ていきましょう。

これは、特に制作会社のあるあるなのですが、案件を「社員」だけでなく「業務委託契約者」に一部または全て任せているケースがあります。
制作会社での人員ではなく、「業務委託契約」にて案件の人員補充を行っている場合、一部の企業でこの人数を「従業員数」に含んでいる場合があります。

サイト開発・制作においては、業務委託契約の人員を使っていようと問題はないのですが、それを企業側が意図的に隠している場合、もし業務委託契約者に何かあった場合に責任を取ってもらえない可能性があるということを覚えておいていただきたいです。
基本的には、業務委託契約者が制作を行って何か問題が発生した場合は、受託している企業側が責任を取るものなのですが、そういう企業ばかりとも限りません。

「被保険者数」とは、企業の社会保険に入っている人のことです。
業務委託契約を行っているフリーランスの制作者たちは社会保険に入れないため、「従業員数」と「被保険者数」のバランスを確認して、比率が極端に違っていないか、従業員数に偽りがないかを見ておくと、トラブルに巻き込まれる危険性が低くなります。

制作実績

これは言うまでもないですが、制作会社の制作実績を確認することは誰もが”重要だ”と感じるポイントですよね。
では、どのように実績を見ていけばよいのでしょうか? 先述しましたが、改めて整理しましょう。

制作実績は、企業によって公開内容がさまざまなのと、取引企業が実績としての公開をNGとしている場合もあるため、見えている実績数が多ければ多いほどいいというわけではありません。
制作実績を見るうえで重要視するポイントは以下の通りです。

制作実績を見るうえで重要視するポイント
  • 制作実績件数
  • 自社と同業の実績歴があるか
  • 自社が求める制作に合った実績があるか

制作会社を選ぶ際に重要なのは「自社が求めるものを形にしてくれるかどうか」
それを見極めるために、まずはどんなサイトを構成したいのか具体的にイメージし、求めるイメージと似たサイト制作を実績として持っているかどうかが大きな判断基準になります。

”どこの”実績があるかではなく、”どんな”実績があるかを注視してみましょう。

システム開発以外の事業

システム開発以外の事業というと、例えばコンサルティング事業を行っているとか、求人サイトを自社で運営しているとか、実店舗を経営しているとか、そういった「別事業で何をしている会社なのか」も選定基準として持っていてもいいでしょう。

例えば、マーケティングコンサルなどを別事業として行っている会社であれば集客についてのノウハウを持っていたり、求人サイトを運営している会社であれば人材事業の当事者としての経験があるため、ただサイトを作るだけではなくビジネス自体が成功するような提案をしてくれる可能性が高くなります。

取引先

これは必須ではありませんが、できれば取引先も見ておいたほうが安心かなという要素です。
取引先の見方として基準になるのは以下の通りです。

制作会社の取引先の見方
  • 銀行との取引がいくつか存在するか
  • 国や自治体組織との取引は存在するか
  • 大手企業との取引は存在するか

これは、上記取引がなければよくないということでもありません。
会社の信用度を見る基準として、銀行や国・都市の機関、大手企業があれば、会社としての信用度が社会的に高いと評価されるためです。
あったらラッキーというくらい軽く確認しておくくらいで問題ありません。

サービスの柔軟性

これは見積もりを取ってみないとわからない場合もありますが、基本的に以下のような基準で制作サービスの柔軟性を見ていきます。

制作サービスの柔軟性を見る基準
  • 外部サービスとの連携が可能かどうか(SNSなどでの拡散がしやすい環境か、など)
  • 大規模サイト・複数サイトへの対応が可能かどうか
  • 機能改修や追加などのカスタマイズが可能かどうか
  • サイトに付随するオウンドメディアの構築をしてくれるかどうか

これらは”ただ言われた通りに制作している会社”なのか、”幅広い提案をくれる会社”なのかを判断する基準にもなります。

自社でどれだけサイト構築をイメージしていても、制作のプロほどの知識があるわけではありません。
近年のWebサイトの傾向や流行などに詳しい制作会社であれば、提示してくれる内容が多岐にわたることもあります。

まずは自社の要望と合致するかどうかをしっかりと見極めたうえで、さまざまな実装スキルがある会社に見積書を依頼すると、時間や費用に対するコスパも良くなります。

サービスのサポート体制

これは、見積もりを取って、実際にやり取りしてみないと分からない部分です。
判断基準は以下の通りです。

制作サービスのサポート体制を見る基準
  • 営業担当者の提案内容が充実しているかどうか
  • 実際進めていくとなるとどういうやり取りになっていくのかを明示してくれるかどうか
  • 担当者とのやりとりがスムーズかどうか

実際に見積もりを取った後に制作会社とやり取りをする際、しっかりと自社に寄り添ってくれる企業なのかを判断する基準となります。
やり取りが透明性高くできていると、制作会社も、制作を依頼する会社も、お互いが安心してやり取りすることができ、スムーズに制作が進みます。

しかし、「窓口が営業担当で、細かい状況を共有しづらい」といった場合、制作進捗はもちろん、制作意向を上手く汲み取ってくれるかどうかも怪しくなり、思っていた制作物に仕上がらないといったトラブルも起きてしまいます。

見積もりを取った際には「制作ディレクターと直接やり取りすることは可能ですか?」「制作時はどういうやり取りになりますか?」などしっかりと疑問をぶつけてみるのがいいでしょう。

依頼する前に注意すべき3つのポイント

では、実際にサイト構築を依頼するとなった場合、どんなことに注意すればいいのでしょうか?

パッケージ開発でも格安ではない

さまざまな開発会社が「パッケージ開発」でのサイト制作を導入しており、価格を抑えての開発を謳っています。
依頼者側からしても、安価かつ納品が早いとなると、パッケージ開発で開発を進めたいと思うでしょう。
しかし、一般的に想定されているほど安価で開発はできないことが多いです。

実際のところサイトの開発は、そのサイトの業種やターゲットによって必要な機能が大幅に変わります
そのため、「パッケージ開発」の場合には汎用性が高い機能や最低限の機能のみ搭載されていることが多く、機能を追加するごとに予算が必要になることも珍しくありません。

実際パッケージ開発を行っている開発会社のサイトを見ても、搭載機能によって金額の幅が大きいためか、明確な料金を掲載していない企業が多く、相場を判断するに至りませんでした。

どんなサイトをつくりたいのか、ある程度の構成をしっかりと考えてから、複数の会社に見積もり依頼するのがいいでしょう。

セキュリティ面は入念に確認

最近は「ノーコード開発」というものが存在します。
「ノーコード開発」というのは、サイト制作時に行う「プログラミング」に関する知識がなくてもサイトやアプリの開発が行えるというもので、安価で早く完成できるので需要が高まっている開発サービスです。

しかし、懸念点は「セキュリティ面」
全くセキュリティがないわけでもないですし、「ノーコード」でもセキュリティに強い会社は存在しますが、「プログラミングから行ってくれる会社」よりは劣ってしまうことが多いのも事実です。

サイトを運営していると、内容によっては多くの個人情報が集まる場所になります。そこはユーザーの信頼度を保つためにも、しっかりとしたセキュリティのある会社に任せたいですよね。

ぜひ見積もり時に、セキュリティ面での対策などについて質問されることをおすすめします。

”元請けならいい”というわけではない

”元請け”という言葉をご存知でしょうか?

もと-うけ【元請け】

〈名〉依頼主から直接仕事を請け負うこと。また、その業者。その仕事をさらに請け負う下請けに対していう。元請負。

引用元:明鏡国語辞典 第二版・大修館書店

これは、基本的に業者間でのやり取りで使われることの多い言葉なのですが、耳にした方もいらっしゃると思います。
ここではつまり「元請け企業の方がしっかりしたサイトを作ってくれるのではないか」という意見に対して解説していきます。

Web開発・制作会社というのは、「自社で制作を完結している会社」「下請けに制作を任せている会社」が存在します。
自社の制作スタッフで全て完結できている制作会社であれば全く心配いらない項目なのですが、現在どの企業もSE(システムエンジニア)の人材が不足しているため、全く外部に頼まずに制作を完結できる会社は少ないです。

しかし、自社にそもそも人員がおらず、下請けに全ての制作業務を任せるような会社だと、制作時のやり取りに時間がかかったり、手数料を必要以上に取られてしまう事態にも。
それを防ぐためには、問い合わせ時に「開発・制作は内部で行いますか?」など、思い切った質問をしてみるのが良いでしょう。

厳選したおすすめのサイト制作会社7選 ~Web制作会社編~

では、前述で述べた制作会社を選ぶ際に見るべき7つのポイントを踏まえて、開発会社の目線で厳選したおすすめの開発会社をご紹介します。

スクロールできます
企業名会社の
設立年数
従業員数

被保険者数のバランス
制作実績サイト制作以外の事業主要取引先
株式会社エムハンド22年Webマーケティング、更新代行・保守
弁護士ドットコム株式会社20年700件以上弁護士ポータルサイト運営など
有限会社ポーカー・フェイス28年リスティング広告代行、名刺・封筒等ツール制作
株式会社エスリアン5年マーケティングリサーチ・セールスプロモーション企画・実施など
株式会社エヌ・ジェイ・ハイ・テック37年コンテンツ・デザイン制作
株式会社WEBマーケティング総合研究所23年630件以上Webコンサルティング三井住友銀行
三菱UFJ銀行
りそな銀行
士業のホームページ作成ドットコム(オフィスSASAJIMA)11年300件以上SEO対策、広告・印刷物デザイン、システム開発、IT顧問契約等
※Webサイト内に記載のない内容は「ー」と記載しています。
※会社の設立年数は2025年4月時点のものです。
※従業員数と被保険者数のバランスは80%以上を◎、50%以上を〇としています。

株式会社エムハンド

株式会社エムハンドの特徴・強み
  • 弁護士や税理士、司法書士に特化した制作実績有
  • “専門家として選ばれるためのサイト” をどう設計するかを徹底的に考え抜いている
  • SEOや広告運用を含めた戦略立案からスタートできる

株式会社エムハンドは、士業に特化した制作実績を多数持ち、法律・会計・司法系事務所の集客ニーズに深く対応できるWeb制作会社です。
弁護士や税理士、司法書士といった職種は、サービスの内容が一般にわかりづらく、サイト構築でも「信頼性」と「専門性」の伝え方が難しい領域。同社はその点を深く理解し、“専門家として選ばれるためのサイト” をどう設計するかを徹底的に考え抜いています

単なるデザイン会社ではなく、SEOや広告運用を含めた戦略立案からスタートできる点も強みです。
狙うのは、きちんと成果が出るサイトで、実際に制作事例の多くがリニューアル後に問い合わせ増加という結果を出しています。

会社の設立年数 22年(2025.4月時点)

被保険者数割合97%

弁護士や税理士、司法書士に特化

サービスの柔軟性◎

株式会社エムハンドの概要

設立年2003年
電話番号0120-868-102(代表)
所在地【東京オフィス】
東京都品川区東五反田1-8-12 小原サンデンビル6F
【大阪オフィス】
大阪市中央区久太郎町2-5-31 関電不動産船場ビル8F
【京都オフィス】
京都市中京区御倉町85-1 KDX烏丸ビル4F
事業内容Web サイト制作・開発
Web マーケティング
更新代行・保守
実績https://mh-sp.com/works/

弁護士ドットコム株式会社

弁護士ドットコム株式会社の特徴・強み
  • 弁護士に特化したホームページ制作
  • 月間1,000万人超が訪れる弁護士ポータルサイトを運営
  • SEO・スマホ対応・セキュリティを網羅したトータルソリューションを提供

弁護士ドットコム株式会社は、『弁護士ドットコム』というサービスで弁護士に特化したホームページ制作を行っています。
同社は月間1,000万人超が訪れる弁護士ポータルサイトを運営するメディア力が最大の強みで、「法律相談者がどんな情報を求めているか」を正確に把握した上で、サイト設計やコンテンツ構成に落とし込んでいます。
原稿作成は完全お任せが可能。5,000人以上の弁護士プロフィールを作成してきた専任ライターによるインタビュー・執筆サービス付きで、多忙な専門家にとっては大きな安心ポイントです。

さらに、業界に特化した集客支援パックでは、ポータル運営によるマーケティングデータを活かし、SEO・スマホ対応・セキュリティを網羅したトータルソリューションを提供していて、スマホ閲覧に最適化されたデザインやセキュリティ対策も標準装備されています 。

会社の設立年数 20年(2025.4月時点)

被保険者数割合99%

専任ライターに執筆もお任せ

サービスの柔軟性◎

弁護士ドットコム株式会社の概要

設立年2005年
電話番号
所在地【東京本社】
東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル
【大阪】
大阪府大阪市北区西天満二丁目6番8号 堂島ビルヂング
事業内容弁護士ドットコムの開発・運営
弁護士ドットコムニュースの運営
税理士ドットコムの開発・運営
クラウドサインの開発・提供
BUSINESS LAWYERSの運営
弁護士ドットコムキャリアの運営
実績https://hp.bengo4.com/#case

有限会社ポーカー・フェイス

有限会社ポーカー・フェイスの特徴・強み
  • 士業専門のWeb戦略で25年以上・グループとして1,100件以上の関与実績(制作・コンサルティング)
  • CMS導入により、クライアント自身で修正できる
  • リスティング広告からマーケ顧問契約まで、継続的に担当者が伴走

有限会社ポーカー・フェイスは、士業専門のWeb戦略に25年以上取り組み、グループとして1,100件以上の関与実績(制作・コンサルティング)を誇っています。
弁護士・司法書士・税理士・社労士など、法律・会計の専門職に特化したプロだからこそ、業務理解に優れ、「専門性をそのままWebに落とし込む構成力」に長けています

同社の制作の強みは、CMS導入による自社更新主義
法改正や情報追記が生じた際も、クライアント自身で修正できるため、運用コストを抑えながら「持続的なSEO」にも効果を発揮できます。

集客支援に関しても、リスティング広告からマーケ顧問契約まで、継続的に担当者が伴走するのが特徴です。
業務内容に適したキーワード設計や月次改善の運用レポートで、地道に集客力を育てていく姿勢が支持されています

会社の設立年数 28年(2025.4月時点)

被保険者数割合75%

CMS導入による自社更新

サービスの柔軟性◎

有限会社ポーカー・フェイスの概要

設立年1997年
電話番号03-6206-0277
所在地東京都千代田区神田司町2-7-7 第二後藤ビル4F
事業内容士業ホームページ制作
ホームページリニューアル
ホームページ保守サービス
リスティング広告代行
ホームページ修正(スポット対応)
名刺・封筒等ツール制作
実績https://www.pokerface.co.jp/info/result_thema.html

株式会社エスリアン

株式会社エスリアンの特徴・強み
  • 士業専門の開業サービスを主に行う
  • 800件以上の士業オフィスを支援してきた実績
  • 忙しい中でも安心して任せられる体制

株式会社エスリアンは、『エルクル』というサービスで士業開業のサポートを行っており、そのサービスの一つとしてWebサイト制作を行っています。
これまで全国800件以上の士業オフィスを支援してきた実績があり、起業準備からWeb制作、集客、開業後のフォローまで、必要な要素をワンストップで提供しています。

また、制作だけでなくコンテンツ企画から納品までの流れが明確で、ヒアリング→見積→制作とステップ毎に担当者が伴走。忙しい中でも安心して任せられる体制が整っています。

会社の設立年数 5年(2025.4月時点)

被保険者数割合79%

起業準備から開業後のフォローまで

サービスの柔軟性◎

株式会社エスリアンの概要

設立年2020年
電話番号【東京本社】
03-6277-3171
所在地【東京本社】
東京都渋谷区恵比寿一丁目18番18号 東急不動産恵比寿ビル5階
【大阪支社】
大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目1番3号 大阪センタービル6階
事業内容マーケティングリサーチ・セールスプロモーション企画・実施
商品プランニング・イベント等の企画・運営
Web制作・Web広告
TV・ラジオCM・Web動画の企画・制作
チラシ・パンフレット・ポスターなど印刷媒体の企画・制作
新聞・雑誌・交通広告、屋外広告の企画・制作
不動産総合コンサルティング 不動産売買仲介・賃貸仲介・買取
キャリアエージェント事業・有料職業紹介事業
実績

株式会社エヌ・ジェイ・ハイ・テック

株式会社エヌ・ジェイ・ハイ・テックの特徴・強み
  • 税理士・会計事務所に強いWeb制作会社
  • 税務・労務の書籍を販売する出版社だからこそできる“実務情報の提供”によるコンテンツ強化
  • 忙しくても毎月の情報更新が可能になるシステム

株式会社エヌ・ジェイ・ハイ・テックは、税理士・会計事務所に強いWeb制作会社です。
創業から30年以上にわたり、士業向けの書籍や経理・税務に関する情報誌、会計ソフト、申告ソフト等の販売を行っており、ホームページ制作に関しても10年以上にわたって提供し続けています。

単なるサイト構築で終わらず、“実務情報の提供”によるコンテンツ強化が同社の大きな特徴です。
顧問先が欲しがる「月別事務カレンダー」「法改正情報」「税務チェックリスト」など税務・労務の書籍を販売する出版社だからこそできる情報提供を行い、検索ユーザーにとって有益な情報発信とSEO効果を両立しています。

忙しくてなかなか更新に時間が取れない事業者でも、毎月の情報更新がスムーズになる手助けをしてくれ、動きのあるサイト作りを行ってくれます。

会社の設立年数 37年(2025.4月時点)

被保険者数割合64%

実務情報の提供を受けられる

サービスの柔軟性◎

株式会社エヌ・ジェイ・ハイ・テックの概要

設立年1988年
電話番号
所在地東京都新宿区市谷本村町3番29号
事業内容ホームページ制作・運営
コンテンツ・デザイン制作
実績https://nj-web.jp/works/

株式会社WEBマーケティング総合研究所

株式会社WEBマーケティング総合研究所の特徴・強み
  • 税理士・会計事務所専門のWebサイト制作サービスを展開
  • 納品後も追加費用がかからずに無制限でページ追加・更新ができる
  • 税理士業界に詳しい専任コンサルタント在籍

株式会社WEBマーケティング総合研究所は、『あきばれホームページ税理士パック』というサービスで税理士・会計事務所専門のWebサイト制作を行っています。

独自開発のCMS「Buddy」により、納品後も追加費用がかからずに無制限でページ追加・更新ができるのが魅力です。専門知識がなくてもスマホ対応・レスポンシブデザインに最適化された更新が可能です。

また、税理士業界に詳しい専任コンサルタントが、「税理士・会計事務所に必要なコンテンツ」や「税理士向けのSEO対策」、「思わず問合せしたくなるような税理士ホームページ」など、ホームページの方向性からページ構成・コンテンツ構成まで提案してくれます。

会社の設立年数 23年(2025.4月時点)

被保険者数割合100%

追加費用なしでページの追加・更新可能

サービスの柔軟性◎

株式会社WEBマーケティング総合研究所の概要

設立年2002年
電話番号03-5957-1610
所在地東京都新宿区西新宿8-1-2-3F
事業内容Web制作
Webマーケティング
Webコンサルティング
実績https://www.akibare-hp.jp/work/

士業のホームページ作成ドットコム(オフィスSASAJIMA)

士業のホームページ作成ドットコム(オフィスSASAJIMA)の特徴・強み
  • 士業の集客専門のホームページ制作会社
  • 士業の業務内容に精通した代表者が直接作成
  • 初期費用は実費のみ、月額たった7,800円の格安料金

士業のホームページ作成ドットコムは士業の集客専門のホームページ制作会社です。
これまで士業を中心に300社以上のホームページを作成し、集客に繋げた確かな実績があります。
司法書士、行政書士、社労士、税理士、弁護士、土地家屋調査士などあらゆる士業に対応しております。
士業のホームページ作成とSEO対策は士業専門の弊社にお任せください。

会社の設立年数 11年(2025.4月時点)

ホームページ以外の開業支援も対応

IT顧問としてPCトラブルやバックアップまでサポート

全国対応・遠方でも丁寧なヒアリング実施

士業のホームページ作成ドットコム(オフィスSASAJIMA)の概要

設立年2014年3月
電話番号
所在地〒554-0011
大阪府大阪市此花区朝日2-18-8-3F163
事業内容ホームページ作成、SEO対策、広告・印刷物デザイン、システム開発、IT顧問契約等
実績https://shigyo-hp.com/works.php

厳選したおすすめのWeb開発会社4選 ~Web開発会社編~

では、前述で述べた制作会社を選ぶ際に見るべき7つのポイントを踏まえて、開発会社の目線で厳選したおすすめのWeb開発会社をご紹介します。

スクロールできます
企業名会社の
設立年数
従業員数

被保険者数のバランス
制作実績サイト制作以外の事業主要取引先
株式会社セルバ22年270サイト以上自社メディア企画・運営
SEOコンサルティング
人材事業
パナソニック株式会社
株式会社リコー
株式会社リクルートホールディングス
株式会社ファーストネットジャパン21年WEBマーケティング、WEBコンサルティング、翻訳イスラエル大使館
大館商工会議所
株式会社オムロン
株式会社リーピー12年570件以上人材紹介事業、Webサービス事業など
アイムアンドカンパニー株式会社26年企業広告・広報制作物の企画・制作などみずほ銀行
昭和信用金庫
福岡銀行
※Webサイト内に記載のない内容は「ー」と記載しています。
※会社の設立年数は2025年4月時点のものです。
※従業員数と被保険者数のバランスは80%以上を◎、50%以上を〇としています。

株式会社セルバ

株式会社セルバの特徴・強み
  • ポータルサイトの制作に強みがあり、集客までサポート可能
  • レベニューシェア型の開発やパッケージ開発も可能で費用面も抑えやすい
  • 専門家によるIT導入補助金などの申請サポートを受けることも可能

こちらは弊社、株式会社セルバです。
ポータルサイトの制作に強みがあり、専用パッケージ「セルバポータルサイト構築CMS」というサービスも展開しています。
何かと必要な機能が多く高額になりがちなポータルサイトの費用を抑えつつ、最短2ヶ月という短期間で開発することが可能です。

共同事業型の構築・運営手法である「レベニューシェア型の開発」も行っています。
レベニューシェアとは、サイト構築・運営費用をセルバが一部負担または全額負担し、構築したシステム・Webサイト等で得た利益を発注側と受注側でシェアする手法です。
セルバとレベニューシェアパートナー契約を結ぶことにより、システム開発やWebサイト構築にかかる費用を大幅に削減しつつ、双方の持つノウハウを享受することにより、ビジネス成功の可能性を飛躍的に高められます。

会社の設立年数 22年(2025.4月時点)

被保険者数割合70%

レベニューシェアによる共同運営が可能

補助金申請サポートも有

サイト制作以外にも経営支援サポート有

サービスの柔軟性・サポート体制◎

株式会社セルバの概要

設立年2003年
電話番号【大阪】06-6366-7906
【東京】03-5843-1958
所在地【大阪】
大阪市北区西天満1丁目2番5号 大阪JAビル14階
【東京】
東京都中央区銀座1丁目3番3号 G1ビル7階
事業内容WEBシステム開発
自社サイト企画、運営
SEOコンサルティング及びSEMサービス
人材事業
補助金申請支援サービス
実績https://www.selva-i.co.jp/case/

株式会社ファーストネットジャパン

株式会社ファーストネットジャパンの特徴・強み
  • 成果が出るサイト作りにこだわるWeb開発会社
  • 少ない工数でスムーズに導入できる設計
  • ネットショップ・SNS運用・Webシステム開発などのトータル支援体制

株式会社ファーストネットジャパンは、成果が出るサイト作りにこだわるWeb開発会社です。
独自開発のCMS「GelatoCMS」にて、少ない工数でスムーズに導入できる設計により軽快なサイト運営を可能にしています。
セキュリティの保守も一元化され、士業系サイトに欠かせない安定性と信頼性を持ち合わせています。

また、同社はコーポレートサイト制作・ネットショップ・SNS運用・Webシステム開発などのトータル支援体制を整えており、「身軽に、でもサイト運用はプロフェッショナルに進めたい」という事務所に適した選択肢になるでしょう。

会社の設立年数 21年(2025.4月時点)

被保険者数割合82%

サイト運用後のサポートが充実

サービスの柔軟性◎

株式会社ファーストネットジャパンの概要

設立年2004年
電話番号【大阪本社】
06-6777-3688
所在地【大阪本社】
大阪市中央区南久宝寺町1-7-10 シャンクレール南久宝寺201
【東京オフィス】
東京都港区港南2-17-1 京王品川ビル2F C-40
事業内容WEBサイト制作
WEBマーケティング
WEBコンサルティング
翻訳
実績https://gelatocms.com/works/

株式会社リーピー

株式会社リーピーの特徴・強み
  • 全国1,250社以上の支援実績を上げるWeb開発会社
  • 課題抽出・目的整理から丁寧にヒアリングしてくれる
  • 世界的デザインアワード「Awwwards.」のノミネート数が国内2位の実績を誇るデザイン力

株式会社リーピーは、士業のサイト制作実績も豊富にあり、全国1,250社以上の支援実績を上げるWeb開発会社です。
特に注目したいのが、コンサルティング型アプローチ。単にサイトを作るのではなく、課題抽出・目的整理から丁寧にヒアリングを重ね、問い合わせにつながる構成設計を重視しています。

技術面でも強みがあり、世界的デザインアワード「Awwwards.」のノミネート数が国内2位の実績を誇るデザイン力と、Web制作会社では珍しい“コピーライター”によるコンテンツ力の高いWebサイト制作を実現しています。

会社の設立年数 12年(2025.4月時点)

被保険者数割合92%

デザイン力・コンテンツの質が高い

サービスの柔軟性◎

株式会社リーピーの概要

設立年2013年
電話番号058-215-0066
所在地【岐阜本社】
岐阜県岐阜市香蘭3丁目7番地
【名古屋支社】
愛知県名古屋市千種区今池5丁目3-3 IMAIKE F SQUARE 5F
事業内容Web制作事業
アウトソーシング事業
ブランディング支援事業
人材紹介事業
Webサービス事業
ぎふちょく事業
「GIFU42メディアネットワーク」の共同運営
実績

アイムアンドカンパニー株式会社

アイムアンドカンパニー株式会社の特徴・強み
  • 士業において大切な“信頼を裏付ける「場」としてのWebサイトの存在”をカタチにしてくれる
  • 「らしさ」や「使命感」まで丁寧に掘り下げ、その価値を伝えるサイト設計
  • BtoB向けリード獲得に強い戦略設計

アイムアンドカンパニー株式会社は、“つくる”だけでなく“創る”という姿勢によって、士業や専門職において大切な“信頼を裏付ける「場」としてのWebサイトの存在”をカタチにしてくれるWeb開発会社です。
最大の強みは、“モノづくり”と“コトづくり”の融合。ただ見た目にこぎれいなサイトを作るのではなく、「らしさ」や「使命感」まで丁寧に掘り下げ、その価値を伝えるサイト設計を行っています。

また、BtoB向けリード獲得に強い戦略設計も強みの一つで、段階的なコンテンツ設計とクロスメディア活用、動画制作・パンフ・紙媒体との連携も視野に入れたトータルでの提案が可能です。

会社の設立年数 26年(2025.4月時点)

被保険者数割合74%

想いをカタチにするサイト設計

サービスの柔軟性◎

アイムアンドカンパニー株式会社の概要

設立年1999年
電話番号【東京本社】
03-6434-7037
所在地【東京本社】
東京都港区赤坂4丁目9番17号 赤坂第一ビル4F
【大阪本社】
大阪市中央区本町4-2-12 野村不動産御堂筋本町ビル9F
事業内容企業広告・広報制作物の企画・制作
Webサイトの企画・制作
CI計画・VI計画・企業ブランディング
実績https://www.hp-senka.jp/product/

まとめ

20年以上サイト構築に携わっている弊社がお伝えする「士業・専門職系サイト制作会社の選び方」はいかがでしたでしょうか。

士業・専門職系サイトの制作と一口に言っても、作りたいサイトの特徴は目的によってさまざま。
まずはいくつかの企業に見積もりを依頼し、さまざまなWeb開発・制作会社とコンタクトを取ってみて、自社に合う会社選びを行ってみるのがおすすめです。

選定代行サービス『SELECTO』では、貴社のニーズに合った開発会社・制作会社の選定サービスを完全無料で提供中!
Web開発・制作会社選びに迷ったら、ぜひ活用してみてくださいね。

気になっているけど、まだ動けていない…

そんな方に向けて、全8回の無料メルマガを配信しています。

外注初心者でも安心して使える開発会社選びの考え方
失敗しないためのチェックポイントをまとめました。

\ 名前とメールアドレスだけ!登録はこちら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SELECTO(セレクト)のアバター SELECTO(セレクト) 業者選定代行サービス

SELECTO(セレクト)は、WEBシステム開発で20年以上の実績を持ち、2,000件以上の相談を受けてきた株式会社セルバが運営する『業者選定代行サービス』です。
知識がないと難しいWEB制作会社・開発会社選びはSELECTOにおまかせください!
開発会社、発注者の両方を多数経験してきた目線で、信頼できる業者のみを紹介します。